シロオビコダマウサギ
お天気は、下り坂ですが・・気温が高めなのでムシムシした感じの伊豆大島です。
今日も荒れる前に1回秋の浜で潜ってきました。

伊豆大島観光復興事業 宿泊費助成のお知らせ
➡1泊につき¥3000 2泊で¥6000 が補助されます。
第3回 伊豆大島MDフェアーのお知らせ 5月23(土)24(日)
➡器材モニター会など各種イベントを予定してます。
船の割引制度を利用しよう
2015年4月20日(月)の伊豆大島ダイビングログ情報
ムラクモキヌヅツミとムチカラマツエビ
OLYMPUS XZ-2 UCL-0165-M67
久しぶりにムチカラマツにウミウサギの仲間:ムラクモキヌヅツミが住み着いていました。
すぐ側にムチカラマツエビが居たので、ツンとしてみたら・・
そのままムラクモキヌヅツミの上を通過して・・一番下まで行きました。
エビが上を歩いても外套膜は引っ込まないものですね~
関連記事
2014年11月22日(土)の伊豆大島ダイビングログ情報
スミレコボレバケボリ
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
この種類のウミウサギの仲間は、やや深めの場所に居るようです。
住んでいる場所で色合いが変わるようです。
2つとも大きさは、ほぼ同じでした。
下の写真は、産卵をしている最中でした。
関連記事
2014年7月15日(火)の伊豆大島のダイビングログ情報
セロガタケボリ
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
昨日の梅雨空から一転して、いいお天気になりました。
日差しが強~い。暑いです。
今の時期は、海へ向かう際にもいつでも水分を補給出来るような準備をしましょう。
お薦めは、ミネラルウォーターです。
利尿作用のあるものじゃない方がいいかも。
あと・・炭酸系なNGね~
シュワシュワする麦茶は、ダイビング終了後にどうぞ。
関連記事
2014年6月29日(日)の伊豆大島のダイビングログ情報
トラフケボリ
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
ヤギの仲間の上を住処にしているトラフケボリ。
うろうろしている最中にタマタマ 側に来たのか?
それとも、お相手を探していたのか?
関連記事
2014年伊豆大島の夏祭りに行こう
伊豆大島の観光特派員になろう
写真展示会・写真募集のお知らせ
島旅の必需品・あると便利なものはコレ!
防寒対策をしよう
トラフケボリ
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
ウミウサギの仲間です。大島では、よく見られるトラフケボリです。
ヤギの仲間に住んでいて、その場所にタマゴも産み付けます。
写真の右側にある白っぽい部分がタマゴです。
アンガスキヌヅツミ
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
久しぶりに潜ったケイカイで出会ったウミウサギの仲間。
図鑑で調べてみたら・・アンガスキヌヅツミに似ている。
もしそうなら~個人的にお初の種だ!
と書いたものの、確証はないのであります。
ウミウサギの仲間
2014年1月から最近までの期間に見られたウミウサギの仲間達です。
今回掲載した種は、1cmくらいから3cmくらいの大きさです。
特徴は、宿主(住んでいる場所)によって色(外套膜)の変化がある事です。
その為、見つけにくい場合もあります。
外套膜が、ポリプなどとそっくりで擬態している種もあるようです。
ウミウサギの仲間たちは、綺麗な場所に住んでいるのでフォトジェニック!です。
小さくて可愛らしいフォルム!
のそのそ動いている時には、触覚を出して・・ポツンと目が見えたりします。
自分で探す場合もポイントをおさえれば~~出会えるはずです!(^^)!
今年は、ウミウサギの仲間をコレクションしてみよう!
今回掲載した種は、1cmくらいから3cmくらいの大きさです。
特徴は、宿主(住んでいる場所)によって色(外套膜)の変化がある事です。
その為、見つけにくい場合もあります。
外套膜が、ポリプなどとそっくりで擬態している種もあるようです。
ウミウサギの仲間たちは、綺麗な場所に住んでいるのでフォトジェニック!です。
小さくて可愛らしいフォルム!
のそのそ動いている時には、触覚を出して・・ポツンと目が見えたりします。
自分で探す場合もポイントをおさえれば~~出会えるはずです!(^^)!
今年は、ウミウサギの仲間をコレクションしてみよう!