fc2ブログ

ムラサキウミコチョウ






ムラサキウミコチョウ


OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67





2個体並んでいました。
ちょうど同じ方向を向いた所です。

あとでチェックしたら・・後ろにタマゴが産み付けてありました。
*白いもの





オトメハゼ






オトメハゼ


OLYMPUS XZ-1





8月31日(土)晴れ曇り・南西
南西の風となり、秋の浜はベタナギです。
船も通常通り運航していい週末となりました。
日差しもいい!風も気持ちいい!
秋の浜を3ダイブしてきました。
水温は、24~19℃の間で変動しています。
やはり水温の高いエリアの方が、魚影が濃いです。
群れは、イサキ・タカベ・・・特にイサキygの群れが見応えあり~です。
ワイドで遊べそうな群れですね。
他には、小さな生き物達をのんびり観察してきました。
新顔は、砂地で出会ったオトメハゼです。
すでに7~8cmの個体でした。
これから増えてくる事でしょう。
他にもいろいろ~~です。



残暑お見舞い申し上げます。






ウラン







今年も暑い夏を過ごしています。
風のない日は、クーラーに頼りますが・・
やはり自然の風が、一番!
ウランは、窓際でいつもごろごろしています。

氷枕で体を冷やしているウランです。





ニセボロカサゴ






ニセボロカサゴ

OLYMPUS XZ-2




クマノミが住んでいる場所に近かったので、接近してくるのを待ってみましたが、
やっぱり危険を察知してるんでしょうか・・






トウシマコケギンポ






トウシマコケギンポ




トウシマコケギンポ

OLYMPUS XZ-2 PCU-01





浅い場所でXZ-2の練習してました。
お相手は、この子です。

CUレンズは、倍率が高めのPCU-01を使用。




体験ダイブ











先日も体験ダイビングの際に出会ったミノカサゴが、
本日も同じ場所をうろうろしていました。
実際の海でマジカでみるミノカサゴは、ゲストさんの目にはどう映ったのでしょう~




8月30日(金)晴れ・南西
南西の風が強めです。
今日は、秋の浜で体験ダイビングしてきました。
お二人様ともなんなくクリアーです。
秋の浜のお魚の多さに驚いていました。
ゲストさんをお送りして、午後から1回遊んできました。
沖へ出る途中、ニセボロカサゴに出会えました。
まだ、うろうろしてたんですね~
沖では、スミレナガハナダイygやノコギリハギygなどと遊びました。
浅場では、XZ-2の練習でトウシマコケギンポにつきあってもらいました。

台風の予報がコロコロ変わっていますが・・とりあえず明日は、晴れ!
南西の風なので秋の浜は、ナギでのんびり潜れる事でしょう。



ミナミハナダイの仲間






ミナミハナダイの仲間

Nikon D300 Micro105mm D2000






8月29日(木)晴れ・南西
台風15号の動きが気になる所です。
勢力は、弱くなる傾向のようです。
今日は、秋の浜静か~です。
浅い場所の水温は、26~25℃あるせいか、お魚がごちゃごちゃしてます。
そんなエリアを通過して沖へ。
今日は、ミナミハナダイの仲間が目に止まったので、ここで遊んできました。
2匹一緒になった瞬間もシャッターを切りましたが・・
ちょうど何かにストロボ光がけられちゃって・・(‐‐;トホホ
戻りながらスミレナガハナダイyg・カシワハナダイyg・などが見られました。
浅場では、イナセギンポと遊びました。
ストロボが光る度に、ビュンと動きます。
観察中、お尻から穴の中に入って隠れちゃいました。
最近は、新しいロクハン+インナーに交換したので寒さは全然気になりません。
でも・・・どうもバランスが悪く写真撮り難い~~


ネジリンボウ






ネジリンボウ


OLYMPUS XZ-2 UCL-165-M67







シュンカンハゼ






シュンカンハゼ


OLYMPUS XZ-2 UCL-165-M67






段下のエリアで目に止まったシュンカンハゼです。
もぞもぞしながら向きを変えたりしてました。

真横になって少し体を浮かせた所を狙って、パチリ!

XZ-2ならこんな仕上がりです。



ガラスハゼのペア






ガラスハゼ

OLYMPUS XZ-2 UCL-165-M67






覗き込んだムチカラマツには、ガラスハゼがペアで見られました。
1匹は、お腹にタマゴがあるのが見て解ります。

ムチカラマツの先端近くは、すでに触手を切り取ってありました。
*タマゴを産み付ける場所です。




体験ダイブ











8月28日(水)晴れ・北東
弱めの北東風です。
今日は、2組の体験ダイブのゲストさんたちと秋の浜へ。
最初に中学時代のお友達ペア。
お一人は、梯子の下でやめるか・・続けるか・・しばらく考えたそうです。
でも、その後継続すると決断して沖へ。
お2人ともちゃんと海を満喫できたようです。
引き続き今度は、お一人でご参加のゲストさん。
かなりスムーズに事が進み・・練習エリアの梯子は、早々に離れて沖へ。
余裕で海の中の景色を楽しんでいた様子でした。
浅場の水温は、25℃ありました。
午後から1ダイブ遊んできました。
下のほうは、21℃くらい。
ちと低めな水温ですが、ヤシャハゼやヒレナガネジリンボウが見られました。
新機種XZ-2の練習も楽しみながらやってま~す。


ウミカラマツエビ






ウミカラマツエビ







8月27日(火)晴れ・北東
昨夜は、北東風が強く雨も降りました。
涼しくてワンコ達もよく寝ていました。
午前中は、風がまだまだ強めでした。
今日は、ダイビングの仕事がなかったので、草刈。
北東風で涼しくて作業は、はかどりました。
風が弱くなった午後から秋の浜へ遊びに行きました。
浅めの場所は、25℃くらい。-13mくらいから視界が変化して・・水温も21℃。
今日は、寒さ対策で新しいロクハン+インナーで潜ったのでぜんぜん平気でした。
でも、ウエイトを3kg増やしてきたのですが、あと1kgくらい足りない・・(‐‐;
ちと疲れました。
右の奥へ行くと綺麗なウミトサカが目に止まり近づいてみると、
キンギョハナダイと一緒にミナミハナダイが2個体見つかりました。
帰りがけには、フタイロハナゴイや7匹一緒に居るハタタテハゼ・セナキルリスズメダイ・
ネジリンボウ・などなどです。
浅場へ戻ってヌクヌクしながら帰りました。


トサケボリ






トサケボリ


OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67






ゴンズイ






ゴンズイ

OLYMPUS XZ-1







8月26日(月)曇り・南西
昨日ご予約を頂いた体験ダイブを午前中に行いました。
秋の浜は、魚影が濃くてゲストさんも満足していました。
お帰りの時間まで、元町の浜の湯と御神火温泉の梯子をしてから帰るそうです。
大島旅行でストレス解消になったかな~




ホタテツノハゼ属の1種






ホタテツノハゼ属の1種

OLYMPUS XZ-2 UCL-165-M67




ホタテツノハゼ属の1種は、通年見られるハゼの仲間なのです。
同じ巣穴から2匹出ている所に出会えたら、背鰭の違いをよく観察してみましょう。
この写真のようなツンツンしたタイプの方が、必ず先に巣穴へ隠れます。
こちらは、オスです。



8月25日(日)曇り雨・南西
朝の海チェックで西側を見てきましたが・・
時々大きめのうねりがやってきていました。
入れないこともないのですが、ココで無理は禁物。
静かな海・秋の浜を選択して2ダイブしてきました。
1本目は・・なんと23~21℃です。ゲストさんも昨日との違いにびっくり。
ホント予測出来ないので防寒対策は、いつも万全に。
2本目は、浅めでうろうろしましょ!ということでのんびりです。
アサヒハナゴイygは、キンギョハナダイに紛れていますが、ひときわ目立ちます。
砂地まで足を伸ばしてヒレナガネジリンボウ。
皆さんで撮影する際には、いくつかマナーを守りましょう。
①寄り過ぎると隠れちゃいます。
②ライトを当てると、隠れちゃいます。
③ハゼの上から浮いて覗き込むと隠れちゃいます。
ゆっくりゆっくり寄りましょう。
段下まで戻ると急に暖かい流れが入り込みました。
するとキンギョハナダイ・スズメダイ・ソラスズメダイなどなど・・とにかくぐちゃぐちゃでした。すご~い!

海の様子ってほんとに予測できないですね。

セボシウミタケハゼ






セボシウミタケハゼ

OLYMPUS XZ-2 UCL-165-M67




セボシウミタケハゼ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67






今回は、使用カメラが違いますが・・
ホワイトバランスの違いで色合いに変化がでます。




キンギョハナダイ幼魚






キンギョハナダイ幼魚

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67




キンギョハナダイも多い!シーズンです。
多すぎるせいもあり・・ガイドしたりしませんが、個人的には好きなんです。
こんなシーンよく見かけます!



8月24日(土)曇り・南西
まだ西側のうねりがあるので、本日は、秋の浜にダイバー大集合です。
あとぱぱは、リピーターさん&初大島のゲストさんと3ダイブ満喫してきました。
コーースを変えてあちこちへ。
1本目は、クダゴンベ付近まで。
目的のクダゴンベは、すぐに見つかり、一安心です。
2本目は、右側。
こちらでは、イナセギンポが2匹でうろうろ。
2匹で居る所なんて、見たことあったかな??
3本目は、ウミテング。
前回見た場所で探し始めるとゲストさんが離れた場所で手招き。
少し場所移動してました。
黄色で見つけやすいのですが、さすがに場所が変わると解らないですね。
リクエストのヒレナガネジリンボウもペアで見られました。
他にもいろいろ・・です。
明日のうねりは、どうだろう~?

クダゴンベ幼魚






クダゴンベ幼魚

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67



クラゴンベ幼魚

OLYMPUS XZ-1






ちょっと深い場所です。

のんびり出来る場所ではないので素早く激写!




カザリイソギンチャクエビ






カザリイソギンチャクエビ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67





鋏脚が、綺麗なカザリイソギンチャクエビです。



アミメハギ幼魚





アミメハギ幼魚

Canon S90 UCL-165AD






海藻に寄り添いながら、佇むアミメハギです。




ウミテング






ウミテング

OLYMPUS XZ-2 UCL-165-M67








8月22日(木)曇り晴れ・北東
沖縄にある台風のうねりが西側の海に到着しています。
その為、ダイバーさんはみんな秋の浜へ集合です。
ファン+体験で潜ってきました。
最初にファンで1ダイブ。
次に体験とファンで一緒に1ダイブ。
体験のお子さんは、すでに経験者だったので、問題なく潜れました。
子供の頃にダイビングをするとどんな感覚を味わっているのでしょう~?





フタスジタマガシラ幼魚






フタスジタマガシラ幼魚

OLYMPUS XZ-2 UCL-165-M67





毎年、姿を見せるフタスジタマガシラygです。

泳ぎ方に特徴があります。

撮りやすそうで・・そうでもない感じ。





ミノカサゴ






ミノカサゴ

OLYMPUS XZ-2






この手のお魚は、コンデジで撮るのが楽しいです。

アングルも素早く変えられるので、相手の動きにあわせやすいです。

胸鰭が綺麗ですね。




イトヒキベラ






イトヒキベラ

OLYMPUS XZ-1





8月21日(水)晴れ曇り・南西
今日は、のんびりしてしまった~

ってのんびりするには、早すぎます。

どしどしご予約お待ちしています。


ゼブラガニ






ゼブラガニ



ゼブラガニ

OLYMPUS XZ-2 UCL-165-M67





久しぶりに出会えたゼブラガニです。

かっこいい~




伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

07月 | 2013年08月 | 09月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード