fc2ブログ

ヨロンスズメダイ幼魚






ヨロンスズメダイ幼魚

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67






ヨロンスズメダイ幼魚

Nikon D300 Micro105mm D2000 S2000






以前は、アイランド・グレゴリーと呼ばれていたクロソラスズメダイ属のお魚です。

2012年11月に付いた新しい名前は、ヨロンスズメダイです。

個人的には、初めて見たお魚でした。



チョコマカして・・かなり苦戦しました。





スジタテガミカエルウオ






スジタテガミカエルウオ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67




7月16日(火)曇り晴れ・東
■王の浜:水温23~20℃・視界8~10m
うねりがとれて、静かな海になりました。
リクエストで西側の海へ。
沖へ出ると根に囲まれた水底に近い部分には、濁りのある水温が低めの潮がとどまっていました。
根の上側は、水温が高め。
以前にも増してヨゴレンヘビギンポが大量に目にとまりました。
オスは、ほとんどが婚姻色。産卵をしている場所もあります。
これの次にキビレヘビギンポが多いようです。
こちらもオスの婚姻色が目立ちました。
浅場では、ミヤケヘビギンポの産卵が見られました。
ヌノサラシyg・マツバギンポ・ニラミギンポ・テングダイなどなど。
■ケイカイ:水温23~21℃・視界8m
ここも静かなのですが・・沖の潮は、暗めです。
そんな訳で出来るだけ明るめの浅い場所を移動して行きました。
浅い場所を泳いでいると根の壁部分で浮遊感を味わえます。
印象に残ったのは、スジタテガミカエルウオ。
2個体見つかりましたが、1個体は、黄色系の体色でした。
マツバギンポも多く見られました。
こちらも産卵の時期なのか??活発な様子です。
砂地に降りてみると、カスザメ。
移動した後に大きな口を開けていました。
西側の海もやや濁り気味なので、少し流れが入ってもらいたいですね~




キビレヘビギンポ






キビレヘビギンポ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67




ちょうど今が繁殖にいい時期のようです。
多くのキビレヘビギンポのオスが、婚姻色になっていました。




ヨゴレヘビギンポ






ヨゴレヘビギンポ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67




こちらも今が旬のヨゴレヘビギンポです。

カメラを寄せすぎると勢いよく逃げます。

ちょっと離れていいタイミングで・・どうぞ。

そばにメスが居るかも~


伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2013年07月 | 08月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード