fc2ブログ

ベニカエルアンコウ





ベニカエルアンコウ







FUJI/FinePixF31fd/

大島は、やっぱり・・ベニカエルアンコウですよね!







イソカサゴ





イソカサゴのペア







FUJI/FinePixF31fd/

勝手にお薦め被写体にしているイソカサゴです。
手抜きだな~と思われちゃうかな?

今日、目に止まったのはこんな感じでした。






ヨメゴチ





ヨメゴチ









FUJI/FinePixF31fd/

水底にジットしていた時は、地味な感じだったのに・・・興奮するとこんなです。
この状態でしばしジットしていてくれるので、撮りやすい!?
でも、警戒範囲に少しでも入り込むと動き始めます。





2月4日(金)晴れ・南西~北東 NO.44+45
日中は、春のような陽気だな~。
陽気に誘われて・・・ふらふらと海へ。いつもこんなです。
■秋の浜:水温15℃・視界15~20m
最近訪問していない-30mくらいの砂地を散策してみました。
ここで出会えたのは、ヨメゴチでした。
見た時は、砂地にジットして動かなかったので、コンデジを構えると・・・
気配を察知して急に動き出しました。
こちらを警戒しているようで、背鰭や尾鰭腹びれなどなどビンビンです。
右に左に動く様は、どんな意味があるんだろうか?
浅場へ移動していくと、カスザメが、砂地から駆け上がりを上がってきました。
キンギョハナダイの群れの中を泳ぐカスザメ・・・かっこいいです。
ヒラメやテングダイなども見られています。
2本目は、浅めの場所を散策してきました。
最初にベニカエルアンコウ。最近、なかなか出会えていなかったので、嬉しい出会いです。
手頃なサイズなので、コンデジでパチリ。
お気に入りのタスジウミシダウバウオもまだ、数箇所で見られます。
今日は、元気そうに泳いでいました。
他には、ヒラムシの仲間(2種)・キイロ・ヒブサミノ・キカモヨウ・チゴミドリガイ・ハナミドリガイ・
スイートジェリーミドリガイ・シロミノ・サキシマミノ・クマドリカエルアンコウ・オオモンカエルアンコウ・
アオリイカ群れ・ブリ?(1m以上)・などなどです。




アライソコケギンポ





アライソコケギンポ








Nikon/D300/micro105mm/S2000/

大島では、頭頂部の皮弁が長いコケギンポの仲間を見る機会が少ない。
今回は、見分けるポイントをよく見てないので・・・なんとも言えないんですが、
一応、アライソコケギンポにしておきます。

次の日も訪問してみたのですが、出会えませんでした。 






アカホシカクレエビ





アカホシカクレエビ









Canon/S90/UCL165-AD/

いつもはイソギンチャクに居るアカホシカクレエビですが・・・
こんな場所に居ると、なんだかいいでしょ!





続きを読む

伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2011年02月 | 03月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード