ヒョウモンダコ
アオリイカの子供
ちと・・忙しくしてます。
仕事中でもちょっとしたいいシーンに出会えると嬉しいです。
海の中からでも日差しは眩しいです。(^_-)-☆

伊豆大島観光復興事業 宿泊費助成のお知らせ
➡1泊につき¥3000 2泊で¥6000 が補助されます。
船の割引制度を利用しよう
伊豆大島の観光特派員になろう!
島旅の必需品!あると便利なものは、コレ!
ダイビングを快適に!防寒対策をしよう(^^♪
コウイカの交接
日々、海へ行ってると・・こんな貴重なシーンに偶然出会えることがあります。
20m台のエリアで見ることがあるコウイカが、今回は交接をしていました。
コウイカは、毎年秋の浜で産卵ををしています。
今年は、産卵シーンにも出会えるかな~(^^)/~~~

伊豆大島観光復興事業 宿泊費助成のお知らせ
➡1泊につき¥3000 2泊で¥6000 が補助されます。
第3回 伊豆大島MDフェアーのお知らせ 5月23(土)24(日)
➡器材モニター会など各種イベントを予定してます。
船の割引制度を利用しよう
2015年4月10日(金)の伊豆大島ダイビングログ情報
ヒメイカ
FUJI FinePix F31fd UFL-M150-ZM80
今日も海を楽しんできました。
浅場へ戻った所でフワフワしているヒメイカに出会えました。
何枚も撮ってどうにかこうにか・・ピントがあいました。
関連記事
2014年11月18日の伊豆大島ダイビングログ情報
ボウズコウイカの眼
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67 LE350
最近時々出会う機会のあるボウズコウイカです。
岩場にちょこんと佇んで動かない・・・
そこで最初は顔ののアップを撮って~それでも全然動かないので更にクローズアップして眼を撮ってみました。
出来上がりを見ると・・これって寝てるように見えまが・・これで見えてるのかな?
ヒメイカ
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
野田浜で出会えたヒメイカです。
小型のイカで1.3cmくらい
3月5日(水)雨・北東
今日は、お天気悪いです。
低気圧の通過に伴い高速船の欠航も何便かあります。
明日から晴れが続きます。
週末も空いていますので、ダイビングいかがですか!(^^)!
ヒョウモンダコ
OLYMPUS XZ-1
足の触手の隙間からカニの足らしくものが、ちょこっと見えます。
1月14日(火)晴れ曇り・北東
引き続き冷え込んでいます。
今日は、午前中に1回海へ出かけてきました。
秋の浜は、やや波です。水温14度台・視界20m
正面に向かって泳いでいくと、お魚の姿が少ない・・です。
流石にみんな潜んでいるのかな。
別のコースを変えると、中層にはアオリイカやイトフエフキが目立ち始めました。
そして浅場に近づいてくると、キンギョハナダイ・ソラスズメダイの姿が目立ち始めました。
段の上では、メジナやニザダイが目立つようになります。
沖では、久しぶりにベニハナダイygが目にとまりました。
大きなトサカに寄り添っていました。派手さのない体色ですが綺麗。
側では、クダゴンベも見られています。
印象に残ったのは、ヒョウモンダコです。
目の前を泳いできて岩に着陸。
やけに膨らんでるな~と思ったら獲物を捕まえているようです。
カニの仲間を捕らえてゆっくり食べられる場所を探しているところのようです。
明日は、雪かな???
イカの仲間

OLYMPUS XZ-1 UCL-165M67
写真は、先日撮影したイカです。大きさは、1cm弱。
本日見られたのは、これと同じか?はたまた別種か・・
11月17日(日)晴れ・南西
朝は冷え込みなしたが、日中は暖か。気温も高めでした。
昨日、通過した低気圧の影響で秋の浜は、うねりです。
水温19度・視界10~13m
1本目は、ハゼのリクエストでしたが・・水底は揺れがあり不発でした。
それでもニシキフウライウオとカミソリウオはどちらもペアで見られてよかったです!
2本目は、見てない子たちをあれこれと・・
ベニキヌヅツミは、1か所に3個体いてタマゴもl産み付けてありました。
他には、スケロクウミタケハゼ・ヌノサラシ・オキナワベニハゼ・ヒョウモンダコ・
ベニカエルアンコウ・チシオコケギンポ・ノコギリハギyg・ヒメイカなど。
印象に残ったのは、巨大なエイ!
ウシエイなのでしょうか・・?とにかくデカい!
危うくぶつかりそうな感じだったんで、ドキドキでした。
中層には、イサキやタカベが多い!です。
賑やかな秋の浜でありました。
アオリイカ
OLYMPUS XZ-2
9月18日(水)晴れ・北東
今日も快晴です。
北東風がやや強いため、本日の体験ダイブ+ファンは、野田浜で行いました。
職場つながりの4名様で日帰りツアーです。
2人の体験の方もお一人は経験者だし、初めての方もスムーズに進行。
アーチまで行ってUターンしてきました。
皆さんで楽しく1ダイブして温泉入って~お帰りになりました。
コウイカの仲間
OLYMPUS SP-350 UFL-M150-ZM80
4月20日(土)曇り雨・北東
■秋の浜:水温18℃・視界10~15m
今日は、肌寒さを感じる気温です。
お昼頃に1回だけ潜ってきました。
視界は、急変してます。春濁りの海は、何処かへ移動してしまったようです。
いつものようにうろうろ・・
最近、コウイカの仲間に出会う機会が多いです。
今回は、2個体で一緒に居ました。
もしかして、面白い行動でも見られるか・・と期待しているのですが、
なかなかチャンスがきません。
他には、イロカエルアンコウyg・イボイソバナガニ・ミズヒキガニ・
コシオリエビの仲間・エビの仲間(体が透明)・ヒョウモンダコなどなどです。
アオリイカの子供
OLYMPUS XZ-1
ブイに寄り添っていたアオリイカの子供たち・・
こちらもふわふわ浮いている雰囲気で~撮りました。
7月26日(木)晴れ・南西
暑い暑い・・・伊豆大島です。
今日は、仕事もなかったのでお休みしようかと思いましたが・・
あまりにも暑くて、海で涼んできました。
■秋の浜:水温25~24℃・視界10~13m
気分的には、ゆっくり水につかりたかっただけなんで、浅めの場所で遊んできました。
タカベやイサキの群れがすごいです。
すごく久しぶりにベニカエルアンコウ。
しかも今シーズン初のペアで見ることが出来ました。
水面近くのアオリイカの子供たちが、ゆらゆら・・・
その他もろもろ・・って感じです。
コウイカの仲間
Canon S90 UFL-M150-ZM80
6月24日(日)曇り・北東
今日もリピーターさんとダイビング。
■秋の浜:水温22℃・視界10m
水温は上がりましたが、ちとスッキリしません。
アレコレと見てきました。
今日は、左手の指を火傷したので・・コレくらいで。
うちにくい・・

ヒョウモンダコ
Canon S90
移動中だったヒョウモンダコです。
1月14日(土)曇り晴れ・北東~南西
霜注意報の出ている伊豆大島です。
空気は、カラカラ状態ですが、周りが海なので内地よりはマシ。
週末ですが、暇なもので・・ゲストさんも居ませんが、ダイビングです。
■秋の浜;水温15℃・視界15m
午前中は、うねりもありました。
最初は、スジハナダイygの場所へ行きました。
幼魚でかわいらしいサイズの子を狙いました。
しばらくは、調子良かったのですが・・側に居たアヤメカサゴが、動き始めて~
どうもこの子を狙い始めているような仕草。
僕のせいかもしれないので・・今回は、切り上げて移動。
この付近では、イボウミウシの仲間が見つかりました。
浅場では、久しぶりにヒョウモンダコが見られました。
水温が、低めの時期によく眼にします。
梯子の側では、アオリイカの子供も数匹。
2本目は、浅めの場所を散策。
最初は、カモハラギンポが見られました。
続いて・・ヨスジフエダイ。10cmくらいの個体でした。
シーズン中は、見ていなかったような・・
大きなヒラメやウミテングなどを見て上がりました。
浅場では、カザリイソギンチャクエビやクロスジギンポなど。
印象に残ったのは、テヅルモヅルエビです。
テヅルモヅルに住み着く種で・・なんとも見つけ難い・・
そもそもテヅルモヅルが、夜行性なので日中は、あまり見かけないのであります。
どうにか証拠写真を撮れました。