fc2ブログ

イロカエルアンコウ幼魚





イロカエルアンコウ幼魚








Nikon/D300/micro60mm/S2000/

以前、撮影した写真を更新し忘れておりまして・・

砂地に居た子です。1cmくらい








アカボシハナゴイ幼魚





アカボシハナゴイ幼魚








Nikon/D300/micro105mm/D2000+S2000/




10月19日(水)曇り・北東
海休・・・お店の片付け。

寒い日です。








ツユベラ幼魚




ツユベラ幼魚







Nikon/D300/micro105mm/D2000+S2000/

2cm弱の幼魚サイズ、ツユベラです。





秋らしい日が、続いています。
潜るとどうしても、体が少し冷えてしまいます。
特にウエットの方は、EX後にすぐに防寒する必要があります。

水面休息中に少し復活するには・・マズ、体を拭くことです。
スーツを着たままだったり、ラッシュガードを着ていると体は、温まってきません。
せめて上半身だけでも濡れたものを脱いで服を着てウインドブレーカーなどを着ましょう。
そして、風の当たらない車内などにいるといいでしょう。
着たままで居るより数段暖かいはずです。

*ブーツも脱ぎましょう・・

面倒でも、ささっとこんなスタイルになると体も復活して、次のダイビングが、楽しめるはずです。















ビシャモンエビ





ビシャモンエビ










Canon/S90/UCL165-AD/

ココには、数匹のビシャモンエビが・・・。








10月18日(火)曇り・北東
雲が多い日になりました。風も強め・・・
最初は、少し波でしたが、がんばって秋の浜へ・・
■秋の浜;水温20~19℃・視界10~20m~
波の合間にENして、梯子で潜降しました。
-10mくらいから、視界が良くなりました。それとともに・・少し水温が落ちます。
砂地へ降りる前にクマノミ城で撮影の準備運動?です。
ヒレナガネジリンボウを見ていると沖からミノカサゴ登場です。
記念撮影などをして沖へ。
ホシテンスyg・ウミテング・アカホシカクレエビ・ビシャモンエビなどをみて上がりました。
砂地の遠く~~にネコザメが泳いでいました。
■野田浜:水温21℃・視界15~20m
静かな野田浜へ移動して2本目です。
リクエストで少し短かめに・・・ダイビング。
アーチまで出かけて遊んで帰りました。
久しぶりに大きなクエに会えました。1m以上あります。
ここでは、立派なハナミノカサゴに出会えました。
秋の浜のストーカーミノカサゴに比べるとかなりゴージャスな雰囲気。
大きなイシダイは、口の部分が怪我をしていました。
他にもいろいろ・・・。
沖の砂紋が、綺麗でした。








ダンダラダテハゼ





ダンダラダテハゼ







ダンダラダテハゼ幼魚








Nikon/D300/micro105mm/D2000+S2000/

上は、少し成長した個体です。
下は、幼魚サイズで1.5cmくらいかな。













カミソリウオ





カミソリウオ








Canon/S90/

同じ場所で相方を待ち続ける・・カミソリウオです。
*16:9の画面サイズで撮影しています。







10月17日(月)晴れ曇り・南西
快晴の朝でした。午後遅くに徐々に雲が出始めてきました。
風は、南西の風が強めです。
■秋の浜:水温22~21℃・視界20~15m
朝のうちは、綺麗な海でした。最初は、初心者さんとのダイビング。
いつものように中性浮力をメインにのんびり遊んできました。
不慣れな時には、ほとんどの方が同じような行動をとり同じような失敗をします。
中性浮力に関して・・同じ考え方をしているようですね。
これを早いうちに、治しておかないといつまでの同じ。
そして、いつも間にかコレが、定着してしまうのでありました。
結果、ほとんど問題もなく遊んでこれました。
そして、砂地のカスザメが、印象的だったようです。
2本目からお友達も合流して海へ。
ジョーフィッシュを見に行きました。
ここに来たら、じっくり行動を見たいですよね~
キョロキョロする仕草が、かわいらしい・・
3本目は、右側へ。少し潮が入れ替わり浮遊物がありましたが・・
イサキとタカベの大群は、圧巻です。
そこで1匹のブリ?が、群れに突入。
ものすごい迫力シーンでした。こんな場目に出会えただけでも・・ラッキー。
他にもあれこれと観察してきました。









ヤシャハゼ





ヤシャハゼ









Nikon/D300/micro105mm/D2000+S2000/

やや小ぶりなヤシャハゼです。

ここの砂地・・綺麗なので好きです。



いろいろ撮りたいイメージが、あるので・・
また、時間が出来たら、挑戦してみます。












クマノミ





クマノミ







FUJI/FinePixF31fd/UFL-M150-ZM80/

僕のカメラの前をうろうろ・・クマノミです。
相手も生き物です。そっ~と寄せれば・・

いい感じの時もある。







10月16日(日)曇り晴れ・南西
やっと晴れてきました!日差しが出ると気持ちいいですね。
海も少し綺麗になって秋らしい海となっています。
■秋の浜:水温23~22℃・視界15m~20m
西側は、やはり荒れ模様なので、秋の浜で楽しく2ダイブ。
カメラを持っているゲストさんが、多かったので・・ゆっくりと。
移動しながらあれこれと観察して行きました。
新しい出会いは、ありませんでしたが・・ソメワケヤッコygを2箇所で見ました。
1匹は、ゲストさん1名様だけ確認して、もう1匹は、ほんの一瞬で僕だけ。
今年は、ソケワケヤッコ・・例年よりも多いです。

皆さん思い思いの撮影を楽しんでいる様子でしたが・・お気に入りの写真は、あったでしょうか~
コツコツ練習すれば・・いい事あります (^^)









ハナミノカサゴ幼魚





ハナミノカサゴ









Nikon/D300/micro105mm/D2000+S2000/

今日も見られた・・ハナミノカサゴ幼魚です。*写真は、先日のもの・・
眼の上の長い皮弁が、かっこいい~





10月15日(土)雨・南西
予報どおりの悪天候。雨は、時々強く降ります。
風は、かなり強く高速船の運航が気になるほど・・
30分以上遅れてどうにか、大島へ到着しました。
■秋の浜:水温23~21℃・視界12m~
西側は、大荒れなんですが、こんな日は、秋の浜がナギです。
のんびり2本潜ってきました。
最初は、カミソリウオ方面まで。
スケロクウミタケハゼが、数個体居るウミトサカを経由。
砂地では、ヤノダテハゼ・ヤシャハゼ・カミソリウオです。
大物は、ヒラメですね~
2本目は、なんだかナイトダイブのような・・暗さになってしまった。
のんびり回れるコースを行きました。
ここら辺は、定番の生き物達が、あれこれを居るエリアなので、楽しいです。
イレギュラーでアオサハギまで登場。暗い中で見るアオサハギは、輝いています。
浅場では、定番の被写体で・・・あれこれ。

今日は、5名中・・2名様が、水没。かなりの高確率でビックリ。
1つは、前回からかなり結露していたそうで・・その時から怪しかったのでしょう。
もう1つは、ちょっと慌ててセットをしたから?・・
2本目にカメラだけ出して、チェックしてみたら、大丈夫そうでした。
やはりハウジングを締める際に問題があったのかも。

カメラのセットは、事前にお家で慎重に行い、済ませておくといいでしょう。
明日は、水没ゼロで・・(^^)







ハナミノカサゴ








続きを読む

オキゴンベ幼魚





オキゴンベ幼魚







Nikon/D300/micro105mm/D2000+S2000/

大きさは、3.5~4cmくらいのオキゴンベ幼魚です。





10月14日(金)曇り・北東~南
ムシムシしています。
今日は、午前中に遊びに行き午後は週末の準備です。
■秋の浜:水温24~22℃・視界12~15m
今日は、正面付近で大きめのウミトサカが、ある場所でうろうろしてきました。
ココでは、ウイゴンベが、多くよくトサカに乗っています。
スケロクウミタケハゼも多く立派なサイズの子も多いようです。
ムチヤギには、ガラスハゼも見られました。
ヤギの仲間には、アオサハギが、3個体。
どの子も写真を撮って見たくなるようなもの・・ばかり。
帰りがけには、群れを狙いに行きましたが、昨日と同じとは行きませんね~
少しバラケタ群れ。ま、コツコツ通う事ですね。
アライソコケギンポと遊んで帰りました。
浅場では、いつもの面々を観察してきました。

明日は、雨の予報。秋の浜は、大丈夫でしょう。
のんびり潜りたいと思います。








アオサハギ





アオサハギ









Nikon/D300/micro105mm/D2000+S2000/

ここには、3個体のアオサハギが居ました。
背景にもう1匹だけ入れてみましたが、解りにくいね~






アオサハギ





アオサハギ










Nikon/D300/micro105mm/S2000/

出会うと・・・ほぼ毎回写真を撮る・・アオサハギです。

撮っていて感じる事は、僕との距離感。
こちらの動きで相手の動きも変わります。






ハナミノカサゴ+Kさん





ハナミノカサゴ+Kさん








FUJI/FinePixF31fd/UFL-M150-ZM80/

体験ダイビングのKさんと・・ハナミノカサゴです。








10月13日(木)曇り・南
雲の多い日。風が弱く穏やかです。
午前中は、体験ダイビングをしてきました。
なんの問題もなく・・・普通に潜る事が出来てのんびりしたものです。
然程、寒さもなかったようなので2本目も。
2本目は、ウエイトの調整も少し出来たのでさらに遊泳した感じを味わえた様子。
満足していただけたようでした。
ランチを取って、遊びに行きました。
■秋の浜:水温23~21℃・視界15m
日差しはありませんが、マズマズの海です。
手頃な水深で遊んできました。
ジョーフィッシュのエリアの近くで昨日に引続き1m以上のブリ?登場。
ゆっくりと前を通過して行ったので、よく観察できたのですが・・
なんだか顔の雰囲気が、違う印象でした。
昨日のは、尖がった顔つき。今日のは、それよりは丸い感じ。
でも、ネットで調べてみると・・識別のポイントは、コレじゃない。僕の気のせいかな・・
明日からは、ワイドレンズ+コンデジを携帯しておかないと・・
他には、チビウミシダエビ・チビハナダイ・アカホシカクレエビ・ミナミハコフグyg・など。
ソメワケベラygも見つかりましたが・・撮れないな~

明日も・・遊び!グフフ・・






ブリ?





ブリ?











FUJI/FinePixF31fd/UFL-M150-ZM80/

1m以上ある大物が・・数個体。
獲物狩りの態勢です。






ゼブラガニ





ゼブラガニ









Nikon/D300/micro105mm/D2000+S2000/

イイジマフクロウニという毒のあるウニに住み着いているゼブラガニです。
まだ、小さな子だったので・・綺麗。








10月12日(水)晴れ曇り・北東~南西
穏やかな日です。3連休も終わり・・海は、のんびりしたものです。
昨日は、ゆっくり休んだので、今日は、遊び!
■秋の浜:水温24~21℃・視界12~15m
右のコースでうろうろしていると、タカベとイサキの群れが、すごいです。
そして、今日は、1m以上のブリ?が、数個体うろうろしていました。
時々、こちらの方へゆっくり向かってきたりして・・なかなかの見ごたえでした。
水底に下りて散策。
久しぶりにセナキルリスズメダイ・ヘラルドコガネヤッコygなどを見てきました。
2本目は、アカボシハナゴイygを見てきました。
一緒にアカオビハナダイyg?も見られました。
他にもいろいろ・・
浅場では、ツユベラygと遊んで・・・満足。
印象に残ったのは、ゼブラガニです。
個人的には、久しぶりに出会えました。
まだ、小さな個体で甲幅は、1cmないですね~







スケロクウミタケハゼ





スケロクウミタケハゼ









Nikon/D300/micro60mm/D2000+S2000/

普段は、見られないようなポジションで・・スケロクウミタケハゼです。

ポリプが、開いていなかったから?








タテジマヘビギンポ





タテジマヘビギンポ










Nikon/D300/micro60mm/D2000+S2000/

先日、王の浜で出会ったタテジマヘビギンポです。
この時は、ペアで観察できました。








我が家のウラン





ウラン









Nikon/D40X/

涼しくなって・・元気な顔つきのウラン。




10月11日(火)晴れ曇り・北東~南西
ゆっくり休みました。







キカモヨウウミウシ





キカモヨウウミウシ









Canon/S90/UCL165-AD/

大きさは、1.5cmくらいのキカモヨウウミウシです。









ヒラメ





ヒラメ









Canon/S90/UFL-M150-ZM80/

デカイ!ヒラメ・・ゲストさんの大きさと比べてみてください。







10月10日(月)晴れ・北東~南西
連休最終日は、暖かな晴れ。締めくくりが、いい~
1本目は、右へ。
移動の途中、イサキとタカベの大群に遭遇。
水底で他の生き物を観察している最中も終始中層は、群れ群れです。
視界が回復すれば、ワイドもばっちり楽しめそうです。
カミソリウオは、観察中水底の獲物を捕食したりしていました。
2本目は、浅めの場所でゆっくり・・・
最近の定番ネタをあれこれと・・・
目新しいものは、浅場で出会えたキカモヨウウミウシ。
ハナミノカサゴygは、獲物探しをしていました。
キンギョハナダイの群れも綺麗なので、いろんな楽しみ方が出来る!
秋の浜なのでありました。








トビエイ子供





トビエイ子供








Canon/S90/UFL-M150-ZM80/

写真で見たら・・大物?

実際は、手のひらサイズのかわいいトビエイです。








お知らせ
平日、ファンダイビング空いてます!
海も空いていますので、是非どうぞ。




カサゴ+アカハタ





カサゴ+マハタ









Canon/S90/

向かって左が、カサゴ。右が、アカハタです。
こうしてみるとアカハタは、カサゴの上に乗っちゃってますね・・・

強面のコンビである。








10月9日(日)曇り雨・北東
今日は、朝から3ダイブコースです。
午前中は、風が強めだったので西側で・・
■王の浜:水温23℃・視界10m
浅場は、イワシの仲間が見られています。
沖へ進んでいくと中層にホウライヒメジやイサキ。
横穴を覗くと、カサゴとアカハタが仲良く?並んでいました。
以前に野田浜のアーチで同じ光景に出会えた事があるんですが・・
なんでこのペアなんでしょう?
カサゴ同士やアカハタ同士というペアで並んだ光景は、見たことがありません。
何処か・・いい相性なんでしょうね。
■ケイカイ:水温23℃・視界10m
ここでは、ニラミギンポが3箇所で見つかりました。
ここは、暮らしやすいんでしょうね。
浅い場所をうろうろしてお魚や地形を楽しみました。
ヒトデヤドリエビやトサカガザミなど・・
■秋の浜:水温23~21℃・視界10~15m~
風も弱くなったので、問題なく潜れました。
砂地へ降りてみると・・ここら辺から綺麗なエリア。
もちろん、水温が少し下がります。
ヤシャハゼは、観察出来たもののすぐ隠れちゃいました。
側でまた、トビエイの子供が・・。今日は、食事に忙しい様子で全然逃げません・
しばらくしてからふわふわ泳ぎだして・・
イロカエルアンコウygを見て帰りました。
ちなみに大きさは、1cmくらいです。
ブログに載せてる写真だと・・大きさのイメージが、解りませんね。
想像を膨らませて・・見てくださいね。
印象に残ったのは、キツネアマダイ。大きさは、6cmくらいかな・・
出現する個体数は、少ない種です。
他にもいろいろ・・
やっぱり秋の浜は、魚影が濃いのだ。







ヤマドリ幼魚





ヤマドリ幼魚










Nikon/D300/micro60mm/D2000+s2000/








カエルウオ





カエルウオ







Canon/S90/UFL-M150-ZM80/

カエルウオのつぶやき ”撮ってる!撮ってる!”






10月8日(土)晴れ曇り・北東
弱く北東風が、吹いています。
今日は、秋の浜で3ダイブしてきました。
■秋の浜:水温24~22℃・視界10~15m~
濁りの具合は、昨日と同じ程度です。
でも、2本目からは、下から綺麗な水が・・*少し水温は低いのですけどね。
今日もあれこれとゆっくりと生き物観察をしてきました。
オハグロベラのケンカが見られました。
オスらしい個体ではなく、小ぶりな個体同士のケンカです。
イトフエヒキのケンカも見られました。
こちらの方が、顔がかなり怒ってますね。どちらも真剣。
浅場では、最近いつもウツボがクリアクリーナーシュリンプに体を綺麗にしてもらっています。
浅場では、セジロノドグロベラyg・ノドグロベラyg・ツユベラyg・トカラベラygなどなどが観察出来ています。
あたりをキョロキョロしてれば、いろんな色の魚に出会えます。
じっくり見て後で図鑑で調べてみよう!
コレが楽しい~









ヤマドリ幼魚





ヤマドリ幼魚







FUJI/FinePix/F31fd/UFL-M150-ZM80/

浮遊しながら・・・何処へ行く~~ヤマドリ幼魚

何度か撮影しましたが、ピントがきてたのはこれだけ。
ゆらゆらしてると、運頼りです。












サキシマミノウミウシ





サキシマミノウミウシ







FUJI/FinePixF31fd/UFL-M150-ZM80/

浮遊中を発見。
こんなアングルは、液晶を覗いても・・何がなんだか全然見えないんです。
なので・・適当に・・








10月7日(金)晴れ・北東~南西
風が弱く穏やかなお天気です。カメラを持って遊んできました。
■秋の浜:水温24℃・視界10m
やや濁った感じです。でも、穏やか感じ・・で気分がいいです。
浅場から沖へ出る途中、アオリイカが多く居ました。
最初に目にとまったのは、ダンダラダテハゼです。
近くでアオサハギが見つかったのでここでゆっくり遊んできました。
同じウミトサカには、スケロクウミタケハゼも・・
久しぶりにアライソコケギンポの場所にも立ち寄りました。
2本目は、左の砂地へ。
オレンジのイロカエルアンコウygの場所へ。
今日見たら・・やっぱりイロカエルアンコウだな~・・
一眼レフは、撮りながらよく観察できるのが、楽しいですね。
このエリアでは、ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ・そして、ヤシャハゼも登場しました。
今年も人気のエリアですね・・
移動の途中・・サキシマミノウミウシが、浮遊していました。
これは、コンデジで撮って遊びました。
すると2本目は、似たようなシーンで今度は、ヤマドリygが、浮遊。
最初は、水底から1mくらいの位置でしたが、どんどん浮上をして水面の近くまで行ってしまいました。
まだ、1.5cmくらいの子供なので浮いていたりすると食べられちゃうのに・・
そのままどんどん沖へ出て行ってしまいましたとさ。

いや~遊んだ(^^) 明日から働きます。










サラサエビ





サラサエビ









Nikon/D300/micro105mm/D2000+S2000/





10月6日(木)雨~晴れ・北東~南西
海休です。







コウワンテグリ幼魚





コウワンテグリ幼魚









Nikon/D300/micro105mm/D2000+S2000/








イロカエルアンコウ幼魚?




イロカエルアンコウ?幼魚





Canon/S90/UCL165-AD/

巷では、イロカエルアンコウygと言われている子。

以前に撮った幼魚の肌の質感と、ちょっと違う感じだ。

この子は、薄っすらと見える斑点模様が体中にあります。

幼魚の頃は、オオモンとイロは、大変似ているそうです。
この肌の質感や模様で判断できるものでは、ないと思いますが・・

興味のある方は・・
”伊豆大島 海の生き物達 ” カエルアンコウ科をご覧ください。
*イロカエルアンコウの所に小さな幼魚(オレンジ)の写真があります。







10月5日(水)雨・北東
朝から雨になりました。時々強く降ります。
■秋の浜:水温24℃・視界13m~
少し波だったので、左からエントリー。
砂地まで行ってみました。
昨日より少し深い場所になるので、中性浮力の練習には、
いい経験となります。
やはり魚影が濃いので・・泳いでいるだけでなんだか、楽しいダイビング。
■ケイカイ:水温24℃・視界8~12m
浅場は、少し濁りです。
イボヤギの根まで行ってテングダイやアカエイ・・などなど。
地形の雰囲気が、ゲストさんは、気に入っていたようです。
次回は、日差しのある中で・・。

今回、2日間で4ダイブ。
いい練習になったようで、ストレスもなく楽しめるようになったそうです。
やはり練習は、大事ですね!








伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2011年10月 | 11月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード