fc2ブログ

クダゴンベ





クダゴンベ


OLYMPUS XZ-1 UCL330-M67







12月31日(土)曇り晴れ・北東
昨夜から北東風が吹いていました。
午後から風も弱くなりましたので、海へ・・
■秋の浜:水温19~18℃・視界15m
正面の砂地付近を散策してきました。
ヤシャハゼが、最初に見られました。
離れて観察している時は、ホバーリングしたりしているのですが・・
さ~カメラを向けると・・すぐさま巣穴へ。
他にヒレナガネジリンボウも同様。
今日は、運がなさそうなので、移動。
クダゴンベの場所へ立ち寄ってから帰りました。
途中では、クビアカハゼやミナミダテハゼも見られました。
浅場では、最近練習中の動画をあれこれと・・
クローズアップレンズを付けているとどうしても思うような場所に
ピントがきませんな~
今度は、マニュアルフォーカスにしてみようか・・
て・・できるんか?








カゲロウカクレエビ





カゲロウカクレエビ


OLYMPUS XZ-1 UCL165-M67








体は、透けていますが、キラキラした模様が大変綺麗なのです。








ムチカラマツエビ





ムチカラマツエビ

Canon S90 UCL165-M67










12月30日(金)曇り晴れ・北東
今日は、日帰りゲストさんとのダイビングです。
■秋の浜:水温17℃・視界15~20m
水面の様子が気になったのですが・・・予想通り流れていました。
特にクダゴンベの居るウミトサカ付近で、急に流れが強くなり・・
クダゴンベもどんどん泳いでしまい、困ったものです。
少し早めに退散。
他には、フタイロハナゴイyg・オキゴンベyg・ウイゴンベ・タテジマヤッコygなど。
2本目は、クマドリカエルアンコウの方面へ。
今回は、すぐに見つかりました。
近くでは、小ぶりなアオウミガメが、悠々と泳いでいました。
カゲロウカクレエビ・スケロクウミタケハゼ・オオモンカエルアンコウyg・
ムチカラマツエビ・ホウセキキントキ・ミノカサゴygなどを見てきました。
テントウウミウシが、かわいらしかったです。
浅場では、オキナワベニハゼ・ツユベラyg・ホムラスベヨコエビ・
クリアクリーナーシュリンプ・カエルウオ・キリンミノカサゴyg・
ハナミノカサゴ・などなどです。
まだまだ、魚影も濃く・・小さな生き物達もがんばっています。
視界もいいので~海は、楽しいですよ!

本日で、仕事収めのあとぱぱでした。(^^;








イソコンペイトウガニ





イソコンペイトウガニ


OLYMPUS XZ-1 UCL165-M67








解りやすく撮る写真もありますが・・・

今回は、あえて解りにくく撮ってみました。

イソコンペイトウガニ・・居ます。








ヨゾラミドリガイ





ヨゾラミドリガイ

OLYMPUS XZ-1 UCL165-M67









12月29日(木)晴れ・南西
今日は、少し気温もあがり穏やかな1日となりました。
■秋の浜:水温17℃・視界15m
そよそよと流れている感じです。上と下では、流れの向きが違いました。
まだまだ、スケロクウミタハゼが各所で観察できています。
クビアカハゼやミナミダテハゼ・タテジマヤッコも目にとまりました。
昨日のフトスジイレズミハゼの場所へ立ち寄ってみました。
今回は、コンデジだったので撮りやすかった・・・です。
岩場の亀裂の奥に居る場合、ストロボの光が入れ難い場合がありますが、
この点、コンデジは問題なし。
暗い場所になるので、少しだけターゲットライトを当ててあげると、撮りやすいと思う。
梯子の側で、ヨゾラミドリガイが見つかりました。
最近は、サガミリュウグウウミウシが増えてきている様です。
他に・・いろいろです。









レッドマーブルドリザードフィッシュ





レッドマーブルドリザードフィッシュ


OLYMPUS XZ-1 UCL165-M67







エソの仲間です。
体の赤いラインが、目立ちます。

小ぶりで・・5~6cmです。








フトスジイレズミハゼ





フトスジイレズミハゼ

Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000







今日は、これといった写真も撮れず・・・いつものです。




12月28日(水)曇り・北東
今日もAM:掃除 PM:海のパターンです。
■秋の浜:水温17℃・視界15m
今日は、少し流れがありました・・
沖へ出る途中では、ツユベラyg・ホウセキキントキ数個体・ガラスハゼ・
ビシャモンエビなどが目にとまりました。
クジャクベラyg・アオスジオグロベラのメス・ツキノワイトヒキベラygなども見つかりました。
流れに逆らって帰り始めると、ネッタイミノカサゴyg?。
胸鰭の棘が、白いのでネッタイミノのほうだと思うのですが・・
かなりうっすらと縞もあるような・・どうも分かり難い。
オオモンカエルアンコウyg・アカスジウミタケハゼ・セボシウミタケハゼ・チビハナダイ・などを見て浅場へ。
またまた、フトスジイレズミハゼを撮ってしまった・・
もう少し寄れちゃうかもしれないので、また寄ってみようかと思います。






フタイロハナゴイ幼魚





フタイロハナゴイ幼魚


Nikon D300 Micro105mm D2000








流れがあって泳いでいる時でした。








キンチャクガニ





キンチャクガニ

OLYMPUS XZ-1 PCU-01








12月27日(火)曇り晴れ・北東
最近、朝は雲が多めです。午後から海へ出かけました。
■秋の浜:水温17℃・視界20m
視界、好調です。今日は、最初にヒメニラミベニハゼの場所へ。
ここで少し遊んでから散策してきました。
沖へ出ると、カシワハナダイyg・フタイロハナゴイyg・スジハナダイなどなど。
体の中央に赤いラインの入ったアカオビハナダイも見られました。
観察しているとすぐに赤いラインが消えちゃいました。
戻りながら・・セナキルリスズメダイyg・ハタタテハゼyg・チシオコケギンポなどを見てきました。
浅場では、キンチャクガニと遊びました。
ちょうど鋏脚を振る姿が、かわいらしので・・動画に挑戦。
カメラを固定するのは・・難しい~~(^^;







ツユベラ幼魚





ツユベラ幼魚

Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000








オオモンカエルアンコウ幼魚








OLYMPUS XZ-1 FIX LED750DX







アクビをしました。





クマノミ




クマノミ


FUJI FinePix F31fd UFL105-AD S2000 Snoot








12月26日(月)晴れ・西
冷たい空気+風です。海も冷たくなってきたぞ~と気合を入れてENしたら・・
また、少し持ちなおしてていました。
■秋の浜:水温18~17℃・視界20m
昨日のバツグンの視界を狙ってきたのですが・・ちょっと変化していました。
といっても20mくらいは見えてます。
魚影は濃く・・右の駆け上がりには、一面に満遍なくお魚がちりばめられている感じです。
クマドリカエルアンコウ・オオモンカエルアンコウygは、同じ場所で観察出来ています。
Uターンすると・・中層にマグロの仲間が、通過。10匹以上いました。
ワイドの被写体を探してみたのですが・・ピンとくるものがなくて、
結果、いつものクマノミで遊びました。
本日、印象に残ったのは、アオスジモンガラ(モンガラカワハギ科)です。
岩の隙間に入り込んでいる所を見つけました。
大きさは、15cmくらい。
個人的には、初めて見る種で・・何者だか?解りませんでした。
ネットで調べて同じ子を見つけたのですが・・深い場所で生息する種らしいです。




クマノミ










アカホシカクレエビ







Canon S90 UCL165-AD







今回は、アカホシカクレエビで動画練習してみました。
別に珍しい動きをするでもなく・・
ただただ、ユラユラしている様子です。

付属していた編集ソフトに動画編集も少し出来るようになっていました。
まだまだ不慣れですが、色合いを調整してみました。

YOU TUBEにも動画をアップロードしたら多少編集できるようになってるんですね~
知らんかった・・









オオモンカエルアンコウ幼魚




オオモンカエルアンコウ幼魚


OLYMPUS XZ-1 UCL165-M67









12月25日(日)曇り晴れ・西
今日は、どんどん西風が強くなりました。
朝のうちに雪が・・チラホラ。
午前中は、掃除をして・・午後から海へ出かけました。
■秋の浜:水温17~16℃・視界30m
EN前には、すごく綺麗!との情報を頂いたのでどの位だろう~と期待して沖へ出ると・・
水温が下がり初めてすぐにクリアーなエリアになりました。
ちょうど正面エリアを進んで居たのですが、右の駆け上がりと左の壁のエリアが見えました。
これだと・・何処に居てもダーバーさんなら見えちゃいます。
これならワイドで何か獲物探ししてもいいな~~
今日も動画の練習です。
最初の獲物は、クロイトハゼにしてみました。
すでに成長した個体で15cm以上・・です。
然程逃げる事もないので、初心者の僕にはちょうどいい。
いくつか改善点も頭に過りながら、撮影してきました。
帰りがけには、オオモンカエルアンコウygに立ち寄りこれも動画。
モゾモゾし始めると、アクビを2回してくれました。
久しぶりにエソの仲間・レッドマーブルドリザードフィッシュと出会えました。
ニテンエソに似ているんですが・・違うようです。
浅場では、コバンハゼの仲間を見て~EXしました。






ソウシカエルアンコウ





ソウシカエルアンコウ


Canon S90









12月24日(土)曇り晴れ・西
3連休は、3連休になった・・あとぱぱです。
海は、昨日お休みしたので今日は張り切って潜ってきました。
■秋の浜:水温19℃・視界20m~
海は、ナギです。
ダイバーの少ないエリアで遊んできました。
水温が上がって体は、ラクチンです。その上、海がクリアーです。
キンギョハナダイの群れもいい眺めで~キッチリ見えます。
今日は、コンデジを持って動画の練習です。
どんな被写体が、いいのか・・これから試行錯誤していこうと思います。
今回は、まずヤギの仲間に乗っているアカホシカクレエビ。
クローズアップで見ると鋏脚を良く動かしています。
他にもあれこれと練習して~浅場では、カエルウオの仲間を撮影。
首筋には、タテガミがありました。
体は、模様がなく尾鰭には、色が・・
まだ、3cmくらいの幼魚です。
本日、クリスマスイブの出会いは~~ソウシカエルアンコウです。
最初、岩の隙間に1個体。これは、お尻からのアングルでどうもよろしくない。
諦めて移動しようとしたら・・目の前に更にデカイのが!
この2匹、ペアなのか?

いや~~いい海でした。







オキゴンベ幼魚





オキゴンベ幼魚


Nikon D300 Micro60mm D2000 S2000







まだ、体が透けている・・オキゴンベの幼魚です。







ミズヒキミノカサゴ





ミズヒキミノカサゴ


OLYMPUS XZ-1







ちょうどいい場所に乗っていました。
後で写真を見たら・・口からエビの触角が出ていました。

海は、綺麗です。








テントウウミウシ





テントウウミウシ


Nikon D300 Micro105mm UCL165-M67 D2000 S2000








小さなウミウシです。

触角が出ている向きを確認してから~撮影です。







ケラマハナダイ幼魚とカシワハナダイ幼魚





カシワハナダイ幼魚とケラマハナダイ幼魚


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000









他にキンギョハナダイも一緒に居たのですが・・
何故か、この2匹がよく一緒に居ました。









カシワハナダイ幼魚とケラマハナダイ幼魚












キツネベラ幼魚





キツネベラ幼魚


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000









12月22日(木)曇り・西
今日は、1日曇り空。午後から風が強くなってきました。
■秋の浜:水温18℃・視界15~20m
今日は、やや流れがありました。
そのおかげでお魚は、元気に泳いでいます。
フタイロハナゴイの場所でも元気な様子が見られました。
今回は、他の場所でも見つけることが出来ました。
セナキルリスズメダイyg・ハタタテハゼもいい感じ。
今日は、いくつかウミウシに出会う事が出来ました。
最初は、テントウウミウシ。まだ、小さい・・
浅場でコンガスリ・ルージュミノ・ネアカミノ・ハクセンミノなどが見られました。
ウミウシは、自分でも見つけることが出来るし、その出会いは、一期一会。
だからこそ、嬉しいものなんですよね~
カエルウオの仲間が見つかったのですが・・
チョコチョコしすぎで全く太刀打ちできませんでした(--;
かわいかったのに・・

今日は、新調したドライスーツで潜りました。
寒さを感じないな~快適~と思っていたら、実は少し水温が上がっていたようです。







フシウデサンゴモエビ





フシウデサンゴモエビ


OLYMPUS XZ-1 UCL165-M67









浅場のゴロタ石の隙間などに入り込んでいる事が多いようです。







ホウセキキントキ





ホウセキキントキ


canon S90







体色が、よく変化します。
今回は、光もの・・見たいな色でした。










オオモンカエルアンコウ幼魚





オオモンカエルアンコウ幼魚

Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000








カイメンの隙間から顔を出して~

どうもッ・・・て感じです。








カンナツノザヤウミウシ





カンナツノザヤウミウシ

Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000







12月21日(水)曇り晴れ・北東~南西
冷え込む日々が、続いております。
今日も引続き車の掃除をしてから・・海です。
■秋の浜:水温16℃・視界15~20m
今日は、更に水温が少し下がりました。着実に・・冬まっしぐらです。
ジョーフィッシュの仲間の側でホウセキントキが、4匹。
ウミトサカの前に居ました。
あれこれとネタチェックをして、目的のエリアでカンナツノザヤウミウシと出会えました。
コケムシの仲間に登り始めている所。
大きさは、7mmくらいです。
浅場へ戻ると、ヨゴレヘビギンポygが見つかりました。
次は、ヘビギンポの1種・通称アカヘビも数個体。
最近、テンクロスジギンポが筒状の穴の中に居る所に良く出会えますが・・
今日は、ニセクロスジギンポと出会えました。
眼の模様が、特徴的です。





カシワハナダイ幼魚





カシワハナダイ幼魚


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000












ニジギンポ幼魚





ニジギンポ幼魚


Nikon D300 Micro60mm D2000








12月20日(火)晴れ曇り・北東~南西
午前中には、車の掃除。
焚き火をして民宿の方に頂いたお芋を投入。おやつに頂きましたが、おいしかった~。
午後から海へ。
■秋の浜:水温17~16℃・視界15~20m
日に日に水温が低下していますが、冬らしくていいですね~。
ジンワリ冷えてきますのでインナーで調整しましょう。
海は、綺麗です。
今日は、クダゴンベの場所へ。まだ同じ場所に居たんですね・・
ココ数回、どうも見つからないと思ったら、ちょっと変な場所に居たりで・・
・・・いい訳です。
帰りがけには、ケラマハナダイyg・フタイロハナゴイyg・など。
ウミシダでは、コマチガニが見つかりましたが・・小さい。





ケラマハナダイ幼魚





ケラマハナダイ幼魚


Nikon D300 micro105mm D2000 S2000











伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2011年12月 | 01月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード