fc2ブログ

タツノイトコ

1723-07-3-13-hh.jpg


ココ最近は、出会う機会が、増えてきたようです。
1匹見つけたら、側をじっくり探してみましょう。
もしかしたら、ペアの相手が見つかるかもしれない!
秋の浜では、通年観察出来る種です。

タツノオトシゴか?

1717-07-3-12-bbb.jpg


秋の浜の深場で出会った子です。
大島で見られる種は、ほとんどがハナタツなので、
もし、タツノオトシゴなのであれば、珍しい!
ただ、画像だけでは、判別が出来ないようです。
*瀬能先生にも質問したのですが、この画像からは
判断できないとのお答えでした。
どちらかというと・・・タツノオトシゴに見えるそうです。

おいらも・・・タツノオトシゴに1票!
コレは、希望票ですね・・・。

ダイナンギンポ

1721-07-3-13-d.jpg


ベタナギの秋の浜にて。
浅場の散策で見つかったお魚です。
一見、ウツボか?と思ったが、顔は、かなり愛嬌がある。

こんなの隠れているから、散策は、楽しいのでありました。

最近の秋の浜は、水温16℃前後。
視界は、20mくらいで安定している。

セミホウボウ

今日は、前線の通過で荒れたお天気です。
雨もすごく降って、外には出たくない!モード。
そろそろ静かになるだろう・・・

セミホウボウ


最近、見かけているセミホウボウです。
カメラを向けて寄ると大きな胸鰭を広げて移動していく。
おいらのコンデジは、ワイド側の画角が狭いので、
寄りすぎると被写体が切れてしまうし・・・
離れると、内臓ストロボ光が、とどかないし・・・
このサイズが、限界のようです。

ミサキウバウオ

ミサキウバウオ


この時期にも時々姿を見せるミサキウバウオです。
おいらのお気に入りの被写体です。
このアヒルのような口・・・
ツルッとした、肌質・・・
クリクリの目・・・

この顔を見てお気に召した方は、今度潜る時にリクエストしてみて下さい。

カエルアンコウ

カエルアンコウ


伊豆大島では、珍しいカエルアンコウです。
数年に1度見られるか・・・とうくらいの出没頻度です。
大きさは、7~8cmありました。
トサカの側が、お気に入りの場所だったようで、しばらく同じ場所で見られました。

フトスジイレズミハゼ

フトスジイレズミハゼ


伊豆大島・秋の浜では、浅場でよく見かけるフトスジイレズミハゼです。岩の隙間でペアで居る所も観察できる。
おいらのお気に入りの被写体です。
撮影したい方は、リクエストくださいネ。

ヨコエビの仲間

ヨコエビの仲間


浅場で見ることが出来る極小のヨコエビの仲間です。
オレンジの体色で鮮やかです。
高倍率の撮影で挑戦してみました。
この個体で大きさは、4mmくらい。
伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2007年03月 | 04月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード