fc2ブログ

トウシマコケギンポ




トウシマコケギンポ


Nikon D300 Micro60mm UCL165-M67 D2000 S2000







久しぶりの海は・・・いいね!
新発見がなくても、いつもの子達がいつものように居てくれます。

今見られている子たちをしっかり紹介していきます。
明日はまた・・いつもの・・









トウシマコケギンポ





アカスジカクレエビ



アカスジカクレエビ


Nikon D300 Micro60mm D2000







1月31日(火)晴れ・西
朝から西風が吹いています。雲が少なくいい天気になりました。
今日は、1週間ぶりのダイビングとなりました。
■秋の浜:水温18~17℃・視界15m~
海は、ややうねりがある状況でしたが、中は快適です。
正面付近を泳いでいくと、ホウセキキトキが、数個体。
まだ同じような場所で見られています。
クダゴンベも同じウミトサカで見られています。
砂地では、立派なヤシャハゼも健在です。
まだまだ、定番のネタも残っているようですな~
数箇所でアカスジカクレエビが、見られました。
体が透明なので、見つけ難いのですが、ライトを当てると目がキラキラするので解りやすいかも・・
途中、イソコンペイトウガニも見つかりました。
浅場では、トウシマコケギンポの場所でゆっくり遊んで上がりました。
最近は、いつも黄色の子ばかりをヒイキにしていたので、
今日は、違う子にカメラを向けてみました。
ちょっと微妙な色合いですが、小ぶりでいい顔してます。
中層では、タカベ・イサキが多いです。
イワシの仲間が、群れている場所もありました。
もう2月だというのに・・18℃近くあると、お魚達も元気ですな~








ツユベラ幼魚





ツユベラ幼魚


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000





1月30日(月)曇り晴れ・北東
午前中に大島公園へ出かけました。ちょっとお土産を買いに・・

目当てのお買い得商品もしっかり購入できました。
公園の芝生でワンコ達とも遊んできました。

途中、秋の浜にも立ち寄りましたが・・やや波・うねりのある海でした。
明日は、海へ行きます~




ミヤケテグリ幼魚





ミヤケテグリ幼魚


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000








1月29日(日)曇り・北東
今日も冷え込んでいました。厳しい日々が、続きますね・・
少し体を慣らすつもりで・・掃除やらをしたりしてました。







アオサハギ





アオサハギ


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000







最近はやりのインフルエンザで・・・月曜日の夜からダウン。
やっと今日ぐらいから、動ける程度に復活。
と言う事で、PCの前に座っております。

いや~かなりダメージ受けました。
かなり強烈です。

あと、1~2日様子を見てから海に出ようかと思います。






ハナミノカサゴ




ハナミノカサゴ


Fuji FinePix F31fd UFL-M150-ZM80
















ハナミノカサゴ 










カザリイソギンチャクエビ





カザリイソギンチャクエビ

Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000







最初に1匹だけの子を撮影していました。
同じイソギンチャクで側で2匹居るのに気が付いて見ていると・・
どんどん近づいてこんな感じ。

何してんだろ?







1月23日(月)小雨曇り晴れ間あり・北東
ころころと天気が変化していきます。
午前中に雑用をしてから午後から海へ行きました。
秋の浜の坂の部分の工事は、終了しました。
狭い部分を少し広げたり、ガードレールを綺麗にしたり・・
急な坂の部分が、通行しやすくなっております。
■秋の浜:水温17~16℃・視界15m~
通過した低気圧の影響か・・うねりがありました。
数日振りに秋の浜は、少し新鮮な気分です。
オオモンカエルアンコウygの確認に行ってみました。
まだ、同じカイメンに乗っています。
すでに根本が千切れそうで、今日も底揺れでブラブラしているのですが・・
こんな場所でもいいのか・・
クダゴンベの住み着いているウミトサカでは、オキゴンベyg・ウイゴンベ・
と今日は、アオサハギが2個体。
なんとも盛りだくさんなウミトサカでした。
帰りには、アマミスズメダイygを見て浅場へ。
オキナワベニハゼ・ハナミノカサゴ・ミヤケテグリyg・ツユベラygなどを確認してきました。
カイメンの中には、アナハゼ?のタマゴが、また、産み付けられていました。





オキナワベニハゼ





オキナワベニハゼ

Canon S90 UCL165-AD








1月22日(日)雨晴れ・北東
朝のうちは、雨。後曇りでお帰りの時刻には、晴れ。
秋の浜は、大荒れ。西側で潜りました。
■野田浜:水温17~16℃・視界10~15m
EN時は、然程でもなかった波もEX時には、荒れはじめていました。
沖のアーチ付近で遊んできました。
途中は、ヤギの仲間にアオサハギがついていました。
イナバミノ・ホリミノウミウシ属などなどを見て少し早めに帰りました。
途中、流れに向かってイサキの群れが・・・
今日は、沖合いが流れている様子で少し水温も上がっていました。
■王の浜:水温18~17℃・視界20m
今回は、沖に出てみました。
壁の獲物を探し始めると・・・僕の前にアオウミガメ。
ゲストさんが教えてくれました。Uターンして帰りがけにもアオウミガメ。
今度は、自分が見つけました。
他には、ゴマフヘビギンポの1種・ヨゴレヘビギンポ・トラフケボリ・
オキナワベニハゼ・イソコンペイトウガニ・ネズミフグ・テングダイなどなどです。







ホソウバウオ






ホソウバウオ


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000





1月21日(土)雨・北東
昨日からの強風が、少しだけ弱くなり高速船は、運航できました。
今日は、リピーターさんと潜りに行きました。
■王の浜:水温15℃・視界15m~
水面は、風波だけです。エントリーしてしまえば、問題なし。
ヨゴレヘビギンポは、数箇所で見られています。
ゴマフヘビギンポの1種もサンゴの上で定着しているようです。
いつものナカザワイソバナガニ・トラフケボリ・ウミウサギの仲間・ニラミギンポ・テンクロスジギンなど。
横穴の中には、ネズミフグ・テングダイが見られました。
印象に残ったのは、スミツキベラです。
いつも幼魚サイズで黒地に白いテンテン模様なのですが・・・
今回は、立派な成魚。ひときわ目立っていました。

明日は、少し風が弱くなる予報ですが、どうでしょう~







ミネミズエビ





ミネミズエビ


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000








体には、模様なし。 透明なミネミズエビです。

動きは、スススッて感じで動きが、速いです。









ウズラカクレモエビ





ウズラカクレモエビ


OLYMPUS XZ-1 UCL165-M67





ユビノウトサカに住み着く種です。
小さくて模様が、住処とそっくりなので、ほんと見つけ難い。

コンデジ撮影時は、液晶での確認はかなり苦労しました。
タブンこれ?という感じで、撮影。






ホリミノウミウシ属の1種




ホリミノウミウシ属


OLYMPUS XZ-1 UCL165-M67







イナバミノウミウシと同じ環境に住んでいる個体。

5mmくらいです。







イナバミノウミウシ





イナバミノウミウシ


OLYMPUS XZ-1 UCL165-M67







この時期に見られるイナバミノウミウシです。

大きさは、5~6mmでした。






イソギンポ





イソギンポ


OLYMPUS XZ-1 UCL165-M67






1月19日(木)曇り・北東
北東風が、強めです。
今日は、昨日の落し物捜索・・
■野田浜:水温15℃・視界15m~
だ~れも居ない、野田浜です。
思い当たる場所で探し始めると、キラキラするものが!
無事落し物を、回収出来ました。
これで、目的達成!
他には、ヒメギンポの産卵を動画撮影の練習をしてみました。
手前に居るメスにカメラを合わせて居るのですが・・
どうもピントが合いません。
やっぱりカメラ任せのオートだと、思うような場所にフォーカスしてくれないようです。
ホワイトバランスの調整は、もう少しいろいろ試してみる必要がありそうです。
■王の浜:水温15℃・視界15m
沖まで出てみました。
ゴマフヘビギンポの仲間・ゴイシウミヘビ・キツネベラyg・モンツキベラyg・
トラフケボリ・ウミウサギの仲間・などなどを見てきました。
帰りがけには、アオウミガメ。
浅場では、イソギンポがいつもの場所で見られました。






スミゾメミノウミウシ





スミゾメミノウミウシ


OLYMPUS XZ-1 UCL165-M67







最近は、そんなにたくさん見られないので・・撮影してみました。




水温が、低くなっています。
体が冷え切らないように、時間を調整して潜る事が、体調管理に大事です。

撮影も・・素早く!集中して!・・撮れるように意識して練習。










マツバギンポ





マツバギンポ


OLYMPUS XZ-1 UCL165-M67









1月18日(水)晴れ・北東
日差しが出てます。少し気温も高くなりました。
■ケイカイ:水温15℃・視界15m~
久しぶりにココに来てみました。
いつもの場所では、マツバギンポが2個体。
毎度の事ですが、ちゃんとカメラ撮影もさせていただきました。
ニシキウミウシの幼体(フルーツポンチタイプ)・コノハミドリガイ・
サガミリュウグウ・などのウミウシが見られています。
他には、カンムリベラyg・ベニキヌヅツミ・ヒトデヤドリエビ・など・・。
印象に残ったのは、ウズラカクレモエビ。
何気なく探してみると・・小さな個体が見つかりました。
かなり見つけ難いエビです。
■野田浜:水温15℃・視界15m~
浅場では、最初・・ダイダイウミウシが見つかりました。
沖へ出る途中は、スミゾメミノ。
沖合いでは、イナバミノウミウシとホリミノウミウシ属の1種。
ニラミギンポの成魚・チビハナダイなども見られています。
帰りがけには、カンムリベラyg・ベニシボリ・アンコウウバウオなどです。

ここでちょっと落し物をしてしまったので、明日の朝もココにこなくては・・(--;





ウミカラマツエビ





ウミカラマツエビ


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000






このタイプのヤギの仲間に住み着いているのは、はじめて・・







ウミカラマツエビ






ベニカエルアンコウ





ベニカエルアンコウ


Nikon D300 Micro105mm D2000







この個体は、最近同じ場所に居ます。

居る場所と・・持っているカメラで撮り方を考えて~
今回は、こんな感じで撮ってみました。








レッドマーブルドリザードフィッシュ




レッドマーブルドリザードフィッシュ


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000








この時期・・2個体目の子です。
サイズが、違うので確かです。


ちなみにこれは・・3.5cmくらい。







テヅルモヅルエビ





テヅルモヅルエビ


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000








テヅルモヅルに住み着く種です。
テヅルモヅルは、夜行性で日中に出会う事は少ないです。

今回は、運良く目立つ場所に張り付いていました。


このエビ・・はじめて見ました。


イカの仲間





イカの仲間


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000







6mmくらいのイカの赤ちゃん。
成長すると・・何者になるのでしょう・・

この手の被写体だと・・イチデジが、いい。






カザリイソギンチャクエビ





カザリイソギンチャクエビ


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000







1月15日(日)曇り・北東
この時期になると・・平日だか週末だか・・解らなくなる状態になるあとぱぱです。
スケジュールは、ほぼ同じ・・海へ。
■秋の浜:水温15℃・視界20m~
今日は、ENすると少し水温が低いような感じ・・。
微妙な変化ですが、こんなのも体感できるようになります。
視界は、昨日よりも良くて気持ちいいです。
今日は、コンデジをもって動画撮影の練習をしてきました。
どんな設定が、いいか・・あれこれと・・です。
そんな訳でコレと言った発見は、なし。
狙ったのは、アライソコケギンポ・トウシマコケギンポなどなど。
マクロの動画は、これがいい練習相手です。
中層では、イサキが列をなして流れていて・・いい眺めでした。









スジハナダイ幼魚





スジハナダイ幼魚

Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000







赤いラインが、チャームポイントの・・スジハナダイです。

2.5cmくらいでした。









スジハナダイ幼魚








ヒョウモンダコ





ヒョウモンダコ

Canon S90






移動中だったヒョウモンダコです。





1月14日(土)曇り晴れ・北東~南西
霜注意報の出ている伊豆大島です。
空気は、カラカラ状態ですが、周りが海なので内地よりはマシ。
週末ですが、暇なもので・・ゲストさんも居ませんが、ダイビングです。
■秋の浜;水温15℃・視界15m
午前中は、うねりもありました。
最初は、スジハナダイygの場所へ行きました。
幼魚でかわいらしいサイズの子を狙いました。
しばらくは、調子良かったのですが・・側に居たアヤメカサゴが、動き始めて~
どうもこの子を狙い始めているような仕草。
僕のせいかもしれないので・・今回は、切り上げて移動。
この付近では、イボウミウシの仲間が見つかりました。
浅場では、久しぶりにヒョウモンダコが見られました。
水温が、低めの時期によく眼にします。
梯子の側では、アオリイカの子供も数匹。
2本目は、浅めの場所を散策。
最初は、カモハラギンポが見られました。
続いて・・ヨスジフエダイ。10cmくらいの個体でした。
シーズン中は、見ていなかったような・・
大きなヒラメやウミテングなどを見て上がりました。
浅場では、カザリイソギンチャクエビやクロスジギンポなど。
印象に残ったのは、テヅルモヅルエビです。
テヅルモヅルに住み着く種で・・なんとも見つけ難い・・
そもそもテヅルモヅルが、夜行性なので日中は、あまり見かけないのであります。
どうにか証拠写真を撮れました。





チシオコケギンポ





チシオコケギンポ


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000








住処の周りには、緑の海藻がはえ始めています。








ヒメギンポの産卵





ヒメギンポの産卵


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000






写真的には・・ちょっと邪魔なものが多い!?のですが・・
ヒメギンポ達にとっては、産卵には問題なしの環境のようです。

顔が、真っ黒=オスです。






1月13日(金)晴れ・西
風が強く吹いています。秋の浜は、静かです。
■秋の浜:水温16℃・視界15m~
海の中は、穏やかなものです。視界も良く冬の海らしいです。
水温が下がると見られるヒメギンポの産卵が、浅場で見られました。
今度動画で挑戦してみようかと思います。
産卵期間は、長いので海へお出かけの際には、観察してみてはいかがでしょう・・
ヤギの仲間には、ウミカラマツエビが住み着いていました。
かなり解り難い・・
引き続きミネミズエビが見つかりました。
こちらも更に解り難い・・
体は、ほぼ透明なので、これだとコンデジ撮影は難しいかな~
帰りはじめると水底にエソの仲間(レッドマーブルドリザードフィッシュ)が見つかりました。
この時期、2度出会っていますが、これはほぼ同じ場所だったので
同一個体じゃないかと思っています。
で・・今回のは、3.5cmくらいで前回の個体より少し小さい。
個人的にもこのサイズは、初めて。
なかなかかわいらしです。
浅場では、ホソウバウオ・イカの赤ちゃんと遊びました。





スケロクウミタケハゼ





スケロクウミタケハゼ


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000








寒い日が続きますが・・体調にはくれぐれもお気をつけください。

海へ行きたくなったら、どうぞ大島へ。

ゆっくりと生き物達を見ていたら・・癒されます。









スケロクウミタケハゼ









トウシマコケギンポ





トウシマコケギンポ


Nikon D300 Micro105mm S2000 Snoot










1月11日(水)晴れ曇り・南西~北東
明日は、かなり冷え込みそうな予報。
今日は、潜っておこう!
■秋の浜:水温16℃・視界15m
新たな出会いを求めて~うろうろしてみました。
少し流れのある中、ケラマハナダイyg・カシワハナダイyg・スジハナダイygなどは、
元気に泳いでいました。
ヒメニラミベニハゼは、いつもの場所と変わりなしです。
サンゴの上には、アカスジウミタケハゼが居ました。
寄っても逃げない子でした。
ジョーフィッシュの巣穴の様子は、問題なし。一応、顔も見れました。
ちょっと敏感で・・出てきません。
他には、アオサハギyg・クマドリカエルアンコウ・タテジマヘビギンポ・ミナミギンポ・
ツユベラyg・ノドグロベラyg・クビアカハゼ・などなどです。
う~ん、変わりないな。。
ちょっと目先を変えていくか・・






伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

12月 | 2012年01月 | 02月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード