フチベニイロウミウシ
Nikon/D300/micro105mm/D2000+S2000/
この時期は、ウミウシ探しが楽しいのだ。
誰でもじっくり探すとそれなりに出会えるのが、ウミウシ探しのいい所。
自力発見の喜びは、ダイビングの一番面白い所だと思う。
僕が、アレやコレやと教えても・・・その印象が薄いのですが、
自分で見つけた生き物に関しては、ホントよく覚えているし
その生き物の説明を嬉しそうにしてくれます。
あれこれと教えすぎるのも、いかがなものでしょう・・

自分の世界に入り込める海へ・・・GO!
オオモンカエルアンコウ
Nikon/D300/micro105mm/D2000/
2月5日(土)晴れ・北東 NO.46
穏やかな週末だな~~なんですが、暇なもので、作業+リサーチです。
午前中は、せっせとペンキ塗り。細かな部分を塗ったので、疲れます。
■ケイカイ:水温15℃・視界15m~
海は、ベタナギです。
今日も新たな出会いを求めて~~、のんびり潜ってきました。
最初に出会えたのは、サラサゴンベ。
次は、お初のウミウシ:フチベニイロウミウシです。
透明感のある白い体に綺麗な縁取り。こんなの居るんですね~
しっかり証拠写真を撮影してきました。
すごく小さいホリミノウミウシ属の1種・サラサ・ニシキなども見られています。
カイメンには、ヒヅメコシオリエビが見つかりました。
個人的には、大変久しぶりです。住み着くカイメンがいくつかあるようで、それを重点的に
探せば見つかる確率も高いようです。
今日は、黄色のオオモンカエルアンコウにも出会えました。
7cmくらいある個体でした。
ケイカイは、沖に向かって根が、たくさんあるビーチポイントなので、
前回と今回で散策する根を変えてみました。
まだまだ根がたくさんあるので、どんな出会いがあるのやら・・・(^^)