ハナタツ
CanonS90/
画面 19:6で撮影して、700X300にトリミング。
更に横長の写真にしてみました。
この横長画面は、メインの被写体の他になにか写りこんでいると楽しいんだけどな~
以前ここをうろついていた、ミノカサゴなんか・・・出番なんですけど。

ツユベラ幼魚
NikonD300/micro105mm/D2000+S2000/
今年、お初のツユベラの幼魚です。
何度見ても・・・かわいらしい模様だな~と思う僕でした。
PCを見ている時間が長くなると、眼がほんと疲れます。
これが本職の人の大変さを実感。
僕の場合、PCの知識不足が原因なんだよね~とほほ

セイテンビラメ
NikonD300/micro105mm
水底に居る探し物中に・・・このセイテンビラメが目にとまりました。
口先から飛び出しているものが・・・獲物をゲットするのに役立つ!・・・のかよ?

目の形が、面白いです。
ハナタツ
2010/5/9/akinohama/NikonD300/
眼の部分にちょこっと光が当たって、鋭い目つき・・・に見えます。
ま、別にそんな気持ちで見ているか、どうか、なんて解りませんが、
雰囲気~

ヘビギンポ
2010/5/8/akinohama/NikonD300/
連休明けの週末。 セルフゲストさんと海へ・・・遊んできました。

浅場では、岩肌に海藻が緑の着き始めています。
その上・・・にて。
ミズタマウミウシ
2010/5/7/akinohama/C-760/Photo CHIE/
5月7日(金)曇り雨・北東
今日は、やっとお湿りの日となりました。
こんな日も当然必要なわけで・・
僕は、体を休めることにしました。
ホタテウミヘビ
2010/5/6/akinohama/NikonD300/
砂地から顔を出しているのですが・・・この下が気になる。
でも・・・見たことない。
この顔の周りに小さなワレカラの仲間がたくさん居ました。
GWも終了。
ダイバーは、まばら・・・

フトスジイレズミハゼ
2010/5/5/akinohama/CanonS90/
最初は、1匹だけを狙っていました。
そこへ・・・穴の奥からもう1匹登場した・・・わけです。
このポジションに来て、ほんの少しいたら、また、奥へ戻ってしまいました。
2匹の目にピントの合う位置にカメラを振る余裕がない僕。
微調整している間に居なくなるだろ・・・と思ったり。
とりあえず撮ってみて、幸運を願ってみましたが、
出来上がりは、やっぱり1匹だけにピントでした。

ミノカサゴ
2010/5/4/akinohama/CanonS90/
今回のゲストさんは、イチデジのマクロ仕様。
なので、このミノカサゴだと・・・大きすぎ!みたいです。
僕は、サイトのご紹介写真用のコンデジなので、証拠写真をパチリ。
S90は、広角側28mmでこんな雰囲気です。

胸鰭に赤い点があるのが、特徴の子です。
トウシマコケギンポ
2010/4/30/akinohama/NikonD300/
GWで日本中の多くの方が、遊びに出かけているんでしょうね。
このお魚も急にたくさんのダイバーが、通過するんでストレス?感じているかもな・・
明日、2日間くらいでノンビリしたモンですよ。
先日撮影の写真。
濃い目の体色の子です。