カイメンガニ
写:2009/11/29/nodahama/FinePixF31fd
11月29日(日)曇り・北東
またしても、急に冷え込んでいます。
更に風が強いので体感温度が低くなりました。
ドライを着ている僕は、海に入るとホッとした感じになります。
今日は、野田浜+ケイカイです。
コンデジ・ストロボ用の光ケーブルが、来たので早速使ってみました。
レンズは、イノンUWL-105ADです。
カイメンガニの大きさは、10cm以上あるので、寄るとまずまずの存在感で写るんですね。
今までと違う出来上がりをたのしんでいます。
まだまだ、練習は続く・・・。
ブリ
写:2009/11/28/akinohama/CanonG10
11月28日(土)晴れ曇り・北東
波が高めの秋の浜でした。
慎重にエントリーすれば、中は快適です。
やっぱりダイビングは、ゆらゆらと泳ぎながら・・・何処かを見るとお魚が居る・・ってのがいい。
そんな点からも秋の浜は、いいポイントです。
浅場では、イワシの仲間が群れていてそれを捕食する輩が・・・。
ここはゆらゆらしているので、小さな生き物を撮影するのは大変かもしれませんが、
この手のスナップなら・・運任せで楽しめると思います。
ルージュミノウミウシ
写:2009/11/27/akinohama/CanonG10
11月27日(金)曇り晴れ・北東~南西
今日は、ゲストさんのコンデジ練習で潜ってきました。
新しいカメラを使う時って・・・いいですね~。ウキウキしますよね。
写真は、ルージュミノが2匹居る所です。
なにげなく撮影してみたのですが・・・よく見るとこの海藻の形、面白いです。
キンギョハナダイ
写:2009/11/26/akinohama/Nikon D300
11月26日(木)曇り晴れ・北東
今日は、急遽・・・遊びの日になりました。
早速イチデジを準備して楽しんできました。
只今水温は、20℃くらい。視界もよし!
中層のイサキの群れは、まだまだ、好調です。
フタイロハナゴイ
写:2009/11/24/akinohama/CanonG10
11月24日(火)曇り・北東
今日は、野田浜+秋の浜でした。
秋の浜の壁沿いコースでは、このフタイロハナゴイと再会。
かなり成長していたので、ちょっとびっくりです。
しばらく見ていないと・・・そう感じるものなのでしょう。
今シーズンは、-24m付近でも見つかっていたのですが、 もうこのエリアには居ないようです。
やっぱりハナダイは、深い場所なのでしょうか・・・
最近は、手頃な水深まででのんびり潜るのが、お気に入りです。
キンギョハナダイ
ウツボ+コケウツボ
今日のスナップは、この2匹です。
よく見ると違う種だというのが、解ると思います。
左=コケウツボ 右=ウツボ です。
怪しい関係という訳ではありません!?
こうして2ショットに出来ると、この2種の違いが解りやすいですね~
写:2009/11/22/ohnohama/Canon G10
11月22日(日)曇り雨・北東
連休の中日は・・・イマイチ天気となってしまいました。
すごい雨にならなかったのが・・・救いです。
今日は・・秋の浜+王の浜+大相撲でした。
ベニキヌヅツミ
よく見られるベニキヌヅツミです。
でも・・・いつも赤系のヤギに付いているんですが・・・多分、擬態の意味もあると思います。
でも、これじゃ・・・よく目立ちます。今度は、ポリプが開いた時に訪問しようと思います。
もしかして・・・場違い?なのに気が付いて移動しちゃうか・・・色を変えるか?
また、ご報告いたします。
写:2009/11/21/akinohama/FinePixF31fd
11月21日(土)晴れ曇り・北東
コロコロ変わるお天気・・・連休初日は、いい方です。
暖かだし・・よいお休みって感じです。
明日も安全第一で・・・潜ります。
ボブサンウミウシ
11月20日(金)晴れ・北東
晴れて気持ちのいい日になりました。
午前中吹いていた北東風もどんどん弱くなり午後は、静かになりました。
秋の浜は、マズマズの状態をキープしています。
魚影は濃い!です。
今回は、久しぶりに出会えたボブサンウミウシと遊んできました。
写:2009/11/20/akinohama/NikonD300
ナカザワイソバナガニ
11月19日(木)雨・北東
いや~~寒いです。
でも、海に入れば然程寒くない・・・と言うのは解っているので出かけてしまいました。
今日は、北東風で秋の浜は波だろうという予測から久しぶりに王の浜へ行ってみました。
手持ちは、マクロレンズだったのですが、海は、ワイドな感じだったかな~
ほんの数回シャッターを切っただけで終了でした。
いい場所に居たナカワザイソバナガニです。
写:2009/11/19/ohnohama/NikonD300
夕日
11月18日(水)晴れ・北東
冷え込んでいましたが・・・日差しも出てきて日中の日向は暖かな・・・感じ。
夕方も空気は澄んでいて、隣の島々がよく見えておりました。
水平線近くに雲が厚く・・・こんな感じでした。
今回は、この太陽からの光が印象的だったので、
これを活かしたくて・・・トリミングしてみました。
ワイド画面で~す。
写:2009/11/18/Nikon D40X
クマノミ城
写:2009/11/16/akinohama/FinePix F31fd
11月16日(月)曇り晴れ・北東
相変わらず・・・・ニタリには、出会えていません。
ワイドレンズは、この通り・・・準備しています。
今回は、自然光だけじゃない!・・・
イノン S-2000を使ってみました。
今のところ光ケーブルを購入していないので内臓ストロボからスレーブ発光させています。
このストロボ感度が良いので、光はチャント拾うようです。
ただ、受光部分をちゃんとカメラ方向に向けてないとダメですけど・・・
今の時期は、海の色もすごくいいのでワイドの練習にも最適だと思います。
夕日
写:2009/11/14/Nikon D40X
大荒れの土曜日・・船が欠航になり急にお休みになってしまった。
しょんぼり・・・。
最近は、日の暮れる時間もかなり早い。
空の色が、気になったので出かけてみました。
久しぶりにすごい色の夕日になりました。
富士山の方向まで赤くなるのは、はじめて見た。
ニシキフウライウオ
また・・・撮影してしまいました。(^^ヾ
まだ、ペアで居ますので是非、この時期にどうぞ。
綺麗な青い背景が、いいですよ~。
*FinePix F31fd
11月15日(日)晴れ・西
強風です。船の運航にも影響が出ていました。
こんな時期は・・・大型客船が安全策!?
アヤタスキベラyg
今年のあとぱぱ的 ”BIG NEWS”の2番目?くらいの出物です。
いつものようにブラブラ散策していると、目の前に綺麗なベラが・・・。
おっこれは、写真で見たことあるぞ~って感じでした。
個人的には、初めて?かも。
アヤタスキベラの幼魚で成魚になると30cmくらいになるそうです。
4~4.5cmくらいでした。
オハグロベラのケンカ
11月13日(金)曇り・北東
引き続き・・・引きこもってしまいました。
もちろん、ゴソゴソ・・・作業です。
予想以上に順調に進んだのでかなり満足しています。
こんな天気が、終わればまたいい海になります。
その時には、思う存分・・・ニタリ狙い?
フトスジイレズミハゼ
コウワンテグリyg
カサゴ+マハタ
ハタンポyg
アオリイカ
アオリイカによく出会えています。
いつも上に居るわけではなく、水底近くに寄ってきて獲物を狙っている事もあります。
この子もなんだか・・・様子が違いました。
やや暗めの背景で良いのですが、アオリイカにはもう少し光が必要だな~と思います。
*FinePixF31fd
イソコンペイトウガニ
今年は、そんなに一生懸命探していないのですが・・・・時々、目にとまります。
住処にしているウミトサカは、過剰な捜索には耐えられないので、
やんわりと探してすぐに諦めるってのが、いいのかもしれません。
*Nikon D300
ブダイ
クマノミ
今日もワイコン仕様で出かけてみました。
なかなか、狙い通りの撮影は難しいのですが、浅場でこのクマノミと遊んできました。
この出来上がりだとワイコンのすぐ近くにクマノミが居ます。
背景にダイバーさんが数人並んで居たりすると面白いかも・・・。
週末なら運良ければダイバーも通りかかることでしょう。
*FinePixF31fd :外部ストロボを使ってないのでターゲットライトをクマノミに当てています。