fc2ブログ

セホシサンカクハゼの産卵




セホシサンカクハゼの産卵





セホシサンカクハゼの産卵

OLYMPUS XZ-1





5月31日(木)曇り晴れ・北東~南西
日中は、少しムシムシする感じです。
■ケイカイ:水温20℃・視界10m
誰も居ない・・ケイカイで散策してきました。
沖に出てマツバギンポにカメラを向けていると・・
前をアオウミガメが悠々と通過して行きました。
タイミング悪い~。ま、ゆっくり見れましたけどね。
今日は、セホシサンカクハゼの産卵をじっくり観察。
最初は、巣穴にオスの姿しかなかったのですが、何処からともなくメス登場。
巣穴の上をよく見ると、すでにタマゴが産み付けられていました。
僕が来たのは、産卵の合間だったようです。
オスは、巣穴の外に出てメスを呼びにいくような仕草。
メスが促されて巣穴の中へ。
メスがお腹を上に向けてタマゴを産み付けた後、
同じようにオスも上を向いて放精。
いいタイミングで観察できました~





メシマウバウオ





メシマウバウオ


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000






岩の上にチョコンと乗っています。

この顔が、いい~





カエルウオ





カエルウオ


Canon S90 UFL-M150-ZM80








5月30日(水)曇り・北東
曇りが多めです。海は、静か。
涼しい午前中にワンコ軍団と一緒に潜りに行って来ました。
■秋の浜:水温20℃・視界13~10m
全体的に白っぽい感じ。
今日もハゼ地帯で散策してきました。
目的のハゼも確認できました・・が、深いのでネタになりませんね~
上がり始めると、マツバスズメダイが集団でハイテンション状態。
この分だと、この地帯が一斉に産卵場になりそうです。
他には・・のんびりとブラブラ・・てな感じです。






フトスジイレズミハゼ






フトスジイレズミハゼ




フトスジイレズミハゼ




フトスジイレズミハゼ




フトスジイレズミハゼ








Nikon D300 D2000 S2000

① Micro105mm+UCL-165-M67 f-22
② Mcro105mm+UCL-165-M67 f-22
③ Micro105mm+UCL-165-M67 f-5.6
④ Micro105mm f-5.6

全て最短撮影







ヤシャハゼとコトブキテッポウエビ





ヤシャハゼとコトブキテッポエビ



Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000







5月29日(火)晴れ・南西
今日は、午前中に海へ出かけました。
■秋の浜:水温20℃・視界10~13m
今日は、ヒレナガネジリンボウに逢いに行こう!
ハゼの地帯へ到着すると、最初にヤシャハゼが目にとまりました。
とりあえずこちらにカメラを向けていると、同居しているコトブキテッポウエビが
ちょこちょこと出てきていました。
ヤシャハゼの体に乗るような感じです。
クリーニングしてあげているのかな?
こんな時は、ハゼも隠れないのでゆっくり観察してしまいました。
移動するとすぐにヒレナガネジリンボウが見つかりましたが・・タイムアップ。
浅場へ移動。
今度は、クビアカハゼがペアで見られました。
大島では、ペアで見られるのはすごく珍しい。
こちらは、同居しているコシジロテッポウエビがよく出てきていました。
見ていると怒っている様な顔つきになり鰭を広げたり・・
ここでもゆっくり観察出来ました。
浅場では、ミナミハコフグyg。
側で、ミサキウバウオも見られています。
アジの幼魚の群れを追いかけるカンパチの姿も見られました。




ヨゴレヘビギンポ





ヨゴレヘビギンポ・オス


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000








伊豆大島で見られるヘビギンポの仲間の中では、一番大きなヨゴレヘビギンポのオスです。

オスは、婚姻色の時・・すごく派手になります。






キツネベラ






キツネベラ若魚


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000





成長したキツネベラ・・越冬したのでしょう。





ホタテツノハゼ属の1種





ホタテツノハゼ属の1種


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000





左の砂地で出会えたホタテツノハゼ属の1種。
最初は、ペアで見られたのですが・・先にオスが隠れちゃいましたので~メスだけです。





5月28日(月)晴れ・南西
いい天気。南西の風が吹いていて気持ちいいです。
今日は、セルフゲストさんと2ダイブしてきました。
現地ガイドさんより西側のケイカイにイルカが出ている!情報を頂いたので、
ちょっとだけ陸からチェックしてきました。4頭で仲良く泳いでいました。
■秋の浜:水温20~19℃・視界15~10m
午前と午後で視界の変化あり。
2本目は、壁~正面付近をうろうろしてきました。
ハゼを探していると~深い場所で見られるハゼを発見。
でも、すぐに隠れてしまい・・確証が持てない・・
側では、ナノハナフブキハゼが見られました。
そして、その下でダテハゼがすごい形相でケンカをしてました。
こっちの方が楽しそう!なので移動してみると、ケンカ終了~~。
え~~!結局、なんにも撮らずに浅場へ移動です。
浅場で散策しているとミヤケヘビギンポが婚姻色になってました。
ヨゴレヘビギンポも数箇所で見られ、その1つでは、ペアで見られました。
産卵は、していませんでしたが、メスの側に婚姻色のオス。
他には、セホシサンカクハゼが巣穴作りをしてました。
産卵が待ち遠しい~です。



サクラダイ





サクラダイ


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000






発見以来・・同じ場所に住んでいるサクラダイです。
小さな頃は、かわいいけど・・
少し成長した子は、綺麗さが加わって・・これもいい。






ホムラスベヨコエビ






ホムラスベヨコエビ


OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67






5月27日(日)晴れ・北東
爽やかな1日でした。日差しは、初夏ですね。
今日は、日帰りゲストさんをお迎えして海へ。休憩中の昼寝は、気持ちいい~
■秋の浜:水温20~19℃・視界10~13m
ベタナギです。初心者さんコースでのんびり潜りました。
最初は、中性浮力で泳ぐのをメインに・・うろうろ。
2本目は、かなり慣れたので普通に潜りました。
印象に残ったのは、カワハギの求愛です。
2匹でくるくる円を描くように泳いでいました。
容姿は、似てますが~オスは、背鰭が1本ピョンと長いので解りやすいと思います。
観察する時にオスとメスが解っていると行動観察もなんとなく解り易い・・
浅場では、ホムラスベヨコエビが、1つの小石の上に6匹も居ました。
小石の上に付着しているものは・・餌なのか?

お若いお友達2人組は、素早く片付けをして~
颯爽と本土へ帰っていったのでありました~





ヒメギンポの産卵





ヒメギンポの産卵



ヒメギンポの産卵



Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000







先日、出会えたヒメギンポの産卵シーンです。

105mmレンズだったので、メスの方に的を絞って~
オスが、近づいてきた所を撮りました。


すぐ側にお邪魔メスが、2匹・・
ヒメギンポのオスは、一途なのか他のメスには眼もくれず~産卵行動です。


何度も撮影してますが・・見てて飽きないシーンです。







5月26日(土)晴れ・北東
今日は、体験ダイバーさん2名+ファンダイバーさん1名=お友達3人組み。

野田浜でゆっくり潜ってきました。






オニカサゴとアオウミウシ






オニカサゴとアオウミウシ


Canon S90 UFL-M150-ZM80







オニカサゴの顔の横にアオウミウシが2個体。







コウリンハナダイ幼魚





コウリンハナダイ幼魚


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000









ヤシャハゼ





ヤシャハゼ

Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000






ストロボの光に反応して~巣穴へ戻ろうとしているヤシャハゼ。





5月25日(金)曇り雨・南西
風が弱い日。海は、どこもベタナギです。
午前中に事務仕事をして午後から海へ出かけました。
■秋の浜:水温19℃・視界8~10m
白っぽい海です。
最初にナノハナフブキハゼの場所へ立ち寄ってみました。
少し巣穴が変わっているようでしたが・・ちゃんと見つかりました。
その後は、移動してヤシャハゼ。ヒレナガネジリンボウのペアなどを見てきました。
帰り道には、オハグロベラのオスがケンカをしていました。
この時期、お薦めのシーンです。
立派なオスは、15cm近くあります。
2匹でいろんな動きを見せてくれるので、面白いシーンが撮れるかも!
ケンカのお邪魔にならないような場所取りをお願いいたします。
浅場では、メシマウバウオが見つかったので~また、遊んでしまいました。

EXしたら・・小雨。






ウラン






ウラン


Canon S90








朝・・僕達の朝食が終わるのを待っているウラン。

先日、みんなシャンプーをしました。
翌日になると毛が落ち着いて、ツルツルです。





キンチャクガニ






キンチャクガニ




キンチャクガニ


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000






最初、小ぶりな個体を観察していたら・・横から少し大きめの個体が出てきた。

何かやってたの・・か?






イトヒキベラ・オス






イトヒキベラ・オス


イトヒキベラ・オス


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000







5月24日(木)晴れ曇り・南西
いつもののんびりした雰囲気の平日です。
そして、いつものように・・海へ。
■秋の浜:水温19℃・視界8~13m
白っぽい感じの海です。
長く長く居ついていたオオモンカエルアンコウygが、見つかりませんでした。
あまりにも長く同じ場所に居たので、居なくなったのは~NEWSです。
居なくなると逢いたくなる・・ひょっこり戻って来ないかな~
アカオビハナダイygを見てから浅い方へ。
12~3のキツネベラが見られました。このサイズは、珍しい・・
ニシキ(幼)センテンイロ・リュウモンイロ・コガネミノ・サメジマオトメ・キイロイボ(2cm)・などのウミウシが
やけに目にとまりました。
浅場では、ヒメギンポの産卵を観察。
オス1匹に対してメスが3匹。
ヘビギンポの場合、メスが仲良く並んで産卵してたりするのですが・・
ヒメギンポの場合は、別のメスに対しては、攻撃をしていました。
邪魔者扱いのようです。
他には、アマミスズメダイyg・サクラダイ・フタイロハナゴイyg・ヌノサラシyg・などなど・
イトヒキベラのオスが、綺麗な時期です。
浅場でも見られるのでお薦めです。





ナノハナフブキハゼ





ナノハナフブキハゼ


OLYMPUS XZ-1 UCL-330-M67






前回ご紹介した写真の個体よりも大きめのナノハナフブキハゼです。

ちと・・敏感です。




ツリフネキヌヅツミ





ツリフネキヌヅツミ



OLYMPUS XZ-1 UCL-330-M67







秋の浜では、深い場所で見られるツリフネキヌヅツミです。
貝は、細長くこれで5cmくらいありました。





ナガハナダイ幼魚





ナガハナダイ幼魚


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000





-30mより深いので・・





5月23日(水)曇り晴れ・北東
北東風が弱くなった午後に海へ出かけました。
■秋の浜:水温19℃・視界8~13m
夜のうちにはかなり強く吹いていたので・・やはりウネリが残っていました。
浅場は、海藻が舞ってます。
沖へ出て砂地で散策を初めてみると、最初にタツノイトコが目にとまりました。
このエリアでもユラユラが感じられました。
ハゼは、不調だったので~以前見つけたコウリンハナダイの場所に寄ってみました。
一緒にちと違う奴が居たので、1回だけ撮ってみたら・・ナガハナダイygでした。
ここは、ホント・・深いのが難点です。
そうそうに切り上げて浅場へ。
浅場では、キンチャクガニが同じ場所で2個体見られました。
でも・・・揺れて揺れて・・

今日は、雨の後なので空気が澄んでて・・気持ちいい~1日でした。




ヤシャハゼ





ヤシャハゼ


OLYMPUS XZ-1 UCL-330-M67






人気のあるヤシャハゼ。
今回は、CUレンズを使ってコンデジで撮影。

背鰭が長いので~切れないように気をつけました。







5月22日(火)曇り雨&雷・北東
一転して肌寒く感じる1日でした。
強風のため、船の運航にも影響がでていました。

今日は、ゆっくり・・海休です。






ミノカサゴ





ミノカサゴ


FUJI FinePix F31fd UWL-105AD S2000













ミナミハコフグ幼魚





ミナミハコフグ幼魚


OLYMPUS XZ-1 UCL-330-M67






今シーズン~初物のミナミハコフグ幼魚。
1cm弱のコロコロの幼魚です。






5月21日(月)曇り雨・北東
金環日食の朝です。残念ながら我が家の近くでは、雲だらけ・・
大自然の天体ショーは、テレビで見ました。
■秋の浜:水温20~19℃・視界10~15m
水面は、風波。
1本目は、ちょっと暗めでしたが、ハゼを探しに・・
ナノハナフブキハゼは、ちょっと敏感なので、離れて撮れるコンデジで挑戦してみました。
一応、証拠写真をGET
移動してみると、久しぶりにツリフネキヌヅツミが見られました。2個体並んでいました。
やや深いヤギの仲間に住み着きます。
帰りは、アレコレ見て帰りました。
2本目は、少し明るめになっていました。のんびり出来る人の少ない場所へ。
最初に立派なツノダシが、3個体。これは、越冬組みたいですね。
砂地でトビエイの子供が見られました。水底をゴソゴソしながら餌を探している様子です。
コノハガニ・オハグロベラのケンカが見られたり・・浅場では、ミナミハコフグygも出てきていました。





キンギョハナダイ幼魚




キンギョハナダイ幼魚


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000







トラフケボリ





トラフケボリ

Canon S90 UFL-M150-ZM80








5月20日(日)曇り・南西
曇り空なのですが、少しムシムシする感じでした。
■秋の浜:水温20℃・視界13m前後
初大島のKさんと潜りに行きました。
正面のジョーフィッシュの場所まで。
あれこれと見て行きましたが、途中耳の具合が・・NG
そして、終了後、耳の調子がやはりよくな様子なので、1本で終了~
無理や良くないですからね。
僕も午後からは、のんびりしてました。




フトスジイレズミハゼ





フトスジイレズミハゼ


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000





先日、撮影した・・フトスジイレズミハゼ。
ライトを当てると高確率で隠れる子でした。
今回は、ライトなし・・暗いのでピント合わせは、カン。
ストロボの光は、平気なんですね~






5月19日(土)晴れ・北東~南西
いい天気の週末です。
今日は、朝から体験ダイビングです。
皆さん無事に伊豆大島の海を味わっていただくことが出来て良かったです。

体験ダイビングを始める前に説明書を読んでもらうのですが・・
終わってみると~そこに書いてある事が、すごく重要!って事に気が付くようです。
だいたい起こりそうなトラブルの対処法とかも、解りやすく書いてあります。
知ってると、慌てないで済みます。
海に入ってからやる気スイッチを入れるのでは遅~~い。
説明書を熟読する所でスイッチON・・してね。

秋の浜は、ベタナギ~でした。




マツバギンポ





マツバギンポ


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000







かわいい顔・・撮り放題ですよ~






ハワイトラギス





ハワイトラギス

Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000







5月18日(金)晴れ・北東
いい天気です。
今日は、午前中に海へ出かけて午後は、週末の準備をしてました。
■秋の浜:水温20~19℃・視界10~13m
いい海の状況が、続いています。
ちょっと気になるハゼの場所へ。
姿は、見れたのですが・・・ミギマキが、近づいてきたりで証拠写真は、NGでした。
仕方ないので辺りを見回してみると、ハワイトラギスが石の下から顔を出していました。
そして、クチナシツノザヤウミウシも目にとまりました。
以前見かけた個体と似たサイズでした。
帰りながら、久しぶりにジボガウミウシ。側にコガネミノ。
クビアカハゼは、立派な個体が見られてます。
全身が、巣穴からちゃんと出ている時にゆっくり撮りたいですね~

今週末は、良さそう!




クビアカハゼ





クビアカハゼ


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000





体の様子を見ていただきたい・・
クネクネしてます。

奇形でしょうか?








伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2012年05月 | 06月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード