fc2ブログ

ウラン






ウラン








今日は、セルフゲストさんだけだったので、僕は海休にしました。
お店でゆっくり窒素抜きです。

スタッフは、潜りに行ってます。





ガラスハゼ幼魚






ガラスハゼ幼魚


OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67






大きさは、1cmあるかな~?

体は、ご覧のようなスケスケです。




ポリプが開いていたら・・埋もれちゃって見つからないだろうな・・

カナメイロウミウシ






カナメイロウミウシ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67









大きさは、3cm以上あるカナメイロウミウシです。

綺麗な模様です。





トガリモエビ






トガリモエビ

Nikon D300 Micro105mm S2000






写真は、先日出会った際に撮影したものです。

よく見ると脚は、体の前半部分に全部あるんですね・・

知らなかった~ 






キシマハナダイ幼魚





キシハマナダイ幼魚

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67





今日は、少しご機嫌がよろしい・・様子でした。

ムッとした感じの顔が、チャームポイントです。





4月29日(月)晴れ・南西
■秋の浜:水温17~16℃・視界13m~
今日は、お帰りの日なので、続けて2ダイブしてきました。
その後は、お店で片づけとランチです。
1本目は、沖に出て・・ミスジスズメダイ・ホシベニサンゴガニを見てきました。
ホシベニサンゴガニは、なかなか綺麗な子でした。
GW開けにゆっくり撮りに行こうと思います。
帰りながら久しぶりにカナメイロウミウシと出会えました。
ムチヤギには、ガラスハゼygも見られました。体が、スケスケです。
2本目は、リクエストでレンテヤッコ狙い。
昨日と同じ場所を探していると・・少し上で見つかりました。
他には、トラフケボリ・キシマハナダイyg・イガグリ・サガミリュウグウ・ニシキ・などなど。
浅場では、ヒョウモンダコ・ヨコシマエビ・ブイにのったニジギンポ・
度胸のすわったカエルウオ・などなどです。



イソコンペイトウガニ






イソコンペイトウガニ

Canon S100 UFL-M150-ZM80








写真は、GW前のネタ探しの際に撮影したもの。

浅場で見られているイソコンペイトウガニです。







シマウミスズメ






シマウミスズメ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67







ゲストさんが、クダゴンベの撮影中に・・ちょこっと撮影したシマウミスズメです。

こちらもフォトジェニック~です。








カエルウオ





カエルウオ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67






左の梯子の下にて・・新品の梯子が、どうもお気に召さないカエルウオが居ました。






4月28日(日)晴れ・南西
■秋の浜:水温16℃・視界13~15m
昨日より少し白っぽくなりましたが、おおむね良好です。
1本目は、クダゴンベのリクエスト。
今日もすぐに見つかってラッキーです。
側では、アヤメカサゴやインターネットウミウシ・ヤギの仲間に寄り添うシマウミスズメなど。
帰りながらホソウミヤッコ・アマミスズメダイ・スミゾメミノ・ホソジマオトメなどです。
2本目は、正面をうろうろ・・
情報をもらったジョーフィッシュは・・見つからない(--;
他には、ベニキヌヅツミ・ウミカラマツエビ・キイロウミウシ・テントウウミウシ・
3本目は、ウミテングを見に行ってみたものの~NG
その代わりにレンテンヤッコが好評でした。
後は、アカシマシラヒゲエビ・コガネミノ・ホソウバウオ・ツマニケボリ・カエルウオなどなどです。


ヒメテグリ幼魚






ヒメテグリ幼魚

Nikon D300 Micro105mm S2000








ヒメテグリの幼魚が、姿を見せ始めています。

これから数も増えてくることでしょう。

浅場で見られますので、リクエストしてくださいネ!







トガリモエビ






トガリモエビの仲間

Canon S100 UFL-M150-ZM80




写真は、先日出会った時のもの・・
残念ながら、今回は、姿なし・・です。





4月27日(土)晴れ・南西
■秋の浜:水温16℃・視界20m
GW前半は、快晴で気持ちのいいお天気でスタートです。
あとぱぱは、いつものペースでのんびり2ダイブ。
最初は、リクエストのクダゴンベyg。
ポイントに到着するとすぐに発見出来たので、ラッキーです。
帰りながら、ウデフリツノザヤ・コールマン・シロタエイロ・などを見てきました。
2本目は、トガリモエビ狙いだったのですが・・・姿なし(--;
沖合いから2匹でこちらへ向かってくるハナミノカサゴが、いい感じでした。
帰りがけには、ウミテングを見て上がりました。
途中、キンギョハナダイがいい感じで群れています。
浅場では、いつものメンメンをゆっくり撮影していただきました。





アヤメケボリ






アヤメケボリ

Nikon D300 Micro105mm S2000








ウミウサギの仲間で・・アヤメケボリです。

大きさは、1cm、くらい。







ホムラスベヨコエビ






ホムラスベヨコエビ


Nikon D300 Micro105mm S2000

石と石の隙間から・・





ホムラスベヨコエビ


Nikon D300 Micro105mm S2000

正面から見るとこんな体型である。






ホムラスベヨコエビ

Canon S100 PCU-02

数匹で集合している所・・






ホムラスベヨコエビ


Canon S100 PCU-02

何をしているのやら・・








単体で見つかることが多いのですが・・

稀に集合写真も撮れちゃいます。







アマミスズメダイ幼魚





アマミスズメダイ幼魚

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67






大きさ1cmちょいのアマミスズメダイの幼魚です。

ちょうどかわいい!お年頃。







アカヤガラ






アカヤガラ

OLYMPUS XZ-1




秋の浜の少し深い場所で見られたアカヤガラです。
食用になるらしいですが・・食べた事ない・・



4月26日(金)曇り晴れ・南西
■秋の浜:水温18~17℃・視界15m
午前中に掃除を済ませて、午後から海へ行きました。
エントリーするとイワシの仲間の大群が、浅瀬に向けて泳いで行きました。
数秒後、行き止まりなのに気が付いた群れがUターンしてきました。
現地ガイドさんに頂いたアマミスズメダイygに立ち寄ってから散策開始。
ホシベニサンゴガニを見てうろうろしていると・・
大きなアカヤガラが見られました。1m以上ある大物です。
コレとは対照的に浅場では、アオヤガラの子供も姿を現し始めています。
容姿の形体は、同じなのですがサイズがかなり違います。
浅場も静かでのんびり出来ました~




カシワハナダイ






カシワハナダイ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67





カシワハナダイ

Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000








どちらもカシワハナダです。
大きさは、ほぼ同じくらい。






キンギョハナダイ





キンギョハナダイ

Nikon D300 Micro105mm S2000







ハナダイの仲間の中では、一番個体数が多いキンギョハナダイです。

メスとは、体色が違います。

この子は、オス。






トラギス






トラギス

Nikon D300 Micro105mm S2000





大きさは、15cmくらいあるトラギスのオス同士が、ケンカの最中でした。





4月25日(木)晴れ・北東~西
■秋の浜:水温17℃・視界13~15m
秋の浜は、風波と微妙なうねり。西側にもうねりが残っていました。
視界は、マズマズの状態なのでこのままGWに突入できそうですね!
最近、コウライトラギスのオスがケンカをしていたり・・
しそうな雰囲気のシーンに出会う機会があります。
今回は、トラギスのケンカのシーンに出会えました。
証拠写真でも・・とカメラを向けたら、すぐに止めてしまいました。
う~ん、残念。
キンギョハナダイ・オスが、メスにディスプレーをしていたり・・
イトヒキベラのオスも体色が、綺麗な色に変化していたり・・
春の雰囲気を味わえます。
浅場では、ヨコエビの仲間が、数匹集まっていました。
小さい生き物なんですが、4匹も居ると解りやすいですね。



トウシマコケギンポ






トウシマコケギンポ

Nikon D300 Micro105mm S2000




ククク・・・変な顔 




4月24日(水)曇り雨・南西
■秋の浜:水温17℃・視界13~15m
少し浮遊物がありましたが、おおむねいい海況でした。
3日間潜っていなかったので、久しぶりの気分です。
今日は、最初にウミテングに出会えました。
立派なサイズの個体です。
これをガイド中に簡単に見つけられるとラクチンなんだけどな~
アヤメケボリ(ウミウサギの仲間)を見て、ミズヒキガニを見てうろうろしていると・・
トガリモエビの仲間と出会えました。大きさは、5cmくらい。
大島では、以前に1度出会ったことがありますが・・
その時の種とは、模様が違いました。
成長過程が見れるかな~
浅場では、ベニカエルアンコウ・イソコンペイトウガニ・オキナワベニハゼなど。
秋の浜の左の梯子は、新品になってました。
これでGWは、安心ですね~



コモンウミウシ






コモンウミウシ

Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000






1cmくらいコモンウミウシです。






イロカエルアンコウ






イロカエルアンコウ幼魚

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67






住処にしている岩の上をよく移動しています。







クダゴンベ幼魚






クダゴンベ幼魚


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000






先日、撮影した写真です。



センテンイロウミウシ






センテンイロウミウシ


OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67








大きさ1cmちょいのセンテンイロウミウシです。





ウバウオ






ウバウオ


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000







浅場で散策をしていた時に出会えたウバウオです。
大きさは、7cmくらいありました。

何度も口を開けたりして・・

*YouTube に動画あります。





ウバウオ






4月22日(月)晴れ・北東
午前中は、まだ風が強めでした。
午後から海へ・・と思っていたら諸事情により海休です。



ヤシャハゼ






ヤシャハゼ

Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000







4月21日(日)雨曇り・北東
寒い1日となりました。
今日は、海休です。

カメラセットのセッティングや掃除をしてました。





テヌウニシキウミウシ






テヌウニシキウミウシ

Nikon D300 Micro105mm UCL-165-M67 D2000 S2000







大きさは、8~9cmmです。
ニシキウミウシの場合、このサイズだと古い名前では、
フタイロニシキやフリーツポンチと呼ばれていたタイプの色彩です。

なのでこれは、特徴的な形からもテヌウニシキだ~~とちょっと感動したのであります。
このサイズは、初めてです。











アカアネコモンウミウシ






アカネコモンウミウシ

Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000






3cmくらいのアカネコモンウミウシです。




コウイカの仲間






コウイカの仲間


OLYMPUS SP-350 UFL-M150-ZM80








4月20日(土)曇り雨・北東
■秋の浜:水温18℃・視界10~15m
今日は、肌寒さを感じる気温です。
お昼頃に1回だけ潜ってきました。
視界は、急変してます。春濁りの海は、何処かへ移動してしまったようです。
いつものようにうろうろ・・
最近、コウイカの仲間に出会う機会が多いです。
今回は、2個体で一緒に居ました。
もしかして、面白い行動でも見られるか・・と期待しているのですが、
なかなかチャンスがきません。
他には、イロカエルアンコウyg・イボイソバナガニ・ミズヒキガニ・
コシオリエビの仲間・エビの仲間(体が透明)・ヒョウモンダコなどなどです。


アカイソハゼ







アカイソハゼ


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000






最近、こんなシーンに出会う機会が増え始めています。

動きのあるシーンなので、いろんな写真が撮れる!かも・・



こんな態勢になって相手を威嚇します。





タテジマヘビギンポ






タテジマヘビギンポ


Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000







4月19日(金)曇り・北東
梯子修理の作業は、海況不良により延期。
今日は、王の浜へ出かけてみました。
水温:19~18℃・視界15m~
久しぶりの青い海です。
微妙な流れの中、中層には、イサキが多く、タカベの群れも通過して行きました。
沖合いでは、テングダイが、3個体。
テーブルサンゴの上では、タテジマヘビギンポが数個体見られました。
王の浜では、繁殖しているのかもしれません。
他にも浅場では、ヨゴレヘビギンポ・クロマスク属の1種・キビレヘビギンポなどが
目立っていました。
週末は、ちょっと寒くなりそうですね~




イバラタツ





イバラタツ




イバラタツ

Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000






先日、イチデジで撮影したイバラタツです。





伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

03月 | 2013年04月 | 05月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード