fc2ブログ

梅雨の晴れ間



空





この時は、朝起きると気持ちのいい朝でした。
お店の前から海をみると・・・・いい青空です。
南には、利島と新島が見えました。

6月24日(火):お店の前にて。


 



6月30日(月)曇り晴れ・NE
今日は、昨日ご予約を頂いた体験ダイビングをしました。
秋の浜へ行きたかったのですが、北東風だったので、野田浜で潜りました。
視界は、10m前後。水温は、20~19℃でした。


キンチャクダイyg



キンチャクダイyg




小さい頃は、黒に黄色のラインなのですが、少し成長してくると青いラインが出てきます。
大人になると、更に変化していきます。Photo CHIE

6月30日(月):秋の浜にて。

クチナシツノザヤウミウシ



クチナシツノザヤウミウシ




なんだか、この時期にもウミウシの出会いが多いようです。Photo:CHIE

6月30日(月):秋の浜にて。

彩雲



彩雲




夕日を撮影していると、その横にこんな雲がありました。
本で見ると・・・彩雲(さいうん)というそうです。
雲が、虹のような色になっています。  *かなり解りにくいかな・・・
虹撮影には、PLフィルターを使うといいそうなので、今度試してみたいと思います。


6月23日(月):仲の原にて。

サラサエビ



サラサエビ




伊豆大島では、一番ポピュラーなエビの仲間です。
岩の隙間などでたくさん見られるので、皆さんも探さしてみて下さい。
たくさん集まっているシーンなども撮影出来るかもしれません。
今回は、カイメンの上に居た子にカメラを向けてみました。
よく観察していると、この種と似た種も見つかると思います。
アングルを工夫して楽しんでみてはいかがでしょう。

6月29日(日):秋の浜にて。

 


ファンダイビング募集チュ~わーい
7月5・6日の週末
7月12・13日の週末

ナカハラタナバタウオ

今週末の最後の最後にいいもの見せてもらえました!
この偶然のタイミングが、ダイビングの楽しい所でもあります。
一生懸命、メスに求愛していました。*ナカハラタナバタウオ


ナカハラタナバタウオ



 


6月29日(日)曇り雨・SW
今日は、予報通りお昼前から雨が降り出しダイビングが終わる頃には、土砂降りです。
早めにダイビングが、終了して良かったです。
秋の浜は、今日もベタナギです。
1本目は、正面へ。
通り道でいくつものキイボキヌハダウミウシと出会えました。
暗い海の中でもこの子は、ホント目立ちます。
ジョーフィッシュ・アカオビコテグリを見てから少し先へ行くとネジリンボウが見つかりました。
ココで時間制限。浅い方まで戻りました。
2本目は、リクエストでヤシャハゼ
運良くあまり混雑もなく撮影が出来ました。
側では、ヒラメ・カスザメ・ヒレナガネジリンボウ・テンスモドキなど。
砂地を散策していると、イボイソバナガニが見つかりました。
帰りがけには、テンスモドキygなど。
浅場では、のんびりと散策していると・・・
ミヤケヘビギンポが、産卵行動をしていました。
オスは、体が赤くなり顔は、黒。綺麗な体色になります。
イダテンカジカ・メシバウバウオも見られています。
印象に残ったのは・・・ナカハラタナバタウオです。
今日は、ちょうどメスに対して求愛をしている最中でした。
メスの体色には、コレといった変化はありませんが、
オスは、顔が黄色くなります。
メスの前にしゃしゃり出て、体を小刻みに震わせていました。
いや~、いいもの見せていただきました。
浅場では、ネンブツダイが、ペアの集団が見られています。
産卵の時期です。
キンギョハナダイも集団でいると見応えあります。




ゲストDさんが、写真展をするそうです。
お時間のある方は、是非どうぞ!

7月8日から一週間「新宿ニコンサロン」で写真展を開催します。
昨年、王の浜で撮った写真もあります。
予定では110点展示する予定です。

ゲストのDさんのサイトです。


夕日



空




夕方になり雲の隙間から少し空が見え始めてきました。
その隙間から太陽の陽射しも降り注いでいます。

撮影:6月23日(月)仲の原にて。

イシダイyg

 

 

イシダイygのクリーニング





まだ、このカンパチ達・・・・居ます。
なんでココから離れていかないのか??
今日は、この場所にイシダイの幼魚が姿を現しました。
イシダイygを中心に回りをカンパチ達が取り囲みます。
クリーニングって・・・余程、気持ちいいのだろう・・・


6月28日(土):秋の浜にて。

オハグロベラの捕食

うろうろしていると目の前をこんなオハグロベラが、通過。
そ~と横から撮影してみました。
口には、カニの仲間が、くわえられていました。

オハグロベラといえば・・・オスのケンカシーンが各所で見られています。



オハグロベラの捕食




6月28日(土)曇り・SW
静かな海の1日でした。
秋の浜では、水温18~17℃視界は、10~15mです。
1本目は、フタイロハナゴイ
このエリアでは、少し水温が低めだった為か、フタイロは、岩の隙間からあまり出てきません。
ヒトデヤドリエビ・ウミシダヤドリエビ・カゲロウカクレエビ・バライロマツカサウミウシなどを見て上がりました。
2本目は、砂地へ。
ココでは、ミノカサゴが水底から少し浮いた上体でうろうろしていました。
すごくいい被写体になっていました。
我々が、ヤシャハゼの場所へ移動すると後ろからついてきていました。
今日の出会いは、イナバミノウミウシです。
個人的には、見かける機会が少なく大変嬉しい出会いでした。
大きさは、6~7mmでミノ部分が、膨らんでいるタイプです。
他に、ツルガチゴミノウミウシも見つかりました。
こちらもあんまり出会うチャンスがないです。
左の梯子のカンパチたちは、イシダイの子供にクリーニングを強請りに来ていました。
浅場のリクエストでイダテンカジカを探してみました。
足のつくような場所で1個体確認。
他には、キビレヘビギンポ・ミヤケヘビギンポ・通称アカヘビ・イソギンポ・など。
今日のビックニュースは、ニタリ登場です。
ニタリ遭遇率・自称3割というK氏が、発見。羨ましい・・・
もちろん、おいらは・・・見られていません。とほほ・・・
この他にも・・・いろいろ見られています。

キイボキヌハダウミウシ

今日のスナップは、キイボキヌハダウミウシです。
あと少しで交接を始めそうです。



キイボキヌハダウミウシ





6月27日(金)曇り・SW
風が弱く海は、ベタナギです。
今日は、昨日ご予約の電話を頂いたゲストと潜りに行きました。
暇な時期なので、前日でもご予約OK。是非どうぞ!ぴよさん
水中は、少し水温が上がっていて楽チンです。視界も10~15m。
これなら今の時期、GOODな海況だと思います。
1本目は、ヒメニラミベニハゼ
ナガシメベニハゼは、何度か覗いてみたのですが、姿が見えません。
居なくなっちゃったのか?...心配です。
このエリアでは、ニシキ(フタイロタイプ)・コガネミノ・フジイロ・アラリ・ダイダイヨウジなどが見られました。
印象的だったのは、キイボキヌハダウミウシが2匹寄り添って今にも、交接しそう!・・
最近、よく見かけるようになっている種ですが、交接シーンは、なかなか出会えません。
これで・・・幼体を見られる確率があがったかも。
2本目は、ヤシャハゼ
ゲストは、ほとんどの時間をこの子の撮影に費やしていました。
その間、他に誰も来なかったので、独占です!
こんなタイミングってすごく大切です。
おいらは側でうろうろ・・・砂地から鉛筆くらいのジョーフィッシュの1種が顔を出していました。
この種は、このサイズで成魚でこれ以上大きくなりません。
警戒心が、強いのでゲストに紹介するのは、難しい。
他にヒレナガネジリンボウのペアも見られました。
ただ、こちらはヤシャハゼと違って敏感です。
どちらかというと・・・こちらの子達が、普通なのであります。
ある程度、警戒心があってこそ、自分の身が守られるのだと思います。
他にカスザメやワニゴチ・アライソコケギンポなど。
梯子のカエルウオは、パイプの内側に産みつけたタマゴを守っています。

ヤシャハゼ



ヤシャハゼ





秋の浜の人気者で大変撮影のしやすいヤシャハゼです。
このコは、ホントに逃げません。
少し寄ってカメラを下からやや上に向けたアングルで撮影してみました。

6月25日:秋の浜にて。

元町港・桟橋


桟橋



釣りを楽しむ地元の方が、車で来ています。
今回は、桟橋で撮影してきました。

 

撮影日:6月19日(木)

ヒメニラミベニハゼ



ヒメニラミベニハゼ






今シーズン、初めて出会えたベニハゼの仲間です。
なんだか嬉しくて何度も撮影しています。
この体色、ホント綺麗です。
その上、この眼は・・・・いい!

6月23日(月):秋の浜にて。

ウミシダヤドリエビ



ウミシダヤドリエビ





こんなシーンに出会えたら、誰もが嬉しい!でしょ?
ウミシダは、大変綺麗なので背景には、お薦めです。

6月23日(月):秋の浜にて。

ヘビギンポの1種:通称アカヘビ



ヘビギンポの1種:通称アカヘビ





最近、この種の生息環境で散策をすると遭遇率・・・高いです。
雄が、婚姻色になっていないと、これといったインパクトもないような体色です。
このタイミングで撮影する事をお薦めします。
撮影していてもどんどん体色は、変化していきます。

6月22日(日):秋の浜にて。

夕日

 

雲



6月26日(木)
朝から雨です。北東風でちょっと・・・肌寒い。
こんな出だしから予想できたと思いますが・・・海は、お休みです。

いつも見ている写真誌にペット写真のコンテスト情報が掲載されていたので、
久しぶりに応募してみよう!と写真をプリントしてみました。
結果発表は、・・・9月頃?今から楽しみです。
ダメでもこの待ち遠しい気分を味わえるのは、いいものです。



写真は、元町から撮影。
撮影日:6月19日(木)

イソギンポ



イソギンポ






梯子の人気者といえば、カエルウオなんですが、このイソギンポもお薦めなんです。
ちょこっとだけ、顔を出しているところ。

眼の反射が、綺麗です。

6月25日(水):秋の浜にて。

キンギョハナダイ

今日のスナップは、浅場で見かけた光景です。
やけにキンギョハナダイが集まっていると思ったら、その中に、ミナミギンポの幼魚が居ました。
ホンソメワケベラと勘違いしているのか?クリーニングを強請りに集まっているようです。
見ているだけの時は、もっと集まっているのですが、カメラを向け始めると・・・バラけてくる。
ま~、そんなもんです。
出来るだけ、控えめな体勢・態度で撮影させてもらう事が大事なんです・・ネ。



キンギョハナダイ






6月25日(水)曇り・NE~SW
朝には、少し青空も見えたのですが、どんどん雲が出てきてしまいました。
秋の浜は、ベタナギです。水温は、浅い場所は、19℃くらい。深場は、17℃くらいでした。
少し浮遊物が増えた上に、稚魚やらアミの仲間が大量発生したので、さらに視界が悪く感じます。
今日は、やけに・・・ウミウシに出会えました。
ニシキ・ニシキの幼体(フルーツポンチタイプ)・サガミリュウグウ・ツツイシミノ・シロタエイロ・コモン・
ミツイラメリ・ウスイロ・コノハミドリガイ・キイロ・
など。
ベラの仲間も幼魚が見られるようになってきて、浅場では、ブチススキベラygがひらひらしています。
クロフチススキベラygも何個体か見かけました。まだ体が透けているセジロノドグロベラygもかわいらしいです。
*以前、スタッフ・チエが撮影した画像がありますので、ブログ内検索で見てみて下さい。
まさしく、こんなサイズの子でした。
砂地では、ヤシャハゼが相変わらず好調です。平日なら時間をかけて撮影できます。
カスザメやワニゴチ・ヒラメなどが目にとまりました。
浅場では、通称・アカヘビ(ヘビギンポの仲間)のオスが婚姻色になっています。
2個体見ることが出来ました。
他にはザラカイメンカクレエビ・ヨコエビの仲間・カゲロウカクレエビ・アカホシカクレエビ・ビシャモンエビ・
ヒメニラミベニハゼ・ハナタツ
など。
浅場では、オキナワベニハゼのペア・イソギンポ・カエルウオが見られています。

 

にこファンダイビングお薦め週末:6月28・29日の週末

 

富士山


富士山



伊豆大島の西海岸からは、伊豆半島と富士山が見えます。
今までは、そんな景色を何気なく見ていたのですが、
時々撮影するようになった今、富士山の魅力をもっと近くで感じられたらナ~と思うようになりました。
日常的にその姿を観察しながらいろんな表情を見てみたい気持ちもあります。

でも、今は海の中のいろんな出来事や発見を味わう事が出来る大島での生活が楽しいです。
もちろん、ワンコ達とものんびり暮らせるのが、いいですね~。

そんな訳で、これからも、望遠レンズで撮影を楽しみたいと思います。



撮影日:6月19日(木)

フタイロハナゴイyg

今日は、気持ちいい1日となりました。
海も空いていて穏やかです。
平日なら、このフタイロハナゴイものんびりと撮影出来ると思います。



フタイロハナゴイyg





6月24日(火)晴れ・SW
やっと青空が見えました。
雲の間から見える空は、ホントに綺麗な青です。
今日は、秋の浜で2回潜ってきました。
海の中の様子は、先日と変化はありません。18~17℃・視界は、10m前後です。
マズは、右のフタイロハナゴイへ訪問しました。
ゲストとゆっくり観察していても、全然逃げないいい子です。
撮影するのも楽しいですが、こんなに綺麗なお魚は、マズよ~く見て頭にその色を
焼き付けて下さい。いい思い出になるはずです。
途中、イサキやタカベの群れが押し寄せました。
ふと見た場所になにやら、大きな影・・・。
少し近づくとその姿は、クエだと解りました。
頭を下にしてクリーニングを受けている最中だったようです。
久しぶりにパイナップルウミウシに出会えました。
大きさは、5cmくらいありました。
他には、ツツイシミノ・ニシキ・キイボキヌハダ・シラユキモドキなど。
この時期に1cm弱のピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)にも出会えました。
クマノミのタマゴには、眼が見え始めています。
順調に育っているようです。
砂地では、ネコザメに遭遇。じっと見ていると・・・ネコザメの方が、移動していきました。
浅場では、イカの赤ちゃんが、たくさん見られました。
チビハナダイも見つかりました。



ニコニコ6月28・29日の週末空いていますので、是非どうぞ!



月





辺りが暗くなり始めると、町の街路灯が、点き始めました。
後ろには、月。

夜空もいい青です。

あわ~い色合い



空



雲が出ているのですが、その隙間から夕日の色が見えて不思議な雰囲気を感じます。
風のない海は、湖のようで、かすかに夕日の色が・・・。
のんびりとした時間が、流れている伊豆大島です。

数日前の撮影です。


クマノミyg



クマノミyg





昨日のログで書いたクマノミの幼魚・・・・を撮影してみました。
かなりの枚数を撮ってきたのですが、ピントの合っているものは、ほんの少し。
かなりの低打率です・・・とほほ。
今回は、こんな感じの出来上がりでした。
今度は、もう少し小さな子で挑戦してみたいと思います。

6月23日(月)曇り雨・秋の浜にて。

カンパチの子供達

最近、いつもエキジットする左の梯子には、このカンパチの群れが居ます。
群れ・・・と言ってもたいした数じゃありませんが、
逃げずにこのエリアでうろついているので、撮影にはお薦めです。




カンパチの群れ





6月23日(月)雨曇り・NE
朝のうち、少し陽射しが出たものの、やはり・・・梅雨。
雨が降ったり止んだりの1日でした。
今日は、セルフのゲストと一緒に2回、秋の浜へ潜ってきました。
浅い場所と深い場所で水温が、違いました。やはり下は、16℃くらいです。
視界は、10~15m。
久しぶりに1人でのダイビングだったのです、かねてから1度のんびり撮影したいと思っていた
フタイロハナゴイygの場所へ訪問してみました。
―30mよりも浅い場所で見られるので、お薦めです。
この子の他にも、ウミシダヤドリエビも撮っておきたかったので、そこにも少し立ち寄りました。
側では、テングダイの子供。まだ、顔つきが幼い感じです。
そろそろ時間だったので上がり始めると・・・???コンピューターが、故障。
ERRの表示になってしまいました。これも・・・もう、ふる~いので、そろそろ、ダメです。
2本目は、予備のコンピューターを持って浅い場所で遊んできました。
まだ、1度も撮影していないナガシメベニハゼの場所へ訪問してみたのですが、
穴の奥にいて、ライトを当てるとすぐに隠れてしまいます。
そんな事を何度も何度も繰り返しです。なんだか、敏感になってしまったのでしょうか・・・。
代わりにヒメニラミベニハゼと遊んできました。
クマノミygに挑戦してみましたが・・・なかなか難しい。
動きが、トリッキーです。
ゆらゆら動くイソギンチャクもオートフォーカスの邪魔をします。
帰りには、グビジンイソギンチャクに小さなイソギンチャクモエビが、数個体いました。
他には、ハナタツのペア・コマチコシオリエビ・サガミイロウミウシなど。
左梯子のカンパチの子供達は、まだ、見られています。

サンセット



空




日が沈み始めると、あれよあれよと太陽が隠れていきます。
考えている間もなく、どんどん撮影してきました。

先日の夕日撮影の日。サンセットパームラインにて。

この週末は、ほとんど雨模様で・・・・こんな夕日が、見たいです。

ネアカミノウミウシ



ネアカミノウミウシ





今週末は、ウミウシ大好き!のゲストが居たので最後の最後に見つけたこのコをご紹介したかったのですが・・・
寒さに耐え切れず、梯子へ直行!
全然振り返ってくれませんでした。

6月22日(日)雨:秋の浜:-3m付近

ホシテンスyg

今日のスナップは、砂地でヒラヒラ泳いでいるホシテンスの幼魚です。
この動き・・・なかなかピントが合いません。
逃げる時は、砂地へズボッと入り込んでしまいます。




ホシテンスyg






6月22日(日)雨・NE~SW
風は時折、吹いているのですがほとんど無風に近いです。
雨は、止む気配がありませんでした。
ジメジメした1日で、海は、ベタナギ・・・という感じです。
秋の浜では、水温も昨日と同じくらいで17~16℃です。
ちょっと・・・寒さが応えます。
視界は、15mくらいです。
1本目は、昨日カメラが不調だったゲストが、フタイロハナゴイに再挑戦です。
側でみんなうろうろしていると・・・トサヤッコが見つかりました。
ヤッコの仲間は、綺麗な体色なので好きなのですが、チョコマカ動くのが玉に瑕です。
バライロマツサカウミウシは、産卵をしているようです。
2本目は、ベニハゼの仲間を的に絞り壁付近です。
みんなが、壁とニラメッコをしている間、砂地をうろついているとホシテンスygが、数個体見つかりました。
まだ、2cm弱の子達です。
ヤシャハゼの場所へ訪問してみると・・・姿を確認。ただ、ゲストが撮影を始めると早々に巣穴へ隠れてしまったようです。
側では、沖のほうからネコザメの子供がコチラへ向かって泳いできました。
慌てて準備をして、さ~・・・と言う所で、このネコザメ・・・Uターンです。
なかなか狙い通りには、いきませんね。
他にもワニゴチやカスザメ・ムチカラマツエビ・ビシャモンエビ・ハナタツ・ベニカエルアンコウ
・ナハキンチャクフグyg・アマミスズメダイyg・ダイダイヨウジ・通称・アカヘビ(ヘビギンポの1種
)・など。

今週末は、・・雨が、ホント良く降りました。


にこ6月28・29日の週末、空いていますので、いかがですか?
ご予約お待ちしています。

ピロパグロプシス・フルセアイ

雨の中のダイビングとなりましたが、静かな海でのんびりです。
今日のスナップは、・・・ヤドカリです。
普段は、ほとんど撮影する事もなく種の名前もほとんど知らず、チンプンカンプンであります。
でも、時々見かけるものには、綺麗な子も居て、ちょっと気になる存在でした。
今日は、-11m付近の岩穴の暗い環境で見つけた綺麗な子をスナップしてみました。
図鑑で調べて、この名前だろうと思い書いてみましたが・・・どうも、自信がありません。
前から撮れば、もう少しかわいく!?写るかな・・・




ピロパグロプシス・フルセアイ





6月21日(土)雨・NE~SW
今日は、本格的に雨が降り続いた1日でした。
朝のうちの激しい雨は、高速船が到着する頃に少しおさまり後は、しとしと雨でした。
風がないので海は、ベタナギです。
今日は、みなさんカメラを持っていたのですが、1本目は、バッテリー切れやメディアトラブル・結露などで
撮影が出来ない方も居ました。
今日の秋の浜は、水温が17~16℃とやや冷え込んでいて特に結露しやすい状態でした。
カメラ本体の湿気は、防水ケースに入れる前から行った方がいいようです。
壁のコースでは、ゲストが、フタイロハナゴイを見つけたそうです。
ただ、少し臆病だとか・・・。
ヒメニラミやナガシメのベニハゼも確認出来ました。
ダイダイヨウジもペアで見られています。綺麗な体色のヨウジウオです。
大きさは、17cmくらい?なので撮影も簡単かも。
浅場では、ハナタツ・ベニカエルアンコウ・ハコフグyg・ネコザメなどなど。
ウミウシは、フジイロ・バライロマツカサ・リュウモンイロ・ニシキ(フタイロ)・ツツイシミノ・キイボキヌハダ・などが見られました。
水温が下がったせいか、視界は、良くなっています。(15mくらい)
クマノミの幼魚やミツボシクロスズメダイの幼魚も姿を見せ始めました。
イソギンチャクの奥に隠れてかわいらしいです。
定番中の定番のお魚ですが、バッチリ撮影出来ると・・・・いいですよ~。

青空



空





こんな雲の時、上空では、風が強いのだろうか?
どんどん形が変わります。

先日、晴れの日に・・・家の前から撮影。

今日は、雨・・・でした。

梅雨空


額紫陽花





6月20日(金)雨
今日は、海はお休みにしました。
朝から雨でジメジメしています。午前中は、雑用をして午後は、のんびり。
この梅雨時に紫陽花を1度撮影しようと思っていたので、ほんの少し外へ出てみました。
いつも通る道沿いに1本大きな紫陽花の木があってすごくたくさんの花が咲いていました。
個人的には、この額紫陽花が、好きです。



あと・・・
6月28・29日の週末空いています!いかがですか~。
お問合せお待ちしています。ニコニコ

伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2008年06月 | 07月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード