fc2ブログ

ヒメギンポ


ヒメギンポのオス






2010/2/28/nodahama/CanonG10

いつもと同じ写真であります。
この派手~な色を見ると、どうしてもカメラを向けたくなってしまい・・・
いつものようなアングルで・・・
いつものようなクローズアップで・・撮影です。

それにしても・・・いい色。

続きを読む

ガラスハゼ



ガラスハゼ


 




2010/2/26/akinohama/FinePixF31fd+Wレンズ

手前のガラスハゼは、この場所に行けば撮影出来る。
この背景に居るお魚達は、この時の状況次第で変化する。

この手の写真は、背景がすご~く重要なんです。
重要なんだけど・・・運次第。
そんな訳で満足度は、かなり低めの出来上がりです。

ここでカメラを構えて、背景の生き物の出番待ち・・・って出来ますか。

アオボシミドリガイ



アオボシミドリガイ






2010/2/27/akinohama/CanonG10

今日は、浅場は揺れがありました。
この海藻の上に居たアオボシミドリガイは、かなり揺れていました。

特徴である青星が出てきた所をパチリ・・・というタイミングです。

コウイカの仲間



コウイカの仲間


 



2010/2/27/akinohama/Canon G10

水底から少し浮いていた個体を見かけました。
下からカメラを向けてみました。

このカットからは、大きさが解らないと思いますが・・・7cmくらいでした。

久しぶりにG10で撮影してきました。

やっぱり・・・高性能じゃの~。撮りやすいカメラです。

 

続きを読む

アカエソ捕食



アカエソ捕食


 



2010/2/26/akinohama/FinrPixF31fd

ゲストさんが、発見!
少し移動しましたが、見える場所に止まったのでカメラを向けてみました。

また逃げちゃうと困るので慎重に距離をとり・・・パチリ。
実は、これ・・・ワイドコンバージョンレンズで撮影。
外部ストロボも付けていたんで、こんな感じです。

このレンズ・・・ワイドはもちろん撮影出来るのですが、実はマクロっぽい写真だってOKです。
広めの背景で海が入り込むのが特徴です。
*ワイドマクロって・・・やつですね。

ちなみに、この写真はそんな出来上がりジャありませんが。

続きを読む

ルージュミノウミウシ



ルージュミノウミウシ

 




2010/2/25/akinohama/NikonD300

どうにかその存在を肉眼で確認。
ファインダーで見ていると、もぞもぞ動く様子が観察できました。
写り具合は、派手ですね~





ツノザヤウミウシ



ツノザヤウミウシ2匹







2010/2/25/akinohama/NikonD300

こうしてみると・・・交接中か?
2匹の間に透明なものがあるので・・・

この側には、カンナツノザヤも1匹居ました。

アオサハギ



アオサハギ






2010/2/25/akinohama/NikonD300

かなり・・・逃げ腰なアオサハギでした。
ほんの数秒しかチャンスがありませんでした。
それでも・・・出会えて嬉しいお気に入りのお魚です。 

続きを読む

オキゴンベ



オキゴンベ






2010/2/23/akinohama/NikonD300

1つのウミトサカ付近に2匹のオキゴンベの成魚が住み着いています。
あちこちへと移動するので、その度にアングルが変わります。
トサカを背景に撮影していたら・・・・
すぐ下にあったアワサンゴに降り立ちました。
ここで数回シャッターが切れました。

なかなか座り心地がよさそうである

今日のあとぱぱ家



uranちん





ワンコ専用?のベンチにて・・・





mimiさん





フィギアを観戦する?mimiさん





暖かな日でした。
ワンコ達にとっては、少し動くと暑いくらい・・・のようです。

続きを読む

チゴミドリガイ



チゴミドリガイ

 




2010/2/23/akinohama/NikonD300

今日は、やけにこの種が目にとまりました。
こうゆう事って・・・時々あるんですよね。

この緑の海藻が、食べ物なのでしょうか・・よくこんなシーンで見つかります。
この上に居ると、綺麗でお気に入りです。

続きを読む

マツカサウオ幼魚



マツカサウオyg


 



2010/2/22/akinohama/NikonD300

今日は、ダイコン探しで・・・ちょっとドキドキしちゃいました。
見つかってからは、のんびりとこのマツカサウオygと遊んできました。

続きを読む

夕方の海



夕方の海

 




2010/2/21/naganehama/NikonD40X

風が、弱くなり穏やかな海になりました。
3週間、島を離れていましたが・・・やっぱり海はいい・・

アメフラシの仲間



アメフラシの仲間






2010/2/21/nodahama/FinePixF31fd

ゴミかな?と思ったら、アメフラシの仲間の幼体でした。
こんな風にして移動しているんですね。
大きさは、1.5cmくらい。

Yさん



ダイバーYさん

 



2010/2/21/nodahama/FinePixF31fd

野田浜の水温は、16℃。視界が大変良くて・・・こんな感じです。
ワイドコンバージョンレンズを使って撮影しています。

続きを読む

サビハゼ



サビハゼ


 



2010/2/19/akinohama/OLYMPUS C-760

砂地と同じような模様のハゼです。サビハゼは、顎の部分にある髭?が特徴的です。
ただ、全身を写すだけだと印象は、薄いものですが、
特徴的な部分を写すと少し違う印象を受けました。

顎鬚のほかに・・・眼の色もちょっとアクセント。

ホソテンロクケボリ



ホソテンロクケボリ

 




2010/2/19/akinohama/OLYMPUS C-760

キバナトサカに住み着いていました。
小さな眼が見えていました。
・・・て、これでほんとに見えてるんでしょうか?
もしかして、眼じゃない?

ウツボ



ウツボ





2010/2/20/akinohama/FinePixF31fd

伊豆大島では、一番個体数の多いウツボです。
こんな場所から顔を出しているシーンに出会えました。
ポリプも満開だし・・・言うことなしです。

今日は、水面休息中に・・・カーリングを観戦。イギリスに勝ちましたネ!

 

続きを読む

ガラスハゼ



ガラスハゼyg






2010/2/19/akinohama/OLYMPUS C-760

なんだか久しぶりにガラスハゼを撮影したような気がします。
これまた、ひねりも何にもない出来上がりですが、
ま~こんなのも・・まだ生き残っています!って所です。

背景の色が、気に入ってます。

アオリイカ



アオリイカ



 



2010/2/19/akinohama/OLYMPUS C-760

マグロの群が通過した後に水底近くでたくさんのアオリイカが見られました。

ド迫力の群の感動の後は・・・癒しの時間を味わえました。

ユウダチタカノハ幼魚



ユウダチタカノハyg





2010/2/19/akinohama/OLYMPUS C-760

昨年も出会えている・・・と思う。記憶が定かでないが。
記憶は、思い出そうと努力しないとダメだそうだが、なかなか動きが悪いのが現状だ。
そして、この子に出会えて撮影しながら、ユウダチ?だよな~・・・なんて、こちらの判別も不確かなノウミソ。
チャント調べましたので、ユウダチタカノハで良いと思います。
似ているタカノハダイの場合は、尾鰭に水玉模様が出てきます。
撮影中は、ホバーリングしながら、移動していました。

ダイビング&撮影のリフレッシュをしながら、ノウミソのリフレッシュもします!


続きを読む

イソコンペイトウガニ


イソコンペイトウガニ





2010/2/18/akinohama/OLYMPUS C-760

島を離れる前から観察しているイソコンペイトウガニです。
留守中も無事に過ごしていたんですね。良かった!良かった!
綺麗な子なので、お気に入りです。

このカニは、トサカの仲間を住処にしていますので、
あやしいな~と感じたトサカを捜すと見つかる事があります。
この子で甲の幅は、1cmくらいです。

ダイダイヨウジ



ダイダイヨウジ





2010/2/18/akinohama/OLYMPUS C-760

いまや秋の浜では、定番となっているダイダイヨウジです。
顔の部分だけを写していますが、体長は、手のひらくらいありました。
かなり立派な個体で、胴体部分も太め。

この子は、その長いタイプのお魚です。

続きを読む

クシノハカクレエビ

クシノハカクレエビ



2月10日(水)小雨・北東
昨日に続きまだ気温も高めで、風もほとんどなく、
穏やかな秋の浜に入ることが出来ました。
海の中は、昨日とほぼ同じ。
クシノハカクレエビはあちこちで見られます。

ジョーフィッシュ

ジョーフィッシュ



2月9日(火)晴れのち曇り・南西
今日は週末の寒さとは一転し、15℃を超える春の陽気でした。
しかし海の中は、透明度15m~・水温13~14℃と、冬の海が続いています。
ジョー君も顔を出すことなく、巣穴の中で静かにしていました。

ダイコン

長らく使用していたダイブコンピューターの調子がイマイチ。
酷使しているので、1~2年に1度くらいこんな事になる。
いつものように修理に出してみると、メーカーさんから連絡が入りました。
なんと・・・修理するより交換して別のものにする方が、ちょっとお安い!
新し物好き?の僕は、躊躇なく新機種に乗り換え!なのだ。
*実は、ちょっと気になっていたダイコンだったので・・

いい!と思った所は、
画面が大きい!=老眼には、お薦めだ。
手頃な価格=小さなお店あとぱぱのスタッフには、お薦め!
なんと、コンパス機能付き=デジタルなコンパスって・・・どんななんだろう?
重さは、100g=かる~~い。


今後、あとぱぱが使うのは、これ!

島へ戻ったら使い始めますので、使用レポートは、後日・・・


クシノハカクレエビとコシオリエビの仲間

クシノハカクレエビとコシオリエビの仲間



2月6日(土)晴れ・西
今日は西風が強く、空気も冷たくて、真冬の寒さでした。

ザラカイメンの中に、小さなふたりが仲良く暮らしていました。

イヤゴハタ

イヤゴハタ



2月5日(金)晴れ・西
今日の秋の浜も冷たくて、綺麗でした。
久しぶりに少し大きくなったイヤゴハタに会いました。

コモンウミウシ

コモンウミウシ



2月4日(木)くもり・北東
秋の浜は、水温14℃台・透明度は15m。
コモンウミウシの他、ピカチュウ・ルージュミノ・シロイバラなど、ウミウシが目立ちました。

伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2010年02月 | 03月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード