イサキ
OLYMPUS XZ-1
7月31日(火)晴れ・北東
今日もいいお天気になりました。
日帰りのリピーターさんと西側へ潜ってきました。
一見、静かな海ですが、浅い場所は揺れが出始めていました。
■ケイカイ:水温25℃・視界10m~
適度な流れがありました。
イサキは、水底近くで多い尽くすような感じで群れていました。
イナセギンポygが、2箇所で見つかりました。
今年は、当たり年のようです。
タテジマヘビギンポは、ペアで見られました。
メスと思われる個体は、お腹がやけに大きかったです。
どんな産卵行動をするんだろう??
他にはトサカガザミ・ムチカラマツエビ・コロダイyg・ヒトデヤドリエビ・などなど。
■野田浜:水温25~23℃・視界10m
アーチの所で遊んできました。
イサキの成魚は、たくさん居たのですが、幼魚の群れが見当たらない・・(--;
全部やられちゃったかな?それとも集団で移動?
ここでもコロダイygが見られてます。
最後は、ハオコゼのペアを見て上がりました。
顔と顔とつき合わせるようなポジションで・・・
なんだか微笑ましい・・
ナンヨウツバメウオ幼魚
FUJI FinePix F31fd UFL-M150-ZM80 S2000
7月30日(月)晴れ・南西
今日は、お仕事がないので遊んできました。
久しぶりの南部トウシキへ。
しかし・・ここはもう台風の影響でウネリが到着していました。
1度沖へ出てみましたが、魚は多いものの視界がイマイチでして・・そうそうにUターン。
ツムブリの群れ・しつこいハマフエフキ・アオウミガメ・などなど。
お気に入りのアオサハギの幼魚も見つかったのですが・・
ユレユレで全然ダメでした。
イセエビは、お腹にごっそりタマゴを抱いていました。
結局、ほとんどの時間を浅場で遊んできました。
マツダイygがやけに多いです。
他にもナンヨウツバメウオygも見られました。
ソウシハギygは、数個体見られました。
ハギの仲間?の幼魚やまん丸の幼魚?フグの仲間かな?
シマウミスズメygのような奴・・
あと現地ガイドさん情報のシイラyg?ってのもどうにか少し観察できました。
浅場は、ゴミやら浮遊物が多くて・・目が回ります。
浅場は、僕としては面白かったけど・・コレは、一般向けではないですかね。
だってゴミの中の宝探ししているみたいな感じですからね~
がっつり遊んで、コロッケ屋さん寄って帰りました。
今度の週末:空いてます!台風の影響もなくなるはず!
ご予約お待ちしております。
FUJI FinePix F31fd UWL-105AD S2000
コブダイ幼魚
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
7月29日(日)晴れ・南西
今日も夏。
夏季シーズン中は、海水浴の方も多いので王の浜は、10~15時まで潜水自粛です。
今日は、朝の1本目に潜ってきました。
■王の浜:水温28~26℃・視界15~20m
沖へ進んでいくとどんどん海が、青くなり始め・・水温も28度!
こんな海、大島ではそうそうありません!
視界もいいし・・暖かで・・それだけで、気持ちのいい海でした。
やや沖だしの流れだったのでコ-スを選んで潜りました。
イサキの群れも良く見えるし・・いい感じです。
ヨゴレヘビギンポのオスがやけに目にとまりました。
みんな婚姻色です。
浅場では、クロマスク属の1種のオスやミナミハコフグygなど。
■ケイカイ:水温25~21℃・視界15~20m
流れを期待して居いのですが・・そよそよと心地よい!?程度でした。
ホウライヒメジも中層に漂ってるし、イサキもゆっくりしたものです。
沖の根では、キンギョハナダイの群れが綺麗でした。
印象的だったのは、ウミスズメの求愛です。
お相手の体を口先で執拗につつきまわしていました。
秋の浜へ行ったセルフゲストさんの情報では、視界の悪い・・海だったそうです。
1つの島なのに、海況にはかなり違いがあるものです。
フトスジイレズミハゼ
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
今回訪問した場所もペアでした。
チョット奥まった場所なので、光が届き難い感じ・・
顔のラインが、やけにハッキリした子です。
背景には、ぼんやりと・・もう1個体居るのが解りますか?
ハナオコゼのペア
OLYMPUS XZ-1
今日もハナオコゼ見られてます!
お腹の大きなメスが移動をはじめると・・オスが追いかける!
7月28日(土)晴れ・南西
快晴の週末です。大島も賑わい始めています。
■秋の浜:水温22~19℃・視界7~10m
海は、大変静かで海水浴の方も遊びに来ています。
初心者さんも居たので、最初は慎重に。
大きめの生き物がお好みのようで・・カスザメや大きめのアカエイ・
砂地では、大きなヒラメやワニゴチが好評でした。
群れは、キンギョハナダイ。
今日の新顔はヨコシマクロダイygです。
毎年姿を現すお魚ですが・・最初の出会いは、嬉しいものですね。
印象に残ったのは、ホンソメワケベラのクリーニングです。
お相手は・・ニザダイ+ブダイ+タカノハダイ。
3匹並んでクリーニングをしてもらっていました。
面白い光景でした。
コガネスズメダイ幼魚
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
最近、数が増え始めています。
黄色の体色は眼を引きます。
ココには、6匹くらい居たので、その雰囲気をどうにか~と四苦八苦してみましたが、
結果は、この出来であります。
カメラの性能は、GOODなのでこんなのもバシバシ・・ピント合います!
ビシャモンエビのペア
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
前回は、メスを撮影して後で確認したらオスが居た!・・という有様でしたので、
今回は、メスを見つけたのでオスも居るだろう!と思い探したら、予感的チュ~
*大きな方=メス
7月27日(金)晴れ・南西
今日も暑いです。午前中に準備を済ませて午後から海へつかりに行きました。
■秋の浜:水温23~20℃・視界10~12m
西側は激流になっているそうです・・
いい潮が入って来るのはいいけど、流れは嫌なものです。
その影響か・・?秋の浜の海況もコロコロと変化する感じです。
特に水温は、変化しています。
昨日のベニカエルアンコウの場所へ訪問してみたのですが・・もう2匹とも不在です。
これじゃ・・ネタになりません。
沖では、ジョーフィッシュは、巣穴に蓋をしてあるし・・
ビシャモンエビのペアやウミカラマツエビなどを見てUターン。
ひさしぶりにサフランイロウミウシに出会えましたが、体がちと・・ボロボロ。
浅場では、スズメダイの産卵行動がアチコチで行われていて落ち着きません。
明日は~いい天気になりそうです。どんな海になってるかな~
アオリイカの子供
OLYMPUS XZ-1
ブイに寄り添っていたアオリイカの子供たち・・
こちらもふわふわ浮いている雰囲気で~撮りました。
7月26日(木)晴れ・南西
暑い暑い・・・伊豆大島です。
今日は、仕事もなかったのでお休みしようかと思いましたが・・
あまりにも暑くて、海で涼んできました。
■秋の浜:水温25~24℃・視界10~13m
気分的には、ゆっくり水につかりたかっただけなんで、浅めの場所で遊んできました。
タカベやイサキの群れがすごいです。
すごく久しぶりにベニカエルアンコウ。
しかも今シーズン初のペアで見ることが出来ました。
水面近くのアオリイカの子供たちが、ゆらゆら・・・
その他もろもろ・・って感じです。
イシガキフグ
Canon S90 UFL-M150-ZM80
イシガキフグのオスと思われる・・子です。
7月25日(水)晴れ・南西
今日も穏やかな夏の雰囲気です。
■野田浜:水温23~22℃・視界10~13m
ココ最近、同じようなパターンでダイビングしています。
アーチの付近でイサキと遊んで・・癒されて・・・です。
印象に残ったのは、イシガキフグです。
最初、大きめの個体が、こちらに向かってきたり離れていったり・・と繰り返していました。
変な奴だな~と思っていたら・・ゲストさんが、水底に居る大きなイシガキフグを発見。
どうやら・・・この大きな個体が、すごく気になっている様子。
察するに、水底に居るほうが、メスでうろうろ落ち着かないのが、オス。
産卵の時期なのかもしれません。メスを守るために我々を追い払いたようですね。
大変面白いシーンでした。
■秋の浜:水温22~21℃・視界10~13m
少し水温の変化があります。
今日は、タカベの群れが圧巻でした。
我々の周りを多い尽くす数です。
キンギョハナダイもすごく群れてるし・・
浅場では、ブイの側にアオリイカの子供。
他にもいろいろです。
海中では、ほとんどダイバーにも会わないし・・貸切気分を味わえるダイビングでした。
フトスジイレズミハゼのペア
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
今回立ち寄った場所のフトスジイレズミハゼのペアです。
①最初は、こんなポジションで2匹。
②時々、泳いで前に出てくる瞬間をパチリ。
③これは、ちょっと前に出すぎちゃいました~
こんな状況は、流石に・・お一人様でないと撮れませんね。

ホシテンス幼魚
OLYMPUS XZ-1
ホシテンスは、寄り過ぎると~砂へ潜ってしまいます。
適度な距離感・・お願いします。
7月24日(火)晴れ・北東~南西
快晴です。夏の日差しを受けてます。
これからは、熱中症要注意ですね・・
ま、こんな時は、海が一番です。
■秋の浜:水温24~20℃・視界10~15m
昨日からのゲストさんと1回潜ってきました。
海はベタナギ。今日も最初にハナオコゼに立ち寄って沖へ。
印象的だったのは、メジナとイサキの群れです。
水底近くを忙しそうに食事をしています。
パニック状態に近いような雰囲気さえ感じさせる・・迫力です。
ガイドは、1ダイブだけだったので、午後から1本遊んできました。
懲りもせず・・また、ハナオコゼ。
大きな子ばかりではなく、小さな子も見つかりました。2cmくらい。
そしてお腹の大きな個体も見られてます。
その個体が、動くと必ず別の個体が追いかける・・
コレは、オスとメスなんでしょう。産卵の時期なのか~
砂地にいた時に、マグロの群れに遭遇。
水底に向かって来て~~また、水面方向へ上がって行きました。
これは、撮る暇がない・・一瞬の出来事。
浅場では、フトスジイレズミハゼに目にとまり観察。
な~んと時々オスが、動いて、2ショットに!
海が良くなりはじめています!
木曜・金曜とか・・いかがですか?
急なご予約お待ちしてます。
高速船で日帰り出来ますよ!
ハナオコゼ
OLYMPUS XZ-1
7月23日(月)曇り晴れ・北東
朝のうちは、雲が多めでしたが、午後にはいいお天気になりました。
■野田浜:水温23~20℃・視界10~15m
マズは、練習もかねて静かな野田浜です。
アーチ付近でイサキ幼魚の群れをじっくり堪能。
成魚の群れは、水面近くを泳いでいました。
アーチを貫けると、水温が低めの潮が流れてきてあっという間にそこらじゅう同じ水温に。
コロダイygは、2箇所で見られました。
成魚もうろうろしています。
■秋の浜:水温23~20℃・視界10~13m
ENして流れ藻チェック。大き目のハナオコゼが、6個体くらい?居ました。
沖へ出る途中には、魚の稚魚?がたくさんいて視界が悪くなるほどです。
これを食べる魚が、忙しそうです。
定番のお魚をゆっくり撮影してもらいながら~遊んできました。
スタッフ・チエは、小ぶりのヒメクサアジを見たそうです。
新発見は、ありませんでしたが・・秋の浜は魚影が濃いですね!
ハナオコゼ
OLYMPUS XZ-1
7月22日(日)曇り・北東
雲が厚いです。モヤモヤした感じの1日です。
風は弱いです。
■秋の浜:水温22~20℃・視界10m前後
今日は、ラクチンでお魚の多い秋の浜です。
1本目は、やや右側から・・
ネコザメのタマゴをチェックして下へ降りると、他のチームの方がカスザメを見ていました。
横からちょっと覗かせてもらってから移動。
イソギンチャクの側では、大きなコロダイが2匹。
アカホシカクレエビにクリーニングを受けていました。
僕が、隣に来たので・・やっと移動してくれました。
アカスジカクレエビ・ワニゴチ・ホウセキキントキ・イガグリウミウシなどを見て浅場へ。
2本目は、正面から壁沿い。
昨日の流れ藻に立ち寄ると・・地元ダイバーの方がハナオコゼを教えてくれました。
大きめの個体が、数個体。
みんなで撮影会を楽しみました。
壁に出てアカスジカクレエビ・フタイロハナゴイなどをみました。
浅場では、アオリイカの子供たちが、印象的でした。
水面近くをフワフワ浮いている姿が、いい雰囲気です。
ガラスハゼのタマゴ
FUJI Fine Pix F31fd UFL-M150-ZM80
ムチヤギに産み付けています。
7月21日(土)曇り雨・北東
北東風の週末です。涼しくてラクチンなのですが・・
海に入るとちと冷えるかも~。
僕って・・なんてわがままなんでしょう!
■野田浜:21℃・視界10m前後
初大島の方も居ましたので、マズはアーチのイサキを見に行きました。
アーチに到着すると、中のイサキが昨日よりも激減(--;
やばい~~と思いながら幼魚の群れに期待。
アーチを出ると~あれいない!
最悪だ~と思って少し先へ進むと、群れがいました。
これで一安心。しばらくここで遊んで帰りました。
カンムリベラyg・ニラミギンポ・ヨゴレヘビギンポの産卵など。
印象に残ったのは、アンコウウバウオです。
野田浜のゴロタ地帯では、良く見られる種。
石の裏を見てみると・・タマゴが付いていました。
そして、アンコウウバウも!
これって、タブンですが、アンコウウバウオのタマゴの確立高いです。・・よね。
■秋の浜:水温22℃・視界7m
風が弱くなってきたので、秋の浜へ移動。
EN前に浅場に流れ藻がある情報を頂きました。
かなりお魚が多く住み着いていました。
ここで少し遊んで沖へ出ました。
沖へ進むとどんどん流れがかかってきたので、
ゆっくりと移動しながら潜りました。
先日見たガラスハゼは、タマゴを産み付けていました。
ジョーフィッシュの場所で折り返し。
帰りは、イトヒキベラのオスを何度かチェックしながら浅場へ。
最後は、カエルウオのタマゴを見てEXです。
流れのせいか・・お魚達は元気でしたよ~
カエルウオ
今年も真夏のシーズンが、やってきました。
秋の浜でも多くの方が、遊びに来ます。
カエルウオ達は、上り下りに使う梯子に住んでいますので・・
どうかやさしい眼差しで見守ってあげてください。
お触り行為は、やめてね!

伊豆大島の海中観光大使・秋の浜代表:カエルウオより。
クマノミ幼魚
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
クマノミの赤ちゃんも見られてます!
7月18日(水)晴れ曇り・南西
今日も暑い!伊豆大島です。
午前中に体験ダイビングを秋の浜でしてきました。
ベタナギで~のんびりした雰囲気の中~
楽しく海中散歩を満喫!
イサキ幼魚の群れ
Canon S90 UFL-M150-ZM80
7月16日(月)晴れ・南西
夏の日差しになりました。セミの鳴き声も全開です。
今日は、風も弱めなので西側で潜りました。
■ケイカイ:水温23~21℃・視界10m
沖へ出て行くと、イボヤギの根付近からお魚が増え始めました。
流れがあるエリアだったので、ここが居心地が良いのでしょう。
イサキがたくさん・・ホウライヒメジは水底に・・
ニラミギンポも健在でした。
最後は、カスザメを見て上がりました。
■野田浜:水温23~21℃・視界10m前後
カンムリベラygを見てから沖へ。
アーチの中は、イサキの成魚が埋めつきしています。
これをじっくり見てアーチをくぐると・・今度は、イサキの幼魚の大群です。
これは・・ひさしぶりに見応えのある群れ。
群れに向かってカンパチの子供が突進したり・・
ヒラメも捕食のタイミングを伺っている様子。
ここでゆっくりゆっくり楽しんできました。
このイサキの幼魚は、じょじょに食べられて、群れが小さくなる運命にあります。
ミヤケヘビギンポ産卵
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
今の時期、ミヤケヘビギンポの産卵が行われています。
朝の時間帯がお薦めです。
写真は、ド派手なオスが目立ちますが・・メスもちゃんと居ます。
メス2匹とオス1匹で産卵中です。