ウネリあり。
みんな元気
隣の島々
爆風吹き荒れる!
夕日に染まる富士山
三原山
昨日、みんなで三原山へ出かけた。
今回は、別ルートをうろうろ散策してみた。
その入り口は、三原山の山頂付近にある大島温泉ホテルの横にある。
おいらは、長年大島に住んでいながらも、初めて歩く道だった。
到達地点は、裏砂漠第2展望台という看板があった。
調べてみると櫛型山という場所らしい・・・(ちょっと不確か。)
その場所には、山の名前の看板などはなく地震観測の計器などがあった。
その道程は、最初は、平らで歩きやすい。
ふもと付近からは、坂道になる。(もちろんですよね・・)
えっちらおっちら登るとそこからは、裏砂漠全体の景色や三原山・などなど・・・
いい眺めを見る事が出来た。
みんなで休憩とランチをして下山してきた。
ぶらぶら撮影しながら歩いてきたので約4時間のお散歩。
流石にワンコ軍団も疲れた様子だ。
もちろん、おいらもヘトヘト。
まだ、雪が残っていた。その為、雪焼けをしてしまった。
空が暗くなり始めると・・・
夕方の景色
いつもなら家でのんびりしている時間帯なのだが、今日はちょこっと外出。
夕日の撮影をしてきた。
atopapa家から西の海岸線は、すぐ近く。
ココは、元町港から野田浜までサンセットパームラインというサイクリングロードがあり
地元住民がウォーキングやランニングによく利用している所だ。
最近の日没は、17時半頃なので少し前から準備を始めて撮影を開始。
あれこれと設定を変えながら・・・楽しんできたのが、この写真。
↑太陽が沈んでからすぐの景色。
地平線付近が、綺麗な色になった。空は、まだ暗くない。
↑更に時間が、経過。
地平線付近の明るさが、変化。
ほんの1時間ほどの間に刻々と変化していく景色の色合い。
撮影も楽しいが、見ていても感動を味わえた。
夕日は、空気の澄んだ日でない方がいい色だと聞いた事がある。
また、練習に出かけたいと思う。
今回使用したのは、カメラとセットで購入した2本のレンズの内の1本で55~200mmのレンズ。
一応、手ぶれ補正機能なんてものが付いている。
どの程度効果があるのか、ちょっと実感出来ていないが、
おいらに解らないだけで効果はあるのだろう。
写真の色合いの補正は、していません。
撮影してからいじるよりは、イメージ通りに出来上がるな設定方法を理解出来る様にしたいな~
と思っている。
澄んだ空気
ワンワン・・・
ウミウシの仲間
椿
シャンプー
クロフチススキベラyg
2月14日(木)晴れ・NE~SW
今日は午後潜りに出かけたが、秋の浜は波もおさまり、とても静かな海だった。水温は14℃~15℃、視界は15~20m。相変わらず視界が良い状態が続いている。深場ではクロフチススキベラygを撮影してきた。伊豆大島では通年見られている。ヒラヒラした泳ぎ方が特徴的だ。浅場では、チビハナダイを撮影した。大きさは2.5cm。まさしくチビ。その他には、ハナタツ、ソウシカエルアンコウなど。photo&text chie
空気は、冷たい。
散歩へ
2月13日(水)雪~晴れ
今朝起きたら、大島は、雪だった!!
全然予報が当たってないじゃん!と思いながらも、
雪景色が、撮影出来るかな~とカメラを持ってみんなと朝の散歩。
結局、降ったり止んだりで、撮影は出来なかったが久しぶりに雪の中を歩けた。
その後天気は、急速に回復してきて、太陽が顔を出してきた。
午前中の散歩では、野田浜の北側にある高台の散策へ。
お友達のテトも野田浜で出会ったので一緒にブラブラ。
少し急な坂道ではあるが、然程遠い道程でもないので、予想外にすぐ頂上へ。
そこからは、下に野田浜・大島空港滑走路・三原山もよく見える。
西側へ目を向けると、写真のような景色である。
富士山の雪化粧もよく見える。
青い空に白い雲、陽射しのお陰で海も青い。
午後の散歩は、元町にある砂防ダムへ。
三原山が、噴火した時に活躍する施設なのだろう。
山から沢になっているような場所にある2箇所をチェックしてきた。
元気に走り回れるのでワンコ達は、大変気に入った様子。
今日は、散歩のしすぎ。夜は、みんなダウンしている。
ミミさんも!
大好きな自転車
ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)
ヤマドリ
2月9日(土)曇り・NE
今日は、連休の初日。天気が崩れる予報だったが、時々陽射しも差し、まずまずのお天気だった。そして、雨が降りだす前に、2本潜り終わることができた。右のトサカのコースでは、いつものクダゴンベ、ピカチュウを見て帰ってきた。正面壁よりのコースでは、ミノカサゴに出会うことができた。カメラを構えていると、興味があるのかどんどん接近してきた。いつもなら、寄る事に苦労するのだが、寄ってこられるのも困ったものだ。帰りがけには、写真のヤマドリのオスと出会えた。背鰭を何度も広げて移動していたので、こんな証拠写真が撮れた。その他には、オキゴンベ、サラサゴンベ、アオサハギ、ルリハタyg、ソウシカエルアンコウなど。浅場のサザナミヤッコは、まだ見る事ができる。水温は14℃から15℃。1本目は視界は20m近くあり、セルフゲストのSさんも感激していた。
photo&text chie
青い空
青い空の時には、カメラを持ってワンコの撮影。
最近は、そんな日々を送っている。
ブログには、ワンコの写真ばかりだし・・・知らない方が、見たらタイトルにあるダイビング情報は、何処?って思ってしまうだろう。
まだ、しばらくはこんな状態だろう。
なんだか・・・冬眠しているようだ。
(潜り始めたらちゃんと情報を更新していくので、その時には、よろしくお願いします!)
最近持ち歩いているカメラは、ニコンのデジタル1眼レフ。
今となっては、1眼レフと言ってもコンパクトデジカメの高級機種よりは、お安く買える。
おいらの使っている機種は、安くて軽い!って機種のD40Xだ。
レンズ2本とセットで購入した。
まだ、海の中へ持ち込む予定はないが、陸上用としては充分満足。
今回の写真は、野田浜海岸の岩場にて撮影したミミさん。
仕上がりをより鮮やかに設定したら、こんな青い空になってしまった。
簡単に変更できちゃう所が、ホント便利。クク・・・
順調に回復
フリスビー大好き!
テトの散策
ルリハタyg
2月6日(水)曇り雨・NE
またまた天気が、変わり・・・曇りそして雨となりました。東京では、雪なんですね。今年は、ホントよく降る。秋の浜の海況は、まずまずで15~14℃・視界は、15mくらいだ。前回ご紹介したルリハタygについて新たな展開。11月に発見した子の姿を見なくなった後、別の場所で再度発見。同じようなサイズだったので同じ子が、移動したんだろう!と思い込んでいた。ところが!である。なんと今日、2個体を確認することが出来たのだ。やはり同じような大きさで体色も同じ印象だ。ルリハタの幼魚は、大変珍しいので同じ時期に2個体も出会えるとは、思ってもいなかったのだが・・・海での観察は、何度も何度も確認する事が大事!と再認識させられた。発見時と比べるとまだ、明らかな体色変化が見られないので今後の変化が楽しみ~!その他には、ハナタツ・ソウシカエルアンコウ・ワカヨウジなどなど。
photo&text Chie
海藻の中にうまく隠れているハナタツyg
これなら、荒れた海でもOKです。
割れ目火口
三原山の積雪
2月5日(火)晴れ
日曜日に降った雪が、三原山にはまだ残っている。
先日は、裏砂漠方面(東側)から散策に出かけたので今日は、表から眺めてきた。(西側から)
写真は、山頂付近の眺めのいい場所から撮影。
山の斜面部分には、雪がたくさん残っているのに手前のエリアには、全然ない。
これって・・・地熱の影響があるのだろうか?
以前、この場所から湯気が出ていたのを思い出した。
この場所までの道のりは、すでに除雪されていて問題なしだった。
ただ・・・この先が、X・・・長靴でないと、無理。
そこへテトが、姿を現した。(もちろん、飼い主さんと)
飼い主さんの装備は、長靴姿で準備万端。(さすが!)
遊歩道の残雪地帯へ散策に出かけていった。
あとぱぱ家軍団は、下山する事にしました。
ちょっと気がついたことは・・・
途中、椿の森公園と言う場所があるのだが、ほんの少ししか花が咲いていなかった。
ところが・・・である。
山頂付近(ちょうどアジサイが、咲く場所)から道路沿いのヤブ椿には、たくさんの花が咲いていたのである。
これって・・・気温の違い?
今日は、風が弱く山頂付近でも寒くない!ホントにいいお天気だった。
嵐の後
2月4日(月)晴れ・NE~SW
昨日の天気が、ウソのような快晴。雪は、三原山の山頂付近にだけ残っているようだ。
朝から大変空気が、澄んでいる。いつになく伊豆半島の景色や利島・新島などの島々が、くっきり・はっきりと見える。
伊豆半島の山々にも雪が積もっているのが、よく見える。
そんな景色を眺めながらの散歩は、すごく気持ちがいい。
あとぱぱ家では、数日前ちょっと困った事が、起こった。
それは、やんちゃなウランの前脚と後ろ足の爪が、割れてしまったのだ。
すごい勢いで、走りすぎ!・・・が原因だろう。
毎日、元気に運動しているので、こんな事も仕方のないことなのかもしれないが、
当のウランは、なかりしょぼくれている。
いつものようにマロンと遊べないし・・・鳥を追いかけることも出来ない。
・・・なんだか、このウランの気持ちが、よく解る。・・・そんな今日この頃。
写真は、ミミさん。
少し白い毛が、目立ち始めているが、フォトジェニックな子。
万立海岸
2月3日(日)雨・NE
予報通りの悪天候。北東風が、強く吹き荒れて、雨も強い。(東京でも雪のようですね・・・)
いつもの冬なら海によく出かけているので、作業がなかなか進まないのだが、今年は、順調だ。
最近は、大掃除やらペンキ塗りやら・・・いろいろとこなしている。
今年の春で4歳になるatopapaだが、今後も少しずつ成長していきたいと思っている。
自分で作るってのは、愛着がわくもので、作業の日々も楽しいものである。
写真は、昨日の散歩の風景だ。
少し寒かったのだが、そんな日の方が伊豆半島や富士山がくっきり見える。
以前、よく散歩に出かけていた万立海岸付近で遊んできた。
海岸線には、元町港から野田浜までサイクリングロードが整備されている。
海を眺めながら約5Km。ぶらぶらしながらサイクリングするには、お薦め。
地元の方が、ウォーキングしている姿を良く見かける。
今日は、あまりの寒さに・・・引きこもり。三原山では、また、雪のようだ。
ルリハタyg
2月1日(金)晴れ・NE
今日は久しぶりに静かな秋の浜に潜ることができた。水温は15℃視界は15m。右のトサカのコースへ出かけてみたが、特に何も見つからず・・・イサキの群れを見てきただけだ。透明度が良い時は、群れを見ているだけでも気持ちが良い。数日前に見られたニセボロカサゴは今日も同じ場所にいた。ソウシカエルアンコウもまだ、同じ辺りにいた。他には、ミナミゴンベ、アオサハギ、ムチカラマツエビなどが見られた。今日のニュースは写真のルリハタyg。すごく警戒心が強く、いつも隠れている。そんな訳で、全然寄れず、この写真もトリミング画像だが、あしからず・・・。今日のルリハタygは、証拠写真が撮れただけでも機嫌がよかったほうだ。
photo&text chie