fc2ブログ

ルージュミノウミウシ

今日のスナップは、ルージュミノウミウシです。
大きさは、5~6mmででした。
もう少し成長すれば、ミノの数も増えてきます。

*FinePix F31fd・・・試しにデジタルズームを使ってみました。




ルージュミノウミウシ

 





10月31日(土)晴れ曇り・北東
ちょっと波立った秋の浜でしたが、海の中はいい感じ~です。
ゲストさんとこの海を満喫できてよかったです。





ワイドコンバージョンレンズ






浅場でワイドコンバージョンレンズを使ってみました。
写真は、ブイのロープ。
ちょっと楽しいかも・・・







クマノミyg

今日のスナップは、クマノミの幼魚です。
この子は、昨日見つけた1.5cmくらいの子です。
まだまだ、あどけない顔がかわいらしいです。
背景のボケ味は、イチデジならでは!ですね。

*Nikon D300




クマノミyg

 




10月30日(金)曇り晴れ・北東
日中は、暑いくらいです。

修理に出していたコンデジ用のワイドコンバージョンレンズが戻ってきました。
前面部分のみの傷修理は、可能だそうです。(交換)
これで、ワイドに挑戦です!

クビアカハゼyg

クビアカハゼは、毎年姿を現してくれるハゼの仲間です。
伊豆大島では、季節限定で見ることが出来ます。
個人的には、この色彩がお気に入りです。
もう少し成長してくれると更に・・・綺麗になります。

逃げない子だったので、どんどんカメラを近づけると・・・口をバクバクさせて威嚇を始めました。
ほんの少し体を浮かしたりします。
実は・・・ちょっと体が浮いているんですが・・・解りますか?

*Nikon D300




クビアカハゼyg







10月29日(木)曇り小雨・北東
今日も海は好調です。
この水温上昇に生き物達も元気な様子です。



ニシキフウライウオ



ニシキフウライウオ





今回は、アンダーな雰囲気。それにしても・・・いい被写体です!
姿を現してから・・・もう長いです。そろそろいつ居なくなってもいいような心構えをしておかないと。

*Nikon D300

ベニカエルアンコウ



ベニカエルアンコウ





浅場でよく見かける汚いベニカエルアンコウのメスです。
綺麗な眼の色をポイントにしてみました。
鼻の穴が見えますね~。

*Nikon D300

テングダイ

今日のスナップは、テングダイ
右の駆け上がりエリアに2匹で居ました。
全然逃げなかった・・・そうです。

*Canon G10 :この機種は、ワイド側にしたら・・・こんなのも撮れちゃう。


テングダイ


 



10月28日(水)晴れ・北東
今年の平日は、かなり暇である。
海もガラガラしている。

この状況に相反して・・・海は、好調!です。
また、すごくいい海になった!のです。

こんな時期に潜らないともったいないので・・・明日も潜りに行きます。



ヤノダテハゼyg



ヤノダテハゼyg




ちょっと遅い登場です!・・ただ、見つけられなかったのか?
大きさは、まだ1.5cm?くらい。
背鰭を広げた所です。尾鰭が隠れちゃっているのが残念ですな~。

*Nikon D300

トゲトゲウミウシ

今日のスナップは、また~トゲトゲウミウシです。
イチデジ+105mm+CUレンズで撮って、こんな出来上がりでした。




トゲトゲウミウシ


 



10月27日(火)晴れ・南西~北東
台風一過で、晴天です。しかも・・・かなり暖かい。
午後から秋の浜で潜ってきました。
うねりはありましたが、水温が少し上がって・・気持ちの良い海でした。


アオサハギyg

王の浜で出会えたアオサハギの幼魚です。
元気のないウミトサカにこんなかわいい子が2匹居ました!とさ。

*C-760UZ




アオサハギyg





 




10月25日(日)曇り雨・北東
北東風が、大変強く吹いてしまいました・・・
潜水可能なのは、王の浜だけ。

潜れば出会いはあるんです!



アオリイカ捕食

浅い場所へ移動していたら・・・やけに動かないこの子に出会えました。
最初は、獲物をくわえていることに気が付きませんでした。
この写真でも解りにくいかな?ベラの仲間を食べているようです。

ゲストさんと挟み撃ち状態で・・・こちらへ近づいた所を撮影出来ました。

*FinePix F31fd



アオリイカ捕食 



 




10月24日(土)雨・北東
せっかくの週末ですが、雨模様となりました。
暗めの海中では、水中ライトがあると便利です。








サキシマミノウミウシ

最近は、サキシマミノウミウシがたくさん見られます。
なんでこんなにいっぱい居るの?って感じです。
好きな子をどうぞ。選び放題なのだ!

*Nikon D300



サキシマミノウミウシ


 






10月23日(金)曇り晴れ・北東
やや波のある秋の浜でした。
魚影は濃い!とくに普通種は、わんさか居ます。
浅場は、イワシの仲間も群れていました。
写真は、正反対?のウミウシですがワイドだって楽しめる。
はやく・・・ワイドレンズが戻ってこないかな(^^




ツノザヤウミウシ



ツノザヤウミウシ





コケムシの姿が見られるようになったので、そろそろかな・・・と思っていたら、運良く出会えました。
大きさ1cmくらいのツノザヤウミウシです。

ぼちぼちこんな季節ですか??クローズアップレンズをご用意ください。

*Nikon D300

キンチャクガニ



キンチャクガニ






浅場のゴロタ地帯で時々出会えるキンチャクガニです。
もう眼も悪いし・・・この手の生き物の捜索は苦労します。
でも、好きなモンで、時間があればツイツイ・・・。

*Nikon D300

クシノハカクレエビ

今日は、スタッフ・チエのスナップで、クシノハカクレエビです。
あとぱぱ愛用のキャノンG10+CUレンズの撮影です。
かなり古いのですが・・・友達の輪!・・・って感じでしょ!




クシノハカクレエビ



 



10月22日(木)曇り・北東
午前中に1回潜ってきました。
少し水温が下がっていますが、視界は良くなっています。




夕日



夕日




今日も穏やかな日だったな~ 。明日は、海へ・・・

*Nikon D40X

ネジリンボウの幼魚



ネジリンボウyg





まだまだ幼さの残るネジリンボウの幼魚で・・・2cmありませんでした。
レンタル用のFinePix F31fdで撮影したら、こんな出来上がりでした。
クローズアップレンズを使用すると、この位で写せました。

隠れる巣穴がなくて・・・うろうろしていた所です。



アオサハギyg

まだ居ました!アオサハギの幼魚です。
このウミトサカが、住みやすいんですね~。

*レンタル用のFinePix F31fdで撮影してみました。
仕上がり設定は、クロームにするとかなりドギツイ赤になりましたので・・・
その点だけ画像処理してみました。




アオサハギyg



 

 


10月20日(火)晴れ曇り・南西
秋の浜は、静か~です。
ちょっと久しぶりに体験ダイビング。
ガイドは、1回潜ってきました。





ネジリンボウ

左の砂地に居るネジリンボウの場所へ訪問してきました。
少し離れた場所から見ているとホバーリングをして餌を食べていました。
徐々に個体数も増えているような・・・。

*Nikon D300




ネジリンボウ



 




10月19日(月)晴れ曇り・南西
風が強く吹きました。
こんな時期は、ウインドブレーカーが重宝します。

この2日間の風のおかげで・・・我が家は、また枯葉だらけ。とほほ・・・


 






ネジリンボウ

マハタの子供

産卵床の残骸エリアでは、このマハタの子供が住み着いています。
同じようにネンブツダイの子供達も・・・。
この残骸も役に立っているのですね。

*FinePix F31fdで撮影しています。
マハタの頭部付近が縁取りをしたみたいになっていますが、
画像処理のせいではなくストロボの位置によるものです。




マハタの子供








10月18日(日)晴れ・北東&南西
今日はセルフゲストさんだけだったので・・・・・
僕は、遊びです。

あとぱぱは、暇~ですが、海は好調です。


NIKON D300



Nikon D300






シーズン中には、お休みをしていた僕のイチデジセットです。
最初は、ストロボ1灯だったのですが、ちょっとバージョンアップしました。

トゲトゲウミウシ

トゲトゲウミウシの登場です。*この子は、3cmくらい。
僕は、好きなんですが・・・この粒粒したのが、苦手な方も居るかな?

*FinePix F31fd



トゲトゲウミウシ






10月17日(土)曇り雨・南西&北東
ほとんど無風状態です。大変穏やかな海となりました。
最近は、この時期にありがちな吹き荒れる北東風がないので、のんびり潜れています。
やはり最近のお薦めは、魚影の濃い秋の浜です。




ベニキヌヅツミ+タマゴ



ベニキヌヅツミ+タマゴ

 




数箇所でこんな光景が見られています。*貝の仲間です。
外套膜という貝殻を覆う膜が、ど派手。
左側に着いているのが、タマゴです。

*FinePix F31fd

スズメダイの群れ



群れ






今日は、壁沿いの中層が…熱い!
流れに乗った餌を集団で食べているようだった。
その群れは、見応えあり!でした。
コンデジのワイド側で撮影。ワイドレンズは、装着していません。*実は、今・・・修理中。

*FinePix F31fd

アオサハギyg

アオサハギとの遭遇率が、高い?!でも、リクエストされても難しい・・・。
全くの偶然なのです。
それでも見たい!方は、リクエストしてくださいネ。

*Nikon D300


アオサハギyg



 




10月16日(金)晴れ・北東&南西
風も弱く・・・日差しもあり・・乾燥していて洗濯日和!?いえいえ・・・ダイビング日和です。
掃除とリサーチの日々・・・。



ツユベラyg



ツユベラyg


 

 





今シーズン段下エリアで見ていた子が、居なくなってから・・・見つけられなかったのですが、
本日、ようやく新たに出会うことが出来ました。

ちょこまかと動き回るので・・・今回の出来上がりも偶然ピントが合っていた!・・・のであります。

*Nikon D300





カゲロウカクレエビ



カゲロウカクレエビ





体は、透明ですが・・・綺麗な模様です。
最近、数が増えているようです。
ある場所では、この側にイソカサゴが陣取って・・・このエビを狙っているような様子が見られました。

*Nikon D300



アオリイカ



アオリイカ





産卵は、見られなかった今シーズンですが・・今の時期は、よく見られます。

*Nikon D300

ヨコエビの仲間

ヨコエビの仲間です。
名前にエビ・・・って付いていますが、エビの仲間じゃないんです。
ま、難しいことはさておき・・・このエビの登場する時期になりましたね~。
極小サイズのでかわいいので、お気に入りです。

*Nikon D300



ヨコエビの仲間


 




10月15日(木)晴れ・北東
先日の台風18号は、暴風のうえ西側の波もすごかった!
そんな時、外の空気は塩!塩!なのだ。
だから、車もサビサビになるのだが・・・最近、我が家の周りの枯葉がすごい。
なんだか・・・この潮風にやられたようだ。
今日は、その片付けをしました。 綺麗になると・・・気持ちよい!です。

あっ・・・もちろん、海も行きました! 海も気持ちよい!です。











アナハゼ:捕食



アナハゼ:ミサキウバウオを捕食





浅い場所へ戻ってきたら・・・・この決定的瞬間に出会えました。
獲物は、僕の好きなミサキウバウオじゃありませんか!
かわいそう・・と感じながらも・・・これも、自然なのだ!
見ている最中に・・・口の奥へ・・・

*Nikon D300

アミメサンゴガニ



アミメサンゴガニ 



サンゴの隙間に隠れている小さなカニ。
容姿は・・・あの!スパイダーマンとそっくりなのだ!
伊豆大島では、個体数が少なめなのでは?・・・

*Nikon D300

伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2009年10月 | 11月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード