fc2ブログ

ミスガイ幼体






ミスガイ幼体

Canon S90 UFL-M150-ZM80




大きさは、1cmくらいのミスガイ幼体です。
フチドリが綺麗なんですぅ~



イロカエルアンコウ幼魚






イロカエルアンコウ幼魚

Canon S90 UFL-M150-ZM80






黄色のカイメンに挟まれた感じの場所で見られたイロカエルアンコウygです。

大きさは、2cmくらいでした。






ファンダイビング







Canon S90 UFL-M150-ZM80






7月20日(土)曇り・北東
今週末も穏やかな雰囲気です。
風も弱くどのポイントも潜水可能です。
お知らせ:これからの時期、王の浜は、時間制限で10時~15時は、自粛となります。
■秋の浜:水温22~18℃・視界8~20m
今日も昨日同様に下の方は、綺麗な海~でした。
ここでイサキの群れなどを見ていると気持ちいいですね~
クダゴンベ・ビシャモンエビのペア・などを見て浅い場所へ移動。
いつものネンブツダイの群れを通過。
このエリアでは、キンギョハナダイもすごい数でした。
印象に残ったのは、ニジギンポです。
またペアでうろうろしています。
もしかして・・・また、産み付けるかも!
次は、イソハゼです。
梯子の側の暗い場所で見られたシーンは、どうやら求愛をしているようでした。
いつも見るイソハゼの体色ではなく・・鰭もすごく広げているし・・大変綺麗でした。
側には、少し小さめのメスが居ました。
個人的には、初めて見るシーンでした。
■ケイカイ:水温22~20℃・視界8m
ベタナギ~です。全体的に白っぽい感じです。
最近の定番、ヨゴレヘビギンポのオス・ニラミギンポ・など。
タテジマヘビギンポは、お腹の大きな個体が見られてます。
マツバギンポは、側に住んでいたトウシマコケギンポとケンカをしていました。
どちらも活発な時期なので、小競り合いがあるのでしょう。
印象に残ったのは、イロカエルアンコウygです。
偶然目に止まったのは、オレンジ色の2cmくらいの子でした。
かれこれ・・長い間、いつも教えてもらったばかりだったので、
もう自分じゃ見つけられないのだろうと思い始めていた頃です。
これでほんのちょっぴり自信回復。
もう1つは、ミスガイです。
かなり小さめで1cmチョイの幼体です。
こんなサイズを見るのも・・久しぶりだな~




7-20-IMG_4133.jpg




マルガザミ幼体






マルガザミ幼体

Canon S90 UCL-165AD






最初は、なにか・・ゴミみたいに見えたマルガザミ幼体です。

カニらしい・・と感じて一応写真を撮ってみたらマルガザミでした。




伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2013年07月 | 08月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード