サキシマミノウミウシ
FUJI/FinePixF31fd/UFL-M150-ZM80/
浮遊中を発見。
こんなアングルは、液晶を覗いても・・何がなんだか全然見えないんです。
なので・・適当に・・
10月7日(金)晴れ・北東~南西
風が弱く穏やかなお天気です。カメラを持って遊んできました。
■秋の浜:水温24℃・視界10m
やや濁った感じです。でも、穏やか感じ・・で気分がいいです。
浅場から沖へ出る途中、アオリイカが多く居ました。
最初に目にとまったのは、ダンダラダテハゼです。
近くでアオサハギが見つかったのでここでゆっくり遊んできました。
同じウミトサカには、スケロクウミタケハゼも・・
久しぶりにアライソコケギンポの場所にも立ち寄りました。
2本目は、左の砂地へ。
オレンジのイロカエルアンコウygの場所へ。
今日見たら・・やっぱりイロカエルアンコウだな~・・
一眼レフは、撮りながらよく観察できるのが、楽しいですね。
このエリアでは、ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ・そして、ヤシャハゼも登場しました。
今年も人気のエリアですね・・
移動の途中・・サキシマミノウミウシが、浮遊していました。
これは、コンデジで撮って遊びました。
すると2本目は、似たようなシーンで今度は、ヤマドリygが、浮遊。
最初は、水底から1mくらいの位置でしたが、どんどん浮上をして水面の近くまで行ってしまいました。
まだ、1.5cmくらいの子供なので浮いていたりすると食べられちゃうのに・・
そのままどんどん沖へ出て行ってしまいましたとさ。
いや~遊んだ(^^) 明日から働きます。