7月も終わりです・・
暑い季節です。
あとぱぱ家のワンコ達もへとへと・・
僕は、マイペースでお仕事しています。(^^♪
疲れをとるには・・早寝に限る!

伊豆大島観光復興事業 宿泊費助成のお知らせ
➡1泊につき¥3000 2泊で¥6000 が補助されます。
船の割引制度を利用しよう
伊豆大島の観光特派員になろう!
島旅の必需品!あると便利なものは、コレ!
ダイビングを快適に!防寒対策をしよう(^^♪
最近の海
ここ数日の海は・・・
水温21~17度の間です。
視界は、濁り気味だったり・・視界良好だったり・・です。
安定してない感じです。
これは、秋の浜の海況なのですが・・・
ネットで黒潮の流れをチェックすると利島の先まで27度!
そして、大島の西側には、25℃の潮が到着しているようです。
風が弱まったら、西のポイントにも行きたい感じ~なのですが、
なかなか風が弱まりません。 (;^ω^)

伊豆大島観光復興事業 宿泊費助成のお知らせ
➡1泊につき¥3000 2泊で¥6000 が補助されます。
船の割引制度を利用しよう
伊豆大島の観光特派員になろう!
島旅の必需品!あると便利なものは、コレ!
ダイビングを快適に!防寒対策をしよう(^^♪
群れと一緒に・・
12月で・・平日で・・強風で・・気温も低い・・
当然の事ながら、海にダイバーがほとんどいない(@_@)
まだまだ海は、好調なので僕はツイツイ海へ出かけちゃいます。
関連記事
2014年12月2日の伊豆大島ダイビングログ情報
カミソリウオとアトパパ
秋の浜の梯子の側にいるカミソリウオです。
今回は、セルフポートレイトの2ショットです。
カミソリウオがゆらゆらしていて苦労しました~
ちと・・・解りにくい(^_-)-☆
関連記事
20914年9月18日の伊豆大島のダイビングログ情報
タカベの群れとアトパパ
今回は、タカベの群れとのセルフポートレイト撮影の練習です。
いろいろ条件がそろわないと、うまくいかないのです。
魚の数が、もう少し増えると雰囲気も変わるかな~!(^^)!
また、練習してきます。
関連記事
2014年9月16日の伊豆大島のダイビングログ情報
あとぱぱ
Canon S100 UFL-M150-ZM80
昨年は、マイクロ魚眼レンズでゲストさんの写真を撮って遊んでいましたが・・
今年は、時々セルフポートレイトの練習をしています。
いろんな撮影状況で仕上がりが変わるので、あれこれと設定を変えてみたり・・しています。
いつもシルエットの写真ですが、ストロボ撮影をすれば、(#^^#)の表情も撮れますので、どうぞお試しあれ~
ダイビングに行こう!
自然を感じられる・・海はいいよ~
あとぱぱのお薦めは、バタバタ泳ぎ回るダイビングじゃなくて・・ゆっくりと~~です。
自分の周りを見回してみてください!
多くの生き物達の姿に気が付く事でしょう。
今まで感じられなかった感覚を実感出来るダイビングをしてみてください。(^^)/
ダイバー
Canon S100 UFL-M150-ZM80
最近になり日に日に濁りが出ています。
ご覧のように~海は緑色であります。(^_-)-☆
この海は、季節限定になりますので、これを生かした写真をお楽しみください!(^^)!
関連記事
2014年5月9日(金)伊豆大島ダイビングログ情報
GW後半戦の前に・・
5月1・2日と暇だった予定を埋めてくれた2名様のゲストさんに感謝~です。
日差しのある暖かな2日間。
水温は、16度台ですが~これだけ陸が暖かだと、ストレスも少ないはず。
GW後は、またまた暇~な時期になります。
ということは・・のんびり潜れるという事です。
これからは、台風シーズン前で海が穏やかな季節です。
是非、この季節の海を感じてみてください!(^^)!
体験ダイブ
先日も体験ダイビングの際に出会ったミノカサゴが、
本日も同じ場所をうろうろしていました。
実際の海でマジカでみるミノカサゴは、ゲストさんの目にはどう映ったのでしょう~
8月30日(金)晴れ・南西
南西の風が強めです。
今日は、秋の浜で体験ダイビングしてきました。
お二人様ともなんなくクリアーです。
秋の浜のお魚の多さに驚いていました。
ゲストさんをお送りして、午後から1回遊んできました。
沖へ出る途中、ニセボロカサゴに出会えました。
まだ、うろうろしてたんですね~
沖では、スミレナガハナダイygやノコギリハギygなどと遊びました。
浅場では、XZ-2の練習でトウシマコケギンポにつきあってもらいました。
台風の予報がコロコロ変わっていますが・・とりあえず明日は、晴れ!
南西の風なので秋の浜は、ナギでのんびり潜れる事でしょう。
体験ダイブ
8月28日(水)晴れ・北東
弱めの北東風です。
今日は、2組の体験ダイブのゲストさんたちと秋の浜へ。
最初に中学時代のお友達ペア。
お一人は、梯子の下でやめるか・・続けるか・・しばらく考えたそうです。
でも、その後継続すると決断して沖へ。
お2人ともちゃんと海を満喫できたようです。
引き続き今度は、お一人でご参加のゲストさん。
かなりスムーズに事が進み・・練習エリアの梯子は、早々に離れて沖へ。
余裕で海の中の景色を楽しんでいた様子でした。
浅場の水温は、25℃ありました。
午後から1ダイブ遊んできました。
下のほうは、21℃くらい。
ちと低めな水温ですが、ヤシャハゼやヒレナガネジリンボウが見られました。
新機種XZ-2の練習も楽しみながらやってま~す。
体験ダイビング
8月16日(金)晴れ・南西
午前中に秋の浜で体験ダイブを行いました。
浅場を回りましたが・・暖かです。
小魚が群れてカンパチの子供が群れていたり・・
体験日和な海でした。
体験ダイブ経験者のお二人様でしたので、スムーズに潜れました。
午後から時間が出来たので、遊んできました。
久しぶりに沖まで出たら、下は少し冷たい潮でした。
今年は、スミレナガハナダイygが多いようです。
他にもあれこれと・・写真を撮って遊びました。
体験ダイビング
散策中にミノカサゴが登場!優雅な動きをジット見つめるSさん Hさん
潜り始めたら・・落ち着いてポーズ!のMさん 後ろは、ダイビング経験者の彼です。
8月15日(木)晴れ・南西
今日は、午前中に秋の浜で体験ダイビング。
お2人とも問題なく潜れて海の時間を満喫されていました。
今回の大島旅行は、ダイビングがメインとの事で目的達成でよかったですね~
午後は、野田浜で体験ダイビング。
外人さんお二人さんでしたが、日本語が堪能だったので、問題なく~潜れました。
皆さん、初めてのダイビングでどんな感覚を味わっているのでしょう?
いい思い出にしてください。
体験ダイビング
あとぱぱでは、ダイビング中の様子を撮影させていただいております。
8月13日(火)晴れ曇り・北東
今日は、午前中ご家族での体験ダイブで野田浜。
お子さん2名は、双子さんでした。
皆さん無事終了して海中での遊泳を楽しんでいました。
午後は、ファンの方+体験のお友達チームと秋の浜です。
体験の方は、すでに2回の経験者さんでした。
でも、自分で泳ぐのが怖い・・との事でとりあえず引っ張りますと伝えて沈んでみました。
途中からは、自分でも泳げる!と自信が付いたようで、僕はいつものように前でうろうろしながら記念撮影。
最後にファンの方と1回潜って本日も無事終了となりました。
ファンダイビング
FUJI FinePix F31fd UFL-M150-ZM80
8月10日(土)晴れ・南西
今週末は、大島で夏祭りが開催されるので夏のピークです。
海水浴の方もいいお天気で海を満喫されていました。
あとぱぱでは、初大島の方々もお越しになり、2ダイブのんびり楽しんできました。
1本目、野田浜です。
右側を回ってアーチまで行ってみました。
今回のアーチは、イサキも微妙です。
外で泳いでいるのが多かったです。
砂地では、カスザメがみられました。
浅場では、ベニシボリのタマゴが多いです。
本体も1個見つかりました。
2本目は、秋の浜です。
どうも先日の暖かな潮が移動してしまったようで・・25~22℃です。
視界も10m前後でした。
浅めの場所を皆さんとゆっくり回ってきました。
新顔は、ヨコシマクロダイyg・フタスジタマガシラyg・ハタタテハゼygなどです
かわいい子・・増えてます!
ファンダイビング
Canon S90 UFL-M150-ZM80
7月20日(土)曇り・北東
今週末も穏やかな雰囲気です。
風も弱くどのポイントも潜水可能です。
お知らせ:これからの時期、王の浜は、時間制限で10時~15時は、自粛となります。
■秋の浜:水温22~18℃・視界8~20m
今日も昨日同様に下の方は、綺麗な海~でした。
ここでイサキの群れなどを見ていると気持ちいいですね~
クダゴンベ・ビシャモンエビのペア・などを見て浅い場所へ移動。
いつものネンブツダイの群れを通過。
このエリアでは、キンギョハナダイもすごい数でした。
印象に残ったのは、ニジギンポです。
またペアでうろうろしています。
もしかして・・・また、産み付けるかも!
次は、イソハゼです。
梯子の側の暗い場所で見られたシーンは、どうやら求愛をしているようでした。
いつも見るイソハゼの体色ではなく・・鰭もすごく広げているし・・大変綺麗でした。
側には、少し小さめのメスが居ました。
個人的には、初めて見るシーンでした。
■ケイカイ:水温22~20℃・視界8m
ベタナギ~です。全体的に白っぽい感じです。
最近の定番、ヨゴレヘビギンポのオス・ニラミギンポ・など。
タテジマヘビギンポは、お腹の大きな個体が見られてます。
マツバギンポは、側に住んでいたトウシマコケギンポとケンカをしていました。
どちらも活発な時期なので、小競り合いがあるのでしょう。
印象に残ったのは、イロカエルアンコウygです。
偶然目に止まったのは、オレンジ色の2cmくらいの子でした。
かれこれ・・長い間、いつも教えてもらったばかりだったので、
もう自分じゃ見つけられないのだろうと思い始めていた頃です。
これでほんのちょっぴり自信回復。
もう1つは、ミスガイです。
かなり小さめで1cmチョイの幼体です。
こんなサイズを見るのも・・久しぶりだな~
真冬の体験ダイブ
1月23日(水)曇り・北東
昨夜から風が強めでしたが、じょじょに弱まる傾向でした。
今日は、この寒さに負けない元気なゲストさん3名様と野田浜で体験ダイブを満喫してきました。
皆さんダイビング経験者だったので、スムーズに潜る事が出来ました。
アカエイやカスザメ・大きなウツボなどが印象的だったようです。
潜った後は、すぐにお湯を浴びて~5分後には、浜の湯(露天温泉)てなコースでした。
これなら今の時期でも体験ダイブ出来ます!
僕も皆さんに合わせてウエットスーツで潜りました。
身が引き締まりました~
コンデジ派のダイバー
FUJI FinePix F31fd UFL-M150-ZM80
9月3日(月)雨曇り・南西
朝は、土砂降り。日中も所により雨です。
■秋の浜:水温26~22℃・視界10~15m
朝のうちに1回体験ダイブ。
雨の中でしたが、波はないので海中は快適です。
その後は、2ガイド。
カメラを持っているゲストさんとゆっくり撮影です。
ヤシャハゼ・ミヤケテグリ・チシオコケギンポ・ムチカラマツエビ・
カエルウオなどを見てきました。
平日ならではの・・コースです。
群れ
FUJI FinePix F31fd UFL-M150-ZM80
9月2日(日)曇り・北東
昨日の予報は、少し外れて曇り空。
■王の浜:水温27℃・視界20m
沖へ出て行くと・・どんどん流れてきました。
こりゃ・・大変なんで、移動距離をおさえてゆっくり。
視界がいいので皆さん、安心感からか・・僕からみんな遠い~
然程、生き物ガイドの仕事もせずに道案内的な・・僕です。
水面付近を大物が通過するのをただただ眺めておりました。
■秋の浜:水温26℃・視界15m~
-20mくらいまで暖かなエリアでした。
微妙な流れでお魚も多い!
ここでもみなさんほとんどが自由な感じ・・です。
何か見つけてもたまたま僕の近くに居た方に教える程度。
ま、短い海中の時間をこんな風に過ごすのもいい事です。
そんな訳で2本目は、大物が通過しないかな~~ってな感じの僕でした。
ダイバー
FUJI FinePix F31fd UFL-M150-ZM80
今日のモデルさんは、体験ダイバーさんです。
2回目に潜った時の余裕の海中遊泳~~
8月28日(火)晴れ曇り・南西
今日もうねりですごい波です。
こんな日でも秋の浜でゆっくり潜れちゃうんですから・・
■秋の浜:水温27~22℃・視界15~5m
朝の1本目は、一番いい海でした。
上げ潮になると冷たい水が、浅い方まで~~。
小魚の群れは、見応えあります。
側でじ~っと眺めているだけでも癒されるはず・・
現地ガイドさんに頂いたウミテングyg情報を確認してきました。
小ぶりな個体は、久しぶりだな~。
ジョ-フィッシュは、お家に蓋してました。
その他にも・・・いろいろ・・といいますか、思い出せないな~
明日は、リセットします。
ファミリー
FUJI FinePix F31fd UFL-M150-ZM80
ご家族でダイビング。
海の中の時間を共有して・・いい思い出に・・
8月27日(月)曇り雨・晴れ・北東~南西
雲が出ていると涼しいです。所により雨。
秋の浜は、おおむね晴れ間です。
■秋の浜:水温27~22℃・視界10~5m
最近の傾向で浅場は、暖かです。
午前中は、体験ダイブ2名さまと潜りました。
少し綺麗な海・・
スムーズに終了です。
午後からご家族のグループとダイビング。
Cカードを先月取ってきたばかりでしたので、浅場をメインに
練習もかねてゆっくりと。
2本目には、かなり落ち着いたようで中性浮力もスムーズでした。
体験ダイバー
FUJI FinePix F31fd UFL-M150-ZM80
8月20日(月)晴れ・南西
穏やかな日です。
今日から海水浴の監視員も居なくなり・夏が終わった雰囲気・・
いつもの伊豆大島に戻ってきた感じ。のんびり気分を味わえます!
■秋の浜:水温26~24℃・視界13m
体験ダイバーさんとのダイビング。
問題なく終了して~海を満喫です。
どんな気分を味わえたんでしょう~~。
新鮮なんだろうな~
今こそ、体験ダイビング・デビュー
Canon/S90/UFL-M150-ZM80/
平日なら・・のんびりと体験ダイビング。
*モデルは、Oさん。
宣伝でした。

10月28日(金)晴れ曇り・北東
今日も北東の風です。秋らしい・・といえば、そうなんですが・・
昨日、ご予約のあった体験ダイビングで野田浜で潜って来ました。
水温21℃・視界12m前後です。
浅場の練習も早々に終わりドンドン沖へ出ました。
やけに食べられるお魚が、目のとまり・・アレコレ教えていると・・
EX後にお寿司屋さんの仕事をしているとかで、なじみのある魚だったのかな?
午後から、のんびりしてました。
初心者さんコース
Canon/S90/UFL-M150-ZM80/
今日は、スナップ写真を撮ってました。
もちろん、みなさんの様子を見ながら・・
でも、移動を始めたら全然平気な様子で、皆さんリラックスモードです。
中央のモデルは、Nさん
9月25日(日)曇り・北東
今日は、初心者さんのコースです。
みなさんほぼ同じようなレベル状態なので、ゆっくりと潜りました。
■王の浜:水温26℃・視界10~15m
僕の好きな湾内は・・かなり掃除されてしまいました。
岩肌は、綺麗です。これじゃ餌がないですね・・
このエリアに住んでいた生き物達は、かなり行方不明になったのでしょう・・
たくさんいたヘビギンポの仲間もほんの数箇所でしか目にとまりませんでした。
この影響が、回復するには・・しばらくかかりそうです。
■野田浜:水温25℃・視界10~15m
ココでは、砂や砂利がかなり移動したようです。
手前もほれていましたが、アーチの先の砂地も掘れて転石は、多く見られるようになっています。
生物の影響は、同じくらいです。
中性浮力もまずまず取れるようになり、のんびり潜れたようです。