fc2ブログ

クビアカハゼ





クビアカハゼ









OLYMPUS/XZ-1/UCL330-M67/

成長しているクビアカハゼです。
まだ、いけるんじゃないでしょうか・・

体の模様も綺麗ですが・・鰭の色が、すごくいい色です。
ビンビンに広げてくれる事は、滅多にありませんが・・
この位ならチャンスはあるかも。







クビアカハゼ






共生しているコシジロテッポウエビと・・





ヤノダテハゼ幼魚





ヤノダテハゼ幼魚










Nikon/D300/micro105mm/D2000+S2000/

ダテハゼに似た模様なんですが・・ちょっと違うヤノダテハゼです。







クダゴンベ幼魚





クダゴンベ幼魚








Nikon/D300/micro60mm/S2000+Snoot/

まだ、小ぶりなサイズのクダゴンベygです。







10月31日(月)晴れ・北東
風が弱くなりました。いい天気だし・・海は、ナギだし・・
海に行くには絶好の日となりました。
■秋の浜:水温24~23℃・視界12~15m
最近は、いつも流れがある秋の浜ですが・・
1本目は、少しだけ。2本目は、後半で流れが強く。
どうも予測がつかない海況です。
流れが辛いのは、人間だけで・・お魚にとっては、なんてことはありません。
水温も少し上がりさらに元気な様子が見られます。
沖へ泳ぎ始めてー5m付近でタカベの大群に出会えました。
そのまま沖へ出てクダゴンベygの場所へ。
ウイゴンベの姿も見られましたが、狙いはクダゴンベなので・・少し探すと見つかりました。
派手な体色ですが、ウミトサカの中に隠れていると結構、見つけにくい・・
ガイド範囲内ですが、流れがあると辛いエリアです。
2本目は、砂地へ出てみました。
ここでは、中層がイサキだらけです。
ヒレガナネジリンボウは、ペアで見られました。
もう1箇所では、ヤノダテハゼが、巣穴を占領していました。
ウミテングの姿も確認。
印象に残ったのは、カモハラトラギスです。
大島では、よく見かけるトラギスの仲間なのですが・・今回は、2匹で居ました。
そして、1匹は、体色が薄くなっていて、もう1匹にアプローチしているように見えました。
体色が濃いお魚では、婚姻色が薄くなるタイプのお魚が居ますが・・
この種もそうなのかもしれません。
しばらく観察して居たのですが・・決定的な行動は見られず離れていきました。









クダゴンベ幼魚 






伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2011年10月 | 11月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード