fc2ブログ

イトヒキベラ




イトヒキベラ・オス


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000










フトスジイレズミハゼ





フトスジイレズミハゼ


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000





先日、撮影した・・フトスジイレズミハゼ。
ライトを当てると高確率で隠れる子でした。
今回は、ライトなし・・暗いのでピント合わせは、カン。
ストロボの光は、平気なんですね~






5月19日(土)晴れ・北東~南西
いい天気の週末です。
今日は、朝から体験ダイビングです。
皆さん無事に伊豆大島の海を味わっていただくことが出来て良かったです。

体験ダイビングを始める前に説明書を読んでもらうのですが・・
終わってみると~そこに書いてある事が、すごく重要!って事に気が付くようです。
だいたい起こりそうなトラブルの対処法とかも、解りやすく書いてあります。
知ってると、慌てないで済みます。
海に入ってからやる気スイッチを入れるのでは遅~~い。
説明書を熟読する所でスイッチON・・してね。

秋の浜は、ベタナギ~でした。




メシマウバウオ





メシマウバウオ


OLYMPUS XZ-1 PCU-01







浅場のゴロタ地帯で出会ったメシマウバウオです。
岩と岩の間を浮遊しながら移動して行きます。

ウバウオの仲間は、お魚らしくないのが・・また、かわいらしい。







タマゴ





タマゴ



Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000










筒状のカイメンの中に産みつけられたタマゴ。
アナハゼなのか・・オビアナハゼなのか・・不明ですが、
成長してすでにかわいらしささえ・・感じさせてくれます。



何枚も撮影しましたが・・
僕のお気に入りは、このカットでした。





アオサハギ幼魚





アオサハギ幼魚









Nikon/D300/micro60mm/D2000+S2000/

・・・感じますか?







6月29日(水)晴れ・北東
風が弱くなり、ものすごい暑さです。
コレは、屋外・・要注意。帽子必需品です。日傘が、いいか?
午前中、掃除を済ませ・・午後から海へ。
ここ数日、秋の浜は、濁りなので西側がいいかな~と思いましたが、
少しうねりが残っているようだったので・・・
■秋の浜:水温21~18℃・視界3~10m
エントリーすると、やはり濁りでした。
う~ん、これだと移動範囲が、かなり限定されてしまいます。
ガイドでは、かなり辛い感じになるな~~
ま、今日は僕だけなので、ハナタツ(?)の場所まで。
ここら辺から視界が良くなりますが、もうー30mです。
てことで・・ほとんどが、濁り。
結局、途中もほとんどなにも見られず、浅場のマツバギンポへ。
しばらく遊んで、移動すると、すんごくかわいいアオサハギ幼魚と出会えました。
1cmありません。
これで今日のダイビングは、大満足になりました。
このサイズは、滅多に見つからないんです!

それにしても・・いつになったら、入れ替わるんでしょう・・(‐‐;











アオサハギ幼魚




いい時間を過ごせました。







イルカ




イルカ






FUJI/FinePix/F31fd/UWL-105AD/




10月15日(金)曇り晴れ・北東~南西
お昼前からどんどん天気が回復。暑いくらいになりました。
今日は、人生初!水中でイルカとご対面が出来ました。
かねてから島の周りにイルカが、住み着いているという情報がありました。
ダイビングポイントでも目撃情報は、何度も聞いていました。

ほんの少しの対面でしたが・・・感動・・思い出深い、1日になりました。




続きを読む

ヒメテグリ




ヒメテグリ







NikonD300/micro105mm+UCL-165M67/D2000+S2000/

先日も撮ったのですが・・・

今回は、ここにウミウシが居たので、ついでにカメラを向けてみました。







ハナタツとタツノイトコ





ハナタツとタツノイトコ







FUJI/FinePixF31fd/W-lens/S2000/

ワイドなレンズが、活躍しています。



続きを読む

アオサハギyg



アオサハギyg



2010/01/26/akinohama/NikonD300

 



冬の澄んだ海です。
15cmくらいの小さなウミトサカに小さなアオサハギです。
この時は、いつもの何倍も慎重に接近して撮影を楽しんできました。
楽しい時間は、早いものですね・・・

アオウミガメ



アオウミガメ







2010/01/19/keikai/FinePixF31fd

続きを読む

ニシキフウライウオ



ニシキフウライウオ





今回は、アンダーな雰囲気。それにしても・・・いい被写体です!
姿を現してから・・・もう長いです。そろそろいつ居なくなってもいいような心構えをしておかないと。

*Nikon D300

ニシキフウライウオ



ニシキフウライウオ




これが、今回の最後の1カットです。
ニシキフウライウオが、フレームいっぱいでギチギチですが(ちょっと尾鰭が切れてるし)・・・
背景に群れが登場!!

こんな偶然もあるもんです。
今回は、たまたま立ち寄ったニシキフウライウオの場所で・・・楽しく遊ばせてもらいました。

*FinePix F31fd

ヒレナガネジリンボウ



ヒレナガネジリンボウ





この位、アップで撮れる・・・いい子なのです。

*Canon G10

マツバギンポ



マツバギンポ





Canon G10でのお気に入り、ワイド画面です。びっくり

マトウダイ

今日のスナップは、ワイド好き!?・・・のわたくしお薦めのマトウダイ
とにかく・・・綺麗な海です。
*G10



マトウダイ





6月23日(火)雨曇り・南西
風が強いです。雲が早く移動していきます。
空は、暗くなったり明るくなったり・・・また、雨が降り出したりと落ち着きのない天気です。
南西の風の時は、秋の浜です。
水温18~16℃・視界は、20m以上・・・30m近く見えています。
綺麗な海で気持ちいいの~と感じる反面、時間がたつとさむ~。
そんな訳で寒さでモチベーションが、↓しないうちに狙いの被写体を探してみました。
それにしても・・・綺麗で綺麗で・・冬の時期でもこんな状況は多くないです。
あまり期待はしていなかったのですが、トサカに寄り添ったマトウダイを発見。
これでのんびりワイドの風景を楽しみました。
逃げないように・・・寄り過ぎ禁物です。
せっかくの平日?をマトウダイものんびりしてんだろうからね~。
視界の良いなかその水面方向からイサキの群れが流れるように
こちらに向かってきました。お~~、これはこれは。
予想していなかった光景に満足です。
毎度毎度、小さな生き物の写真をご紹介してますが、
実は綺麗な海で景色を眺めるのが好きなんです。
浅場では、水面近くをトビウオが数個体泳いでいました。

ヤシャハゼ

今日のスナップは、ヤシャハゼです。
やっと撮影してきました。隣でゲストさんもあれやこれやと撮影を楽しんでいました。
今年は、冬の期間、ちょっと水温の低い時期が長い感じだったので、心配でした。
でも、元気な様子に一安心です。
ただ・・・写真を見ていただければ解ると思いますが、かなりお腹がへこんでいます。
お腹・・・ペコペコなんだと思います。
我々が見ている間、流れてくる餌を一生懸命捕食していました。
しっかり食べて、また、今年も多くのダイバーさんを楽しませてくださいネ~。


ヤシャハゼ


■撮影:キャノン・G10+CUレンズ
時間があったので設定を変更して楽しんできました。
今回は、ワイド画面に変更してみたんですが・・・いかがでしょう。
個人的には・・・満足!



6月20日(土)曇り雨・南西
晴れて暑くなりそうだな~と思っていたら・・・雨です。
梅雨らしい?小雨がさらさらと降り涼しいです。
当たる予報してよ~・・・・当日くらい。
ま・・・気象庁もここ数年の気候変動には、かなりご苦労しているのでありましょう。
私もそれなりに苦労もあるんで、攻めるのは止めます。
さて海ですが・・・ベタナギの秋の浜へ。
水温は、20~17℃です。視界は、10~20mです。
冷たいエリアは、大変綺麗な海です。
先日、設置した産卵床には、早速・・・カゴカキダイが、数匹住み着いたようです。
いい隠れ家のようですね。
目的達成ではありませんが、これも自然な事らしく・・・良しとしましょう。
狙いのコウリンハナダイは、あっさりと出会うことができました。
今日は、また・・・元気で元気で・・・。
隠れちゃっても撮れませんが、泳ぎすぎでも・・・かなり大変そうでした。
帰りながら、イガグリ・サガミリュウグウ・スミゾメミノ・ニシキ・イソコンペイトウガニ・
ヒョウモンダコ・ミヤケヘビギンポの産卵
など。
大きなイロカエルアンコウは、まだ同じ場所で見られました。
2本目は、ハゼのリクエストで砂地へ。
ヒメユリハゼは、いつもの場所で群れていました。
ヒレナガは・・X。その代わりにヤシャハゼが、好調でした。
他に誰もダイバーが、来なかったので・・・占領して撮影会でした。
あれこれと設定を変更しながら、楽しませてもらいました。
浅場では、ハナタツのペアをチェックして・・ヨコエビの仲間を見て上がりました。

イトヒキベラ



イトヒキベラ





今がお薦めの時、イトヒキベラのオスです。
*D300+105mm

サクラダイ



サクラダイ





岩陰に隠れて、きょろきょろ・・・。
眼が動くたびに写真に写る色が変化するんです。
今回は、緑に写ったカットを選んでみました。
*D300+105mm

ツノザヤウミウシ



ツノザヤウミウシ




この佇まいが・・・かわいらしい。
*D300+105mm

ダイダイヨウジ



ダイダイヨウジ





先日、お腹にタマゴを抱いている事が解って、ちょっと気になる存在です。
姿勢によりタマゴが、見えにくい場合もありますが、彼らにとっては守るようにしているのだと思います。
今回は、ほとんど動かない様子だったので、顔をパチリ。
この面白い顔・・・・お気に入りです。

*オリンパスC-760+CUレンズ

テントウウミウシ

昨日、撮影してきたテントウウミウシです。
名前の由来は・・・もちろん、テントウ虫からきているんでしょうね・・・。
大きさは、5~6mmです。




テントウウミウシ



 



3月13日(金)曇り・南西
今夜から、また、荒れ模様の予報です。
週末前に荒れるサイクルは、今週も・・・。
通過後は、また、いい天気になる予報ですが、その荒れ方がどの程度なのか、心配です。

今日は、事務仕事などなど。海は、お休みにしました。
散歩道では、もう・・・つくしが、目に付き始めています。春ですね~。

ザラカイメンカクレエビ



ザラカイメンカクレエビ




ザラカイメンの中に住み着くエビの仲間です。
色合いの調整は、ストロボ光の強さや露出の補正で行ってみました。
もう少し絞り込んで、エビの存在感がハッキリしたカットもあったのですが、
今回は、こんな雰囲気のものを選んでみました。


 



3月6日(金)雨・東
しっかりとした雨の日です。
海は、お休み。

ナカソネカニダマシ

今日は、これといった撮影をしてこなかったので・・・数日前の写真です。
久しぶりに出会えたナカソネカニダマシ
*D300+105mm


ナカソネカニダマシ

 




2月24日(火)曇り雨・北東
寒い1日となりました。午前中は、曇りでしたが、お昼事から雨。
午前中に出かけた秋の浜も、天候同様に暗い雰囲気でした。
特筆するような、出会いはありませんでしたが、
今日も海を味わってきて・・・なんとなく、いつもの時間を過ごしました。
午後は、デスクワーク。

 



ナカソネカニダマシ

ワカウツボ



ワカウツボ






稀にこんなシーンに出会えます。
今日は、このカップルの観察を楽しみました。
2匹の位置関係が少し変化したり動いたりで・・
その顔の向きなどで出来上がりから受ける印象は、違うものになると思います。

写真を拡大して口の中を確認すると、ほんの少し模様があるような・・・。
てことは、ワカウツボ?
一応、訂正します。これも、ちょっと、自信がもてない・・。

*D300+105mm

秋の浜

アライソコケギンポyg

かわいい・・・
*D300+105mm+CUレンズ

 



アライソコケギンポyg











2月14日(土)晴れ・南西
昨日、春一番が吹きました。
そのまま引き続き、風が強いです。
天気が、急速に回復して晴れて・・暑いです。


トゲトゲウミウシ



トゲトゲウミウシ




フルーツのような・・・ウミウシ。
まだ、小さいのでかわいらしい。

オキゴンベyg

最近は、トサカに居る所をよく撮影していましたが・・・今日は、こんな感じです。
*D300+105mm




オキゴンベyg



 



2月2日(月)晴れ・北東
午前中に1回、秋の浜へ出かけて見ました。
予想通り・・・波高し・・・です。
やや揺れを感じながら、散策を始めると最初に目にとまったのが、
オキゴンベのペア。いつもの場所で2匹で見られています。
小ぶりのザラカイメンには、ウイゴンベygが居ます。
少し寄ると、そのカイメンの中へ入り込んでしまいます。
覗き込むと・・・奥の方に顔を向けてしまいます。
続いて、オキゴンベの幼魚です。
この子も寄ると・・・なんとウイゴンベygと同じようにザラカイメンの中へ
入り込んでいきました。
でも、ウイゴンベと違い顔をこちらに向けて大変かわいらしいのです。
今日は、ココでのんびりと撮影をしてきました。
視界は、10~15m・水温は、14~13℃。

ウミウシカクレエビ



ウミウシカクレエビ





こんな感じで撮影出来るチャンスを末永く待ち続けていました。
*D300+105mm+CUレンズ





ウミウシカクレエビ


 





1月31日(土)雨曇り・北東
昨夜からすごい雨・・・
午前中で雨は上がりましたが・・・悪い天気です。
風が強く・・・波高し・・・

タテジマヘビギンポ



タテジマヘビギンポ






今回は、D300+105mm+CUレンズで撮影しています。
以前より少し倍率を上げられました。
これからの時期、ウミウシ撮影に活躍しそうです。

伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2023年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード