fc2ブログ

オオモン?イロ?



イロ?オオモン?





Canon/S90/UCL165-AD/

もらった情報では・・・オオモンって聞いたような気がする。

もう少し小さな頃は、これはオオモンでしょ!って解る子も居るのだが・・・
*解っているつもり・・・かも。かなり疑心暗鬼。

大島では、多く見られる種でもないので、経験知から判断って事も出来ないし・・

オオモンにしてもイロにしても、大きくなった個体を見た経験は、ホント少ない。

結論は・・・

クマドリカエルアンコウ幼魚



クマドリカエルアンコウ幼魚






Canon/S90/UCL165-AD/




10月27日(水)曇り晴れ・北東
昨夜から北東風が強い。朝、海を見に行ったら野田浜は、・・・(‐‐)
今日は、王の浜DAYです。
■王の浜:水温23~22℃・視界15m前後
ガイドラインを使って慎重に沖へ。
やけにブダイが多い。そして、アオブダイもうろうろ。
以前情報をもらっていたネタの場所へ。
記憶力が、薄れかかっていたので・・タブンここら辺だったかな?と探してみると・・・
クマドリカエルアンコウが、海藻の陰に居てくれました。
次のネタ、オオモンカエルアンコウも運良く見つかりました。
この子は、オオモンなのかな?と思うような模様でした。
イロとオオモンは、模様のポイントは、鰭の軟条数なのですが・・・どうも難しくて・・
水中では、解りにくい部分です。
これももう少し成長すると、容姿で解り易くなるんでしょうか?
この付近では、ニラミギンポが多いです。
他には、ヨコシマクロダイyg・ツミツキベラyg・ソメワケベラyg・ヤリカタギyg・・テングダイ・
ゴイシウミヘビなどなどです。

イロカエルアンコウ



イロカエルアンコウ






Canon/S90/

今日、出会えた僕にとっての・・・新顔のイロカエルアンコウ。
今年は、カエルアンコウの仲間が例年よりも多く確認されています。

オレンジの体色にドット模様がかなりはっきり出てきています。
今見られているグレーのイロカエルも同じようにドット模様がはっきりしています。

もう1個体、オレンジのイロカエルアンコウが居ます。
この子も順調に成長しているのですが、まだ、このようなはっきりとしたドット模様は出てきていません。

イロカエルとオオモンカエルは、幼魚期にはすごく似ているそうなのですが、
この”もう1個体”・・ちょっと怪しく感じてきました。

これからの観察が楽しみです。どんな風に成長していくんでしょうね~




お腹が、膨らんでいるようです。
食後?


ゴンズイ




ゴンズイ






Canon/S90/

水底から2mくらい浮いて群れていました。
お~このまま、どんどん浮いていくのか?と思ったら・・・そうでもなさそうです。

それでも、かなりいい感じの固まり具合。

群れ全体が、綺麗にフレームイン・・だとよかったのですが・・・
ま~こんなもんです。




10月26日(火)曇り・北東
風は弱く、海はマズマズ静かな状態です。
■秋の浜:水温23℃前後・視界10m前後
少しブランクのある方も居たので、手頃な場所で遊んできました。
今現在、見られているカエルアンコウの仲間を一回りしてきました。
オオモンカエルアンコウ(オレンジ)は、何度がアクビをしました。
イロカエルアンコウ(グレー+オレンジ)この2個体は、やや成長して体色が汚くなりつつあります。
もう1つオレンジのイロカエルは、あと少しで汚くなり始める?
浅場では、ベニカエルアンコウ2個体です。
ゲストさんは、イトフエフキのケンカを撮影していました。
これって、僕も好きなケンカシーンです。
中層に浮いた状態で、見合って見合って・・・って感じです。
ニジギンポは、まだ、タマゴを守っています。もしかして・・・また、産みつけたかも。
他にもイロイロ見られました。
中層には、イサキが多い。


アオリイカ




アオリイカ







Canon/S90/

アオリイカの群れの中に1匹魚が入り込んできた・・・
ちょうど真ん中に居ます。

太陽のアクセントがあると、また、いいかも~
残念ながら、今日は太陽・・・お休みです。




スケロクウミタケハゼ




スケロクウミタケハゼ





Canon/S90/UCL165-AD/

このウミトサカの仲間も好きなタイプです。
何匹ものスケロクが住み着いていますが、他の生き物も住処にしていました。




10月24日(日)曇り・北東
かなり風が弱くなりどのポイントも穏やかなもの・・・
■秋の浜:水温23~24℃・視界15m前後
やっぱり魚影の濃い秋の浜です。
中層には、イサキの群れ+タカベの群れ・キンギョハナダイの群れ+アオリイカの群れ
+イワシの仲間などが楽しめます。
大物は、ネコザメ。砂地方面へ泳いで行きました。
印象に残ったのは、ヒメタマガシラ幼魚です。
大島では、出現個体数の少ない種です。
仲間のイトタマガシラygと一緒に泳いでいました。
梯子の下では、コウワンテグリygが見られました。
ゴロタ石の隙間をちょろちょろしていました。
浅場では、ナメラヤッコ幼魚が見つかりました。
ちょっと珍しいんですが、すぐ隠れちゃうな~


続きを読む

ミチヨミノウミウシ




ミチヨミノウミウシ







Canon/S90/UCL165-AD/

5mmくらいのウミウシでした。

住処も一緒に写すと、次探す時の参考になるかも・・・




アカホシカクレエビ




アカホシカクレエビ






Canon/S90/UCL165-AD/

アカホシの幼体をたくさん見かけます。





10月23日(土)晴れ曇り・北東
今日も北東風なのですが、少し弱くなり秋の浜でも潜水可能です。
秋らしい1日となりました。
■秋の浜:水温24℃・視界10~13m
やや白っぽい海です。
水面の波は、徐々に収まり傾向でした。
いつものようにノンビリ出来るコースで出会えたものを観察する・・・って感じです。
印象に残ったのは、アカホシカクレエビ。
今回だけで4箇所で全て違うイソギンチャクとヤギの仲間に乗っていました。
背景の違いが楽しめます。
タマゴを抱いている個体も居ました。
新しい出会いは・・・エソの仲間。
体に赤い帯が、数本ある奴で年に1~2回出会える奴です。
魚類データベースでは、”シノダス・ルブロマルモラータス”ってなっていました。
覚えられる文字数を超えている・・・(‐‐)
浅場では、イワシノ仲間が群れています。



イソコンペイトウガニ


イソコンペイトウガニ







Nikon/D300/micro60mm/S2000+Snoot/

いつもと同じような場所にて・・・






セボシウミタケハゼ



セボシウミタケハゼ







Nikon/D300/micro60mm/S2000+Snoot/

お気に入りのウミトサカにて。
今年は、ここに数匹のセボシウミタケハゼ?が、住み着いた。

なんといっても幹部分の赤が、大変綺麗なのである。




続きを読む

ヒトスジギンポ




ヒトスジギンポ








FUJI/FinePixF31fd/UCL165-AD/S-2000/

この前は、ガイド中にお留守で・・・また、今日同じ場所に。
明日、ココ来たら、居るだろうか?


アカホシカニダマシ




アカホシカアニダマシ






FUJI/FinePixF31fd/UCL165-AD/S-2000/

カニの仲間じゃなくて・・ヤドカリの仲間。



コウワンテグリ幼魚




コウワンテグリ幼魚






FUJI/FinePixF31fd/UCL165-AD/S-2000/

王の浜の湾内は、コウワンテグリにとっては大変住みやすい環境なのでしょう。

また、チビッコが、出てきました。


クマドリカエルアンコウ




クマドリカエルアンコウ






FUJI/FinePixF31fd/UWL105-AD/S2000+Snoot/

ワイドレンズで楽しもう!・・・という目論見は・・外れてまたコレです。
成長してます。





10月22日(金)曇り・北東
朝から北東風が強い・・・西側のダイビングとなります。
■ケイカイ:視界10~15m・水温25℃前後
全体的に白っぽい感じです。水温もマズマズです。
ただ・・予想通りの流れです。
マズは、クマドリカエルアンコウを確認しに行きました。
かなり成長していますね~顔つきもゴツゴツしてきています。
イボヤギの根を過ぎると更に流れが強くなり始めました。
イサキやタカベ・キンギョハナダイの群れを見ながら進みました。
アオウミガメが、動き始めたのですが追いかけるのも躊躇するほどの流れ。
テングダイ・ツグチガイ・ツユベラyg・ニラミギンポなどを見て帰りました。
■王の浜:水温25℃・視界10~15m
沖へ出る途中メガネスズメダイyg・ヒトスジギンポ・アデヤカミノなどを観察。
群れ!群れ!を期待して居たのですが・・・拍子抜けでした・・(‐‐)
アジアコショウダイyg・アカホシカニダマシ・コマチコシオリエビ・ナカザワイソバナガニ・
イソギンチャクエビ・ウメイロモドキyg・コウワンテグリygなどが見られました。

それにしても北東風・・・続きますな~



クマドリカエルアンコウ



クマドリカエルアンコウ









Nikon/D300/micro60mm/S2000+D2000/

体にあるオレンジの点々模様が消えたら・・・幼魚期は、卒業か?




10月21日(木)曇り雨・北東
今日は、日帰りの体験ダイビング。
波が心配でしたが、無事、野田浜で潜れました。
アーチの手前まで行きましたが・・・この先は、流れていましたよ~







ネッタイミノカサゴ幼魚



ネッタイミノカサゴ幼魚








Nikon/D300/micro60mm/S2000+Snoot/

ちょっと光の当たりが、甘い・・・か。

やはり動く相手とは、距離が変化するので難しい。


続きを読む

ハタンポ




ハタンポ







Nikon/D300/micro60mm/

今日は、ほとんどシャッターも切らず・・・
最後の最後のコレ。





10月20日(水)曇り雨・北東
昨日と同じようなお天気になりました。
午後から1回だけ潜ってきました。
■秋の浜:水温26~25℃・視界10m以上
暖かな流れが、入り込んでいます。
右のコースへ出かけてみましたが・・・へとへとです。
目的のクダゴンベをチェック。
すぐに見つかりましたが・・・あまりご機嫌な様子じゃなかったので引き返しました。
アマミスズメダイyg・キリンミノカサゴyg・ハシナガウバウオ・コロダイyg・
オオメハゼ・オキナワベニハゼなどを見てきました。
これからは、流れのある時は、遠出するのは止めよう・・(‐‐)


クマドリカエルアンコウ幼魚



クマドリカエルアンコウ幼魚







Nikon/D300/micro60mm/S2000+Snoot/

SNOOT撮影は、動きの少ない子で練習しています。
ちょっと贅沢な?相手ですが・・・今年は、たくさん居ますからね~






10月19日(火)曇り小雨・北東
北東風~~ビュービューです。困るな~~。
■王の浜:水温23~26℃・視界4~15m
手前は・・・テトラ工事の影響。
沖は、流れがあり・・暖かで綺麗。
■野田浜:水温23℃・視界3~4m
最近、ポイントの北側より濁りが押し寄せてきます。
逆の流れや風ならいいのですが・・・
自然には、逆らえん(‐‐)


ウルマカサゴ幼魚・・てのが、見つかりました。
これって、珍しいのか?

伊豆大島 海の生き物達”で掲載しています。





ハナタツ



ハナタツ









Nikon/D300/micro60mm/D2000+S2000/

かなり地味な・・・体色。
帰りがけにも立ち寄ったが、もう解らない。



イロカエルアンコウ




イロカエルアンコウ







Canon/G10/

少し成長したイロカエルアンコウ。
よく潜っている秋の浜でも、まだまだ、他の子が居るんだろうな~

そろそろ”もっとデカイ子”にも会いたい気分です。







ワニゴチ




ワニゴチ






Canon/S90/




10月17日(日)曇り晴れ・北東
北東風です。少し肌寒さを感じますが・・・コレが、秋です。
■秋の浜:水温23~22℃・視界15m前後
水面は、波立っていますが潜れば問題なしです。
沖へ出る途中、アオリイカがたくさん。
斜面を降りると、そこにはコロダイの幼魚が何個体もいました。
あれれ・・・やけに集まっています。
アマミスズメダイyg・アカホシカクレエビ・アカオビコテグリなどを見て帰路へ。
2本目は、ハゼ地帯まで行きました。
ネジリンボウの巣穴の前では、アカエソが2匹。
これじゃ、流石に出てきませんよね~
場所を変えて、ヤシャハゼの場所。
するとその巣穴には、ホタテツノハゼ属の1種。
おやや・・これは、乗っ取られたか?
てことは???ヤシャハゼは、どこじゃ・・
ヒレナガネジリンボウだけは、いつものように観察できました。
ココでは、1cmちょいのネジリンボウygも見つかりました。
帰り道には、キンギョハナダイの群れの中を突っ込んで・・・
浅場では、ミヤケテグリyg・フタスジタマガシラyg・コウワンテグリyg・ベニカエルアンコウなどを見て上がりました。


ニジギンポ




ニジギンポ






Nikon/D300/micro60mm/S2000+Snoot/

この隙間の中にタマゴを産みつけています。

地味な体色ですが、顔には愛嬌があると思う。



ヒレナガネジリンボウ



ヒレナガネジリンボウ






Canon/S90/



またまた、同じ被写体で・・・

この時は、少し流れがありました。
そんな時は、ホバーリングしている事がよくあります。
そして、ハゼも一生懸命真横になって泳ぎます。

こんな時・・・撮り易いです。

続きを読む

ヒレナガネジンボウ




ヒレナガネジリンボウ+コトブキテッポウエビ




Canon/S90/

朝の1本目に撮った写真です。

僕とゲストさんの2人だけ・・・


ハゼとエビのほのぼのとした生活をゆっくりと観察してきました。

この1瞬だけを水中で見ていてもそう感じないかもしれない。
でも、写真にとって後でゆっくり出来上がりを眺めていると・・・
何かを感じられるかもしれません。

これが、写真のいい所だと思う。





続きを読む

ネジリンボウ




ネジリンボウ





Canon/S90/

流れてくる餌を食べている所。




10月16日(土)曇り晴れ・北東~南西
風が弱いので、どのポイントでもダイビング可能です。
■秋の浜:水温23~22℃・視界15m前後
ハゼ地帯とジョーフィッシュのエリアへ行きました。
最近の定番ネタをのんびり観察していきました。
印象に残ったのは、ハナミノカサゴygです。
最初に出会った個体は、遊泳中でした。
なかなかないチャンス!
■野田浜:水温23~22℃・視界10m~
やや白っぽい感じです。
印象に残ったのは、クロハコフグygでした。
今シーズンは、秋の浜でも見られています。
お気に入りのお魚です。
ゲストさんにも好評でした。


続きを読む

イロカエルアンコウ




イロカエルアンコウ







Nikon/D300/micro60mm/S2000+Snoot/

ゲストさん情報を元に探してみました。
少しすると居ました!居ました!

イロカエルらしい・・・体に丸々の模様。
これからは、少し大きくなった個体も撮れるかも。





イルカ




イルカ






FUJI/FinePix/F31fd/UWL-105AD/




10月15日(金)曇り晴れ・北東~南西
お昼前からどんどん天気が回復。暑いくらいになりました。
今日は、人生初!水中でイルカとご対面が出来ました。
かねてから島の周りにイルカが、住み着いているという情報がありました。
ダイビングポイントでも目撃情報は、何度も聞いていました。

ほんの少しの対面でしたが・・・感動・・思い出深い、1日になりました。




続きを読む

クマドリカエルアンコウ幼魚




クマドリカエルアンコウ幼魚








Nikon/D300/micro60mm/S2000+Snoot/

一番かわらしい頃のクマドリです。

今年は、これから先、どの位まで成長するのだろう?

図鑑によると白い個体は、黄色の体色に変化するものも居るそうだが・・・





ヌノサラシ幼魚




ヌノサラシ幼魚







Nikon/D300/micro60mm/S2000+D2000/

何年ぶりだろう・・・
以前は、野田浜でよく見かけていた記憶があります。

クマドリカエルアンコウ幼魚




クマドリカエルアンコウ






Nikon/D300/micro60mm/S2000+D2000/

体に模様が出始めています。

オレンジの点々の数が減ってきているような・・・



伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2010年10月 | 11月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード