fc2ブログ

ツノザヤウミウシ






ツノザヤウミウシ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67








砂地に居たツノザヤウミウシです。

2cm弱の個体です。





ニジギンポ









 ニジギンポ

OLYMPUS XZ-1 UCL-176-M67




タマゴは、すでに発眼している子も見られました。
タブン、以前に産み付けられて遅れてハッチアウトする子達でしょう。
すでに新規のタマゴが産み付けられています。




7月4日(木)雨曇り・南
■秋の浜:水温22~21℃・視界10~13m
朝のうちは、雨で午後は、あまり降りませんでした。
今日は、午前中に1ダイブ。
沖へ向かう途中、ニジギンポが2匹ホバーリング。
するとその1匹が亀裂に入り込んで行きました。
もしかして~と覗くと、そこには1匹のニジギンポが居て産卵中でした。
亀裂は、岩肌に張り付いている貝の仲間の抜け殻です。
上と下両面にびっしりタマゴでした。
沖では、ツノザヤウミウシが見られました。
印象に残ったのは、フトスジイレズミハゼのタマゴです。
今回覗き込んだ場所の奥にタマゴが産みつけられていました。
その上には、親の胸鰭を乗せてタマゴを綺麗にしているよう・・
新鮮な海水を送り込んでいるのでしょうか。
かなり奥まった場所で、証拠写真に苦労しました。
今度は、別の場所でも探してみようと思います。







ニジギンポ



ネコザメ






ネコザメ

OLYMPUS XZ-1





横穴の奥に居たネコザメ。

コンデジを持って手を伸ばして撮影しました。

こんな時は、便利~



伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2013年07月 | 08月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード