fc2ブログ

夕日




夕日





Nikon/D40X/

富士山がよく見える。

日が暮れるとともに・・徐々に色が変化していく。

富士山側の空が、赤く焼けるのは、あまり出会えていない。

ここからまた、変化していく。



今日で8月も終わり。

無事、乗り切った。

まだまだ、これからがダイビングのシーズン。いろんな出会いがあるだろう!(お魚とね)


張り切って!・・と言う所だが、

そんな性分じゃないので”マイペース”がいい所だろう。

アライソコケギンポ




アライソコケギンポ





Canon/S90/UCL165-AD/

やっと・・・やっと・・出会えました。

大島では、なかなか出会えないのです。

末永く・・・ここに居てくれないかな~

せめて、お休みになって撮影に伺わせもらうまで~~


ベニカエルアンコウ




ベニカエルアンコウ




Canon/S90/

最近コノ子は・・よくここに居ます。

コンデジだと・・こんな風に撮れます。




8月31日(火)晴れ・北東
微妙な風。弱すぎるので・・・すごく暑いです。
■秋の浜:水温26~21℃・視界8m~
今日は、ブランクのあるダイバーさんとです。
ノンビリ潜れれば・・というので移動範囲を狭く・・・スローなペースで潜りました。
ヤイトヤッコyg・タテジマヤッコyg・ツユベラyg・クジャクベラyg・などが目にとまりました。
でも、ゲストさんには大きなヒラメの方が印象的だったようです。
ガイドする生き物は、知らないうちに自分好みに偏る傾向なので・・・気をつけています。
自分がかわいいな~とか綺麗だな~とか感じる生き物が一番印象的ですよね。
浅場では、クリアクリーナーシュリンプとペガススベニハゼをパチリ。
イワシの仲間をカンパチの子供が、追いかけているシーンも迫力です。

僕的には、受け口のウツボに出会えたので嬉しかったです。


続きを読む

夕日




夕日




Nikon/D40X/

平日は、ノンビリとした雰囲気が戻ってきたようです。

このまま行くと9月もいろんな生き物達に出会えそう・・

大島へ起こしの際には、夕日もお薦めですYO~



セボシウミタケハゼ




セボシウミタケハゼ





Canon/S90/UCL165-AD/

個体数も増えてきました。





イロカエルアンコウ幼魚




イロカエルアンコウ幼魚




Canon/S90/UCL165-AD/


8月30日(月)晴れ・南西
朝のうちは風が弱いのですが、午後には心地ら良い風が吹いてきました。
やっと台風が、発生し始めていますので、天気予報は要チェックです。
■秋の浜:水温26~21℃・視界10m前後
昨日よりも視界は良くなりました。ただ、下の方はやや冷たい。
ブランクダイバーさんと2ダイブ。
最初は、左の砂地。
ココでの、新顔はオトメハゼ。これから数も増えていくことでしょう。
2本目の新顔は、カモハラギンポyg・クロスジイソハゼyg。
浅場では、イワシの仲間の群れにカンパチの子供がビュンビュン突っ込んでいました。
水面近くでは、イサキがゴッチャリ群れていてゲストさんには、コレが印象的だったようです。
浅めの場所は、水温も高くホントにノンビリ気持ちが良いですね~




コウワンテグリ幼魚




コウワンテグリ幼魚






Canon/S90/

野田浜で出会えた子です。

カミソリウオ




カミソリウオ






Canon/S90/

前回ご紹介したカミソリウオですが・・・撮り直して来ました。

とりあえず、自然光の影響を抑えて色が出てきたので納得。


続きを読む

ミナミハコフグ幼魚




ミナミハコフグ幼魚






Canon/S90/UCL165-AD/

最近、出会える確率も高く・・・嬉しいのだ。

かわいいから。




8月29日(日)晴れ・南西
風が心地よい・・・野田浜での休憩中には、ウトウトするほど・・です。
■秋の浜:水温26~20℃・視界10m前後
カミソリウオの場所まで行きました。
今日もペアで観察できました。
ここで沖からどんどん冷たい水が流れてきたので・・・浅い場所へ逃げました。
新顔は、ツキノワイトヒキベラ幼魚。
この辺りをうろうろしているイトヒキベラの仲間とは、パツと見・・・違うのですぐに解ります。
その他・・・いろいろです。
■野田浜:水温25~24℃・視界7m前後
ぱっとしない視界です。
小物散策でノンビリ行きました。
ここでもカミソリウオのペア。ほぼ同じような場所で見られています。
ミナミハコフグの幼魚が、多く見られています。
中には、ミナミハコフグじゃなさそうだな~って子も含まれて居ます。
ネッタイミノカサゴの幼魚が見つかりました。
他にも・・・いろいろ。

やっぱり・・文章が、出てきません。



続きを読む

澄んだ空気



夕日






Nikon/D40X/

ゲストさんをお送りした後・・・

今日は、暑さのわりには空気は乾燥していて伊豆半島もくっきり見えていました。

心地よい風が吹いていました。


9月11・12日 25・26日
お得な情報あります!公式サイトでご覧ください



ミヤケテグリ幼魚




ミヤケテグリ幼魚





Canon/S90/UCL165-AD/

よく動きます。 一応・・・証拠写真という事で。

かわいい顔を撮りたいなら~平日ですか?

アイドル独り占めが、出来ないのは・・海の世界でも同じですネ。

テントウウミウシ




テントウウミウシ




Canon/S90/UCL165-AD/

先日も見かけた。
でも1日で居なくなった。

今回も今日だけかな?

最近は、お魚系が盛りだくさんですが・・・ガイド中には、なかなか撮れないので~
ウミウシを見つけてパチリ!です。



8月28日(土)晴れ・南西
今日も、どのポイントも静か。でも、秋の浜が混んでます。
■秋の浜:水温26~22℃・視界8~10m
少し沖に出ると、水温が下がります。
あまり下りずに暖かな場所をかなりのんびり~潜りました。
なかなか快適です。
あれこれと見てきましたが・・・新しいNEWSは、ないので・・・
また、文章が浮かんできません。
心地よい疲れで・・・すぐ寝れそうです。



コウワンテグリ幼魚




コウワンテグリ幼魚





Canon/S90/UCL165-AD/

ちょうど・・あまり動かない時にパチ。

動く仕草は、オモチャですな~。

大きさは、1cmくらいです。


ベニカエルアンコウ




ベニカエルアンコウ





Canon/S90/

浅場でうろうろしていると・・・こんなシーンに出会えました。

さ~よく見てください。




続きを読む

アカホシカクレエビ




アカホシカクレエビ




Canon/S90/UCL165-AD/

お腹には、たっぷりタマゴを抱いていました。





8月27日(金)晴れ・南西
どのポイントも静かです。
日々潜っていると、どうも脳ミソの動きがかなり悪くなります。
文章が、出てきません。そんな訳でかなり的を絞って書きますネ。
レア者やネタ系は・・・現地で見た時にビックリしてください。
*・・・って期待しすぎないように(^^) プレッシャーに弱いです。
■秋の浜:水温26~22℃・視界8~10m
ジョーフィッシュの場所へ訪問するコースです。
あれこれと見て到着すると・・・
今日は、巣穴を修理するメスの姿が見られました。
自分の顎を使ってゴンゴンと穴の壁を固めているのですが・・・
どうも地盤が悪くなっているようです。
ちょっと崩れたりしていました。
今日も新たに出会いがありましたが・・・写真が撮れたら!・・です。
何時撮れるんだか・・(^^y
■ケイカイ:水温25℃・視界8~10m
お盆があけて、エントリーの場所の工事が始まっていました。
ここには、立派な階段が出来る予定です。
11月までかかるそうなので・・・当分、気をつけてゴロタ地帯を歩きましょうね。
海の中は・・・同じ。
沖へ出て行くと、アカエイが食事をしていました。
これを2つみて・・・
次は、目の前をアオウミガメ。
指差していると、頭上にアオウミガメ。
そして、帰りがけにもアオウミガメ。
砂地では、カスザメと大きなコロダイ。
水路では、ドデカイ・・・マダラエイ。
そして、僕だけ2mちかいマグロが猛スピードで前を通過したのを見ました。
こんな事もあるんだな~。



コンシボリガイ




コンシボリガイ





Canon/S90/UCL165-AD/

浅場で見つかったコンシボリガイです。

浅い所も楽しめるように・・・ウエイトつけましょうね。




続きを読む

アラリウミウシ




アラリウミウシ






Canon/S90/UCL165-AD/

綺麗な配色のウミウシです。

少し色が濃い感じに写るように・・


海藻の上に乗っていました。


サキシマミノウミウシ




サキシマミノウミウシ






Canon/S90/UCL165-AD/

最近出会えていなかったウミウシ・・・今日は、何故か数種類出会えました。





8月26日(木)晴れ・南西
今日は、3本。違うポイントで遊んで?いえいえ・・・仕事してきました。
どのポイントも濁り気味なのですが・・・小物好きには、たまらん海です。
野田浜:水温25~22℃・視界8m~
全体的に濁りありです。海はベタナギ。
浅場から沈んでいくと、すぐにコンシボリが見つかりました。
僕的には、久しぶりです。いつ見ても綺麗。
そこから先も、マクロモードで散策。
カミソリウオのペア・ベニシボリ・ツユベラyg・カンムリベラyg・トカラベラyg・ケサガケベラyg・
コウワンテグリyg・ニラミギンポygなどなどが見られました。
イトフエフキの幼魚がかわいらしいです。
ウミウシもいくつか・・。
ここもお魚増え始めているようですね。
■秋の浜:水温26~21℃・視界10m
濁りの具合は、同じです。ま~慣れました。
こんな中でもイサキがすごく群れているので・・・綺麗になるのが待ち遠しい。
印象に残ったのは、ニラミギンポ幼魚。
本日、野田浜でも同じくらいのサイズの子に出会えています。
1.5cmくらいでよく泳いでくれるし・・・かわいらしいし・・・。
穴から顔だけ出している姿より、黄色の尾鰭が見えたほうがGOOD
■王の浜:水温26~24℃・視界7m
ちょっと気になる・・・視界です。
ポイントの北側でテトラポットの工事が行われています。
流れがあれば、濁りも来ないのでしょうが・・・
今日の濁り具合は、どうも・・怪しいです。
浅場だけで遊んできました。
それでもかなりいろんなヤツが見られて楽しいです。
その中で1番は・・・アデヤカミノウミウシかな~。
綺麗なウミウシで~す。
その他もろもろは、証拠写真が撮れた時にでもご紹介します。



続きを読む

オオメハゼ





オオメハゼ




Canon/S90/UCL165-AD/

今年も出始めています。

小さいです。

けっこう・・・撮りやすい。



続きを読む

シマウミスズメ幼魚




シマウミスズメ幼魚






Canon/S90/

こんな状況・・・滅多にない。

つめのあま~い写真でした。



ジョーフィッシュ




ジョ-フィッシュの仲間





Canon/S90/UCL165-AD/

やっと見られました。

口の隙間から・・2匹の眼がこちらを見てるぞ!




8月25日(水)晴れ・南西
今日も風のおかげで・・・過ごしやすいです。
いつまで続く・・・この猛暑。
■秋の浜:水温25~21℃・視界10m前後
1本目は、ヤシャハゼの場所へ。
ヤシャハゼは、出ていませんでしたが、ヒレナガネジリンボウが見つかりました。
しばらく待っても出てこないので、移動を開始して、ジョーフィッシュの場所へ。
口内保育が見られました。なかなか訪問する機会がなくて・・・今シーズン初。
印象的だったのは、シマウミスズメ幼魚。すごくいい場所に居たのです。
アカスジウミタケハゼもお薦めです。
2本目は、ヤシャハゼに再挑戦。今回は、OK。
あまりいい機嫌ではなかったので、早々に移動を始めました。
すると・・・ウミエラカニダマシ・ホタテツノハゼ属の1種・スケロクウミタケハゼなどが見られました。
その他にも・・・いろいろです。
2日間、お魚好きのゲストさんと潜っていろいろ見つかりました。
この分だと・・・どんどんいい出会いがありそうです。
ボケ~としている暇ないぞ~。



続きを読む

ムチカラマツエビ




ムチカラマツエビ






Canon/S90/UCL165-AD/

ぷっくりした個体です。



続きを読む

群れキラキラ




群れ





Canon/S90/

水面下にいたのですが・・・
太陽の光に反射して・・・

キラキラ




8月24日(火)晴れ・南西
少し風が吹いているので、過ごしやすいです。
今日は、カメラを持ったリピーターさんと潜りに行きました。
■秋の浜:水温26~23℃・視界10m前後
全般的に綺麗?ではないのですが、お魚が多いとあんまり気になりません。
僕は、そんなお得な性分なのです。
マズは、ヤシャハゼのリクエスト。
前回もヤシャハゼをワンサカ撮影したNさんですが、
今回は更にバージョンアップした出来上がりを狙っているのでしょう。
かなりご機嫌なヤシャハゼで終始撮影が楽しめたそうです。
僕は、あたりを散策。
帰りがけには、コブダイyg・キツネベラyg・ハナゴイyg・セボシウミタケハゼ・などを見てきました。
2本目は、ヒメニラミベニハゼ+ハタタテハゼのリクエスト。
どちらもご機嫌だったようです。
僕は、テントウウミウシを見つけたのでパチリ。
浅場でベニヒレイトヒキベラの幼魚のようなヤツを見つけました。
でも、体色が違うので・・・違う子だろうと思うのですが・・・思い当たる子が居ない。
証拠写真が必要だな~。
浅場では、いろいろ見つかったな~
現地ガイドさんに新しいイロカエルアンコウ幼魚を教えてもらいました。
まだ、肌質がツブツブした肌さわりの良さそうな・・・子でした。
水面マジカでカエルウオの幼魚?が見られました。
1cmちょいくらい。
梯子でも産卵しているし・・・たくさん居るんだろうな~



カミソリウオ



カミソリウオ・ペア




Canon/S90/

前回、出会えた時と・・・体色が変化していました。


続きを読む

クマノミのタマゴ




クマノミ・産みたてタマゴ





Canon/S90/UCL165-AD/

まだ、産み終わったばかりのようです。
鮮やかな色でした。1日経過するとすぐに色が変わり始めます。





8月22日(日)晴れ・南西
南西の風の時には、あとぱぱ家にも風が入りやすく・・
少しは、ワンコ達も過ごしやすそうなのである。
■王の浜:水温26~24℃・視界10m
手前のほうは、青い海なのですが、少し白っぽい。
沖は、濁り気味でした。
クロユリハゼが、どんどん成長しています。
幼魚もたくさん群れています。
モンツキハギyg・ノドグロベラyg・セジロノドグロベラyg・カンムリベラyg・トカラベラygなど。
印象に残ったのは、アカハチハゼ。
毎年見られるお魚ですが・・・撮影の難易度が高いです。
隠れちゃったら・・・撮れないですもんね。
■野田浜:水温26℃・視界10m前後
エントリーしてすぐにアオリイカの子供が群れていました。
ベニシボリを見て沖へ。
浅いポイントなので、皆さんおのおので気に入った被写体を見つけては・・・パチ。
クマノミの産み立てタマゴが見られました。
以前見つけたカミソリウオが、今日も見つかりました。
ちょっと綺麗になった?体色の緑が鮮やかな感じでした。
セダカスズメダイyg・ミヤコキセンスズメダイygなどの綺麗系の子達も見つかりました。


続きを読む

アカスジウミタケハゼ




アカスジウミタケハゼ





Canon/S90/UCL165-AD/

好きな被写体。

練習相手にも、お薦めなのです。




8月21日(土)晴れ・北東
今日も暑い。相変わらず海は静か。
■秋の浜:水温26~18℃・視界8~15m
今日も浅場とその下では、水温・視界ともに別世界です。
ま~ただのニゴニゴより全然ましです。
初心者さんも居たので、皆さんの様子を見ながら安全なコースへ。
お魚は、とにかく・・・浅場の暖かな場所にゴッチャです。
ここだけでも充分楽しめるんですが・・・流石にそれは僕の個人的好みなので~
普通に潜りました。
見られたものは、・・・特に新顔はなしです。
段下のスズメダイの幼魚達は、ワンサカ居るのですごく印象的でした。
初心者さんチームの皆さんは、2本目にはかなり慣れた様子で中性浮力もとれるようになっていました。
ダイビングは、慣れてくると更に楽しさが増すので定期的に海へ出かけて~
楽しむことをお薦めします!


マツバギンポ




マツバギンポ





Canon/S90/UCL165-AD/

マツバギンポ・エリアでは、幼魚の姿も見つかりました。



イヤゴハタ




イヤゴハタ





Canon/S90/

大きなウミトサカの木陰で・・・という感じでした。




8月20日(金)晴れ・北東
リピーターさんと潜りに行きました。
いつも秋の浜なので・・・ということで。
■ケイカイ:水温25~24℃・視界8mくらい
海は静かなんですが、視界はちと・・・イマイチ。
沖合いでは、やや流れていて、キンギョハナダイ+スズメダイの群れ。
水面近くでは、イサキがゴッチャリです。
ゲストさんには、この場所が好評でした。
後は、もう少し綺麗になれば・・・パラダイス?
前回キャラメルウミウシを見た場所に立ち寄ると・・・産卵をしていました。
いろんな場所でクマノミの赤ちゃんが見られいい感じだな~。
■秋の浜:水温27~20℃・視界10~15m
2名様が、リタイヤ・・・して、マンツーで潜りに行きました。
ポイントは、やっぱり・・・秋の浜で!とリクエストです。
浅場は、暖か。下は、綺麗な海。
いくつかリクエストを頂いたので、そのポイントを回ってきました。
トサカには、スケロクウミタケハゼが着きはじめています。
アカスジウミタケハゼもいい被写体です。
ここでも水面近くでは、イサキがたくさんです。
浅場では、キツネベラyg・イロカエルアンコウyg・コロダイyg・カエルウオなど。
梯子では、ニジギンポが産卵をしそうな・・・雰囲気でした。
タコベラが、求愛していたり・・・ブチブダイygが見られたり・・
オビテンスモドキygが、ユラユラしていたり・・・
いい海になってきた秋の浜です。


チョウチョウウオ幼魚




チョウチョウウオ幼魚





Canon/G10/UCL165-M67/

あんまり撮る方も居ないかと・・・
でも、コノ頭でっかちは、かわいいでしょ。




8月19日(木)晴れ・北東
今日も北東風なんですが・・・暑いです。
今日は、お母さん+息子さんの体験ダイビング。
問題なく潜ることが出来ました。
夏休みのいい思い出になったのでしょうか~?
浅場の水温は、26℃・視界はやや明るくなり8mくらいでした。


伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

07月 | 2010年08月 | 09月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード