イサキの群れ
今日のスナップは、イサキです。
伊豆大島では、漁業の対象魚として有名です。
小ぶりな頃は、群れていることが多く、大きな個体はあまり群れません。
このお魚・・・お刺身がうま~い。
この写真を見るとすごい群れでも居たんだろうな~なんて思うかもしれませんが、
今回のイサキ達・・・小ぶりな集団くらいです。
ただ、ほとんど同じ場所をうろうろしてくれる集団だったので、こんな出来上がりになりました。
*Canon G10+ワイド画面
7月30日(木)晴れ・南
今日も夏っです。
暖かな海を求めて・・・王の浜・ケイカイへ出かけちゃいました。
寒くないのは・・・いい事だ!
我が家のワンコ軍団の為によしずを購入。
風が柔らか~になりました。
あとは・・・雨の日でも窓が開けられるので、GOOD。
ヒゲダイ
今日のスナップは、ヒゲダイです。
スズキ目イサキ科ヒゲダイ亜科のお魚です。
名前は、特徴的な顎鬚?が、由来なのでしょう。大きく成長する種です。
西側のD-POINT ケイカイで見られるお魚です。
*Canon G10+ワイド画面
久しぶりにG10で撮影してきました。コンデジは、マクロ+ワイドで楽しめるので・・・いいですね~。
7月29日(水)晴れ曇り雨・南西
雨が降ったり・・・晴れ間が出たり・・変なお天気です。
ちょっと水温が上がって潜っていてもラクチンです。
今日は、新調したロクハン+インナーの練習してきました。
ドライで潜っていた時と水中でのバランスが、微妙に違います。
ウミシャボテンカニダマシ
砂地で見られているウミシャボテンカニダマシ。*異尾類です。
ウミエラにひっかかった餌を食べちゃっているのでしょう。
おこぼれ・・・頂戴ですね。
*C760UZ
7月28日(火)雨曇り・S
雨が降ったり、止んだり・・・風が弱くて大変ジメジメ・・・。
う~ん、体がカビそうだ。
今日は、ゆっくりして何もするのはやめよう・・・と思っていたんですが、
ツイツイ・・・やらなきゃいけない事が出てきて、海へ行かなかっただけとなりました。
昨日、ゲストさんのなくしたコンデジが、運良く見つかりました。
見つけてくださった方・・・ありがとうございました。
コウイカの仲間
秋の浜の砂地で数個体見かけたコウイカの仲間です。
小型のコウイカの仲間の中には、スジコウイカ・ヒメコウイカ・ボウズコウイカ・シシカイなど
いくつかの名前を聞いた事があります。
ネットで調べてみると、生息環境による判断・模様や形状による判断などの解説がありましたが・・・
見た目ではっきりとした判断が出来ているものは、見かけませんでした。
そんな訳で、おいらも解らない!って事で、コウイカの仲間にします。
この子の側には、体の長い子も見られました。
コレって、別種?それともオスメスの違い?
*C760UZ
7月27日(月)晴れ曇り・南西
いい方へ天気予報が外れました。あついっす!
今日、新調したロクハンが、到着。
う~ん、フカフカのロクハンは、いいですな~~ってまだ、着てないんですけどね。
寒さ対策にインナーまで購入しちゃいましたので・・・当分、ウエイトは10kg以上?
平日に練習しま~す。
アカエイ?
野田浜のアーチへ向かう途中です。
隠れていたこの子には、尾がありませんでした。
そのせいなのか・・・やけに動きがノソノソ・・・こんな風に我々の周りを浮いていました。
こちらに向かってきたので、あわてて準備して下から・・・パチリ。
海が、抜群に綺麗だったので・・いい青です。
ご覧のように、エイの口は、下側にあるんです。
この時は、アカエイ!と思ったのですが・・・ヒラタエイ?・・・どっち?
ま・・・・いっか。手のひらより一回り大きなサイズでした。
*C-760
7月26日(日)曇り晴れ・南西
今日もしっかり潜ってきました。
野田浜では、坂がキツイ~とゲストさんの声。
もちろん、おいらもキツイです。老化は、足腰から・・・ですからね。
ちょっと、鍛えなおさねば・・・。
野田浜の・最後の坂で・グロッキー う~ん、自己満足。
ナガシメベニハゼ
今日のスナップは、スタッフ・チエ撮影のナガシメベニハゼです。
何度も何度も訪問した結果、こんなチャンスに巡り合えたようです。
生き物相手なのですから・・・そうそう高確率ではないのが、普通です。
ちなみに・・・おいらは、まだ、XXX・・・・何連敗だっちゅ~の。
*G10
7月25日(土)曇り晴れ・南西
週間予報よりは・・・いい天気だったと思います。
海の様子は、今のところは・・・・ま~ま~でしょう。
週末も・のんびり潜れる・大島です。・・・字余り
そんな訳で、今度の週末、まだ、ファンダイビング受付中~~。
ご予約お待ちしています。
カエルウオ・産卵中
浅い場所は、マズマズの水温で安定状態です。
その為、このエリアで生活をしている種は、いつものように産卵をして・・・
子(タマゴ)育てをしています。
カエルウオにとって我々が設置したこのパイプ梯子は、大変好都合な産卵場なのでしょう。
特にタマゴを守るのに・・・いい場所なのだと思います。
顔を出したり・・引っ込めたり・・・忙しい最中です。
お邪魔しました・・・。ゝ^^;
*D300
7月24日(金)雨曇り・南西
雨が降ったり・・・止んだり・・雲が切れたり・・
西側のうねりは、なかなかとれない様子です。
でも、秋の浜はベタナギ。
ウツボ+アカホシカクレエビ
今日の海は、少し水温も上がり・・いい傾向だと思います。
ウツボの顔・眼の部分をご覧ください。
イソギンチャクに住み着くアカホシカクレエビが、ウツボの体をクリーニングしていました。
*D300
7月23日(木)雨・南
ここ数日は、ジメジメしたお天気が続いています。
すっきりしないと、器材干しやら・・・出来ないな~。
そんな時は、海へ行っちゃえ~。
たいしたもんが、見つからなくても・・・楽しいのであります。
タツノイトコ
ベニカエルアンコウのペア
イソカサゴ+オトヒメエビ
ベニカエルアンコウ
ムカデメリベ
今日のスナップは、ムカデメリベ。
ゲストさん達に泳ぐ姿を披露!・・・・でも、ハイテンションなのは、おいらだけ・・・。
なんじゃ、この地味なやつ・・・てな反応でありました。
この空気を読めない私は、まだまだ、半人前であります。
ムカデメリベの向こうで、違う方を向いているゲストさんが、アクセントです。
7月19日(日)曇り・南西
今回、伊豆大島にてウエットスーツで潜っている多くのダイバーの方々。
この水温に懲りず、是非、またのお越しをお待ちしています。
いつもは、こんなんじゃないんですよ!
さ~、明日も張り切って潜ってきます。
今日も・・産卵中
昨日もこのパイプの中で産卵をしていました。今日も引き続き・・・です。
メスは、別の個体かもしれません。
オスは、産んだ卵を守るので・・・多分、同じ子。
そして・・・パイプの上では、順番待ち?らしきメスの子です。
このオス・・・・人気ですね~~。
7月18日(土)雨曇り・南西
連休の初日です。
熱海から到着のゲストさんは、乗り遅れで・・・夕方に到着予定。
これからお迎えで~す。
カエルウオ・産卵中
今日は、体験ダイビングのゲストさんと秋の浜へ。
海の中は、相変わらずですがお魚はマズマズです。
このパイプの中をよ~く覗き込んで2匹いるよ!とゲストさんが教えてくれました。
お~~、産卵ちゅ~。
7月17日(金)雨・南西
朝からの土砂降りと・・・雷。
このままだとどうしよう・・・と思うほどでした。
ゲストさんは・・・タイみたいね~だって。
いえいえ、ココは伊豆大島。
ジョーフィッシュ
今回は、運が良かった!のか・・・
巣穴からちょっとだけ顔をだして、あたりをキョロキョロしていました。
口の中には、タマゴあり。*口内保育をしています。
タマゴには、眼が出来始めています。
7月16日(木)晴れ・南西
海は、お休み。
連休に向けて・・・掃除など。
午前中には、ワンコ軍団みんなシャンプーです。
今日は風も強めなので、日陰で風に当たって・・・
風呂上り?は、気持ちよさそうな・・・ワンコたちでした。
お店の屋外・休憩スペースに簾を設置して日陰スペースを作りました。
風に吹かれて、ウトウトするには最適ですよ~
タツノイトコ
時々訪問しているタツノイトコです。
いつもいつも、同じアングルですが・・・好きなので。
全長は、7cmくらいあります。
7月15日(水)晴れ曇り・南西
昨日のからっとした天気から、またジメジメに戻ってしまいました。 気温も高いし・・・。
天気予報でよく熱中症注意報が出ていると聞きますが、大島でも注意しないとダウンしそうです。
外で作業していると・・・クラクラです。
あ・・・テレビで外の作業は、控えましょう~って言ってたぞ。
こうゆう事ですね。
秋の浜でのんびり出来るコースで・・リサーチしてきました。
ベニシボリ
いや~、暑い。とうとう梅雨明けであります。
真夏の伊豆大島到来。そんな訳でおいらも今日は、ロクハンで潜ってきました。
これでちょっとは、体が冷えたのですが・・・午後にコンプの整備をしていたらもう汗だく。
こりゃ~ワンコ達もへばっちゃうな・・・。
↓野田浜のベニシボリ+D300
相変わらず、ミスガイやベニシボリのタマゴが多いです。
貝殻が露出しているとだいたい、貝殻は汚くなります。
このベニシボリは日中は砂地へ潜っている為、汚れがつきにくいのでしょうね。
先日、東海汽船の高速船が故障しちゃいました。
よく大島へ来られている方は・・・”またかよ!”と思われるのでは・・・。
よりによってこの忙しい時に、やってくれます。
せっかく遊びに来てくれるゲストさんにも大変ご迷惑がかかるのでは。
コレを期に・・・CHANGE・・・してください。
そうそうこの連休に大島へ来られる方は、東海汽船に電話でご確認を!
運行便に変更が出ています。
*ログは、公式サイトでどうぞ。