タコの仲間
Canon/S90/UCL165-AD/
触手をネジネジにして海藻に擬態しているのだろうか・・・
寄って撮っても・・・動きませんでした。
ま~石になったつもりなんでしょうから、動きませんよね~~

いいもん、見せてもらいました!
ニシキウミウシ幼体
Canon/S90/UCL165-AD/
今回お越し頂いていたセルフゲストさん情報で出会えたフルーツポンチタイプのニシキウミウシ幼体です。
これで1.3cmくらいかな~
海の中って・・・
こんな派手で・・・
こんな小さな生き物が・・・
水底にコロンと落ちてるんですよ!
イロカエルアンコウ幼魚
Canon/S90/UCL165-AD/
大きさも変わらず・・・居場所も変わらず・・・イロカエルアンコウの幼魚です。
大きさは、1cmくらいです。
実物を見たことのある方なら、”はは~ん、そんな位ね”とイメージしやすいと思いますが、
ダイビングをしない方には、そんな小さいの??と思われるかも。
こんなのが、もぞもぞしている訳です。
ところで、このブログ・・ダイビング未経験の方、見てます?
2月18日(金)曇り・南西~北東 NO.63+64
夜から雨と風です。突風が時々吹いて、少し心配でした。
高速船は、条件付でしたが無事到着です。
今日は、リピーターさんと潜りに行きました。
■秋の浜:水温16~15℃・視界10~15mくらい
1本目は、アヤトリカクレエビ狙いです。
途中でネコザメのタマゴの様子を見てみると・・・様子に変化なしです。
そろそろ出てこないかな~~
沖へ出て行くと少し視界が良くなりました。
ゲストさんがアヤトリカクレエビを撮影している間に近辺をうろうろ。
するとまたまた、ソウシカエルアンコウに出会えました。ラッキー!!
前回見た子よりも少し小ぶり。
ゲストさんもこの大きさにビックリした様子。
カモハラギンポ・ミナミギンポ・ハナミノカサゴなどを見て浅場へ。
2本目は、イロカエルアンコウ幼魚狙いです。
僕も久しぶりに訪問したのですが、相変わらずのサイズです。
1本目のソウシとは、・・・別物ですね。
セルフゲストさん情報のタツノイトコ・ペア・ニシキウミウシ幼体(フルーツポンチタイプ)・
ムチカラマツエビなどが見られました。
印象に残ったのは、砂地で見かけるタコの仲間です。
穴から出てきて・・・包まった状態に。
すると触手を側に海藻に似せた感じで・・・擬態していました。
こんな事が出来るなんて、すばらしい能力ですね。