fc2ブログ

チシオコケギンポ






チシオコケギンポ


OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67



秋の浜では、定番のチシオコケギンポです。
必ずご案内しています。

側の赤い子もちゃんといます。




サラサゴンベ幼魚





サラサゴンベ幼魚


OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67



個人的には・・久しぶりに出会えたサラサゴンベです。




ベニキヌヅツミ






ベニキヌヅツミ


OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67



側に卵を産み付けていたベニキヌヅツミ




ケラマハナダイ幼魚






ケラマハナダイ幼魚

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67





10月31日(木)晴れ・北東
今日は、リピーターさんと潜りに行きました。
秋の浜:水温21℃・視界8~10m
1本目のリクエストは、右のコースです。
沖へ出る途中、最初にアオウミガメに出会えました。
ゆっくり僕たちとの距離を見ながら泳いでいる様子です。
時々、海藻をつついたり・・水面に向かって泳ぎ息継ぎ。
こうな行動を2回ほど。
このままだときりがないのでコースに戻ると、またアオウミガメ。
秋の浜で2個体のカメに出会うとは・・珍しいです。
沖では、最初にアサヒハナゴイ。
引き続きミナミハナダイに出会えました。
キンギョハナダイの中に混ざって1匹だけです。
帰る途中では、アカエイが砂地をゴソゴソしながらお食事中でした。
他には、ノコギリハギyg・ムツの群れ・ハタタテハゼ・クロユリハゼ・など。
2本目は、正面付近。
最初にガーデンイールを見ました。砂地から顔を出しているのですが、
寄ると隠れちゃいます。離れて観察していると餌を食べる姿が見られます。
移動すると、ウミトサカに寄り添うケラマハナダイyg。
こうゆう景色は見ていて飽きませんね。
クビアカハゼ・サラサゴンベyg・アカホシカクレエビ・カスザメなどを見て上
がりました。
浅場では、バラハタ・ヌノサラシ・ミヤコキセンスズメダイ・チシオコケギンポ
・ナメラヤッコyg・ニラミギンポyg・などなどです。
まだ、いろんなコースを回っていませんが、生き物たちは、元気です。

秋の浜上の道路も業者が掃除に来ていました。
重機でする仕事は早いな~~

ヤシャハゼ

お知らせ
営業再開します!
各週末、ファンダイビング募集中です。*もちろん平日もOKです。
空いてます。
お気軽にお問い合わせください。





ヤシャハゼ

OLYMPUS XZ-2 UCL-165-M67




10月30日(水)晴れ
今日は、1日大島で行われているボランティア活動に参加させていただきました。
お家の敷地内へ入り込んだ土を掘り出しました。
狭いエリアは、人間でないとできない作業です。

一緒に行動していた現地ガイドさんの情報では、
砂地のヤシャハゼは元気だったそうです。

そんな訳で~以前の写真ですが、ヤシャハゼを掲載しました。

明日は、本業します。

ペガススベニハゼ





ペガススベニハゼ





ペガススベンハゼは・・元気な様子です。
いつものようにいい度胸してます。
寄って撮影できます。*適度にね。




ナマコマルガザミ






ナマコマルガザミ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165M67





背中の模様は、バリエーションがあるようです。

ナマコに住み着つくナマコマルガザミです。




カミソリウオ





カミソリウオ


OLYMPUS XZ-1




先日、現地ガイドさん情報を聞いて出会えたカミソリウオです。

いや~地味な色です。




夕日





夕日





また・・あした。




お知らせ

お仕事再開します。

お問合せ・ご予約お待ちしております。

いろいろご心配される部分もあるかと思いますので、
お気軽にお問い合わせください。


ミナミハナダイ






ミナミハナダイ

OLYMPUS XZ-1




キンギョハナダイの群れに混ざってこの子だけ。



クロユリハゼ





クロユリハゼ


OLYMPUS XZ-1




10月28日(月)晴れ・北東
今日は、午前中に秋の浜の掃除です。
業者団体の方も加わり、人数が多かってのでかなりはかどりました。
ランチをとってから1ダイブしてきました。
海中は、昨日より少し視界が良くなった感じです。
水温23~22℃・視界8m前後です。
沖へ出る途中にイナセギンポに出会えました。
サンゴの隙間には、コバンハゼの仲間も見られてます。
沖では、最初にクロユリハゼが目に留まりました。
鰭全開で泳ぐ姿は、かなりかっこいい!です。
ヤギの仲間に寄り添うアオサハギにも出会えたのですが・・
こちらは、あまり機がよろしくない・・
浅場では、ナマコのお尻の入り口にいたナマコマルガザミが見つかりました。
ちょっとお尻からでてもらって証拠写真を撮りました。
印象に残ったのは、ミナミハナダイです。
小さ目のキンギョハナダイに混ざって泳いでいました。
他にはソウシハギ・アカハチハゼ・などなど。





イロカエルアンコウ






イロカエルアンコウ

OLYMPUS XZ-1



大きなイロカエルアンコウ…健在!



クダゴンベ





クダゴンベ

OLYMPUS XZ-1



10月27日(日)晴れ・北東
やっと晴れ間が出ました。これだけでも気分が変わりますね。
大島の状況は、報道でいろいろと流されておりますので、ご存知かと思います。
今後、様々な復旧作業が行われていくとこでしょう。
台風通過後、思いのほか波が残らずに潜水可能な海況でした。
水温22~21℃・視界5~7mくらい
土砂の影響もまだ残っているのでしょう。全体的に白っぽい濁りでした。
このような状況の中でもいろいろな生き物たちに出会えています。
まずは、イロカエルアンコウ。
これは以前見られていた大き目のオレンジの子です。
台風も無事クリアー出来たんですね。
沖へ進むとアカハチハゼ・タテジマキンチャクダイyg・アカシマシラヒゲエビ・
クダゴンベなどなど。
クダゴンベは、大きな子2個体に小ぶりな子1個体です。
現地ガイドさん情報カミソリウオ(こげ茶)も見つかりました。
かわいいノコギリハギygは、ウミトサカに寄り添っていました。
浅場では、ベニカエルアンコウ・オキナワベニハゼ・オオメハゼ・ベンケイハゼ
・フトスジイレズミハゼ・ペガススベニハゼ・ヌノサラシyg・マツカサウオyg・
クリアクリーナーシュリンプ・ハナゴイ・などなどです。
まだ、一部のコースしか回っていませんが、生き物たちが元気!!です。

空いた時間で秋の浜のゴミ片づけ。



クダゴンベ

続きを読む

お知らせ



2013年10月22日(火)曇り・北東
災害発生から1週間がたちました。
次の台風接近を前にして捜索活動や2次災害防止の対策が行われています。
災害というのは、ほんとに多くの方の日常を変えてしまうものだ・・・と実感しています。

台風通過後には、海の様子をチェックしてこようと思います。
その際には、海況報告に合わせて営業再開のお知らせも出来たらと考えております。

まだまだ、流動的な状況なので今後の情報をご確認ください。





*写真は、ちょっと前のもの・・ウランです。




カンナツノザヤウミウシ






カンナツノザヤウミウシ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67




少し前の写真です。



2013/10/21/の朝


2013年10月21日(月)曇り・北東
昨夜は、大雨の予報の為、一部の地区に対して避難勧告がでました。
心配された雨ですが、大雨というほどでもありませんでした。
雲が多めでしたが暖かになり捜索活動も再開されたようです。*避難勧告は、朝に解除

朝早くからお手伝いに行きました。
役場付近では、早い時間から多くの方を見かけました。

西側の海は、静かな様子でした。
岡田港に行った際には、北東風とうねりがありました。
次の台風にも注意が必要です。





*写真は、早朝の元町の町役場前



2013/10/20/の雨

2013年10月20日(日)雨・北東
昨夜から雨が降り日中に強めに降りました。
避難勧告が出ていますが、あとぱぱは、避難対象外の場所です。

昨日より報道関係の移動のお手伝いをしています。
そのため拘束時間が不規則になり、今後の情報発信は、時々になるかもしれません。

出来るだけ合間を見て写真とともに大島の様子をお知らせするようにしたいと思います。

2013/10/18/の各ポイント

2013年10月18日(金)曇り小雨・北東
朝から昼過ぎにかけて北東風が強かったです。
まずは、秋の浜へ出かけてみたものの・・
ゴミの処分が出来そうもないので、トイレだけ掃除。
他のSHOPの方と話して王の浜へ移動してみました。
明日は、北東風が更に強くなる予報なので、王の浜の状況が気になる所・・


10-18-IMG_0372.jpg

↑元町から王の浜へ向かう都道は、
市松~東電~火山博物館にかけて土砂が多いです。
復旧作業が行われていました。
今後、このエリアの通行には、注意が必要です。
王の浜の海岸は、ご覧の通りです。
ほんの少しだけ、崩れた場所がありますが、駐車スペースなど問題なしでした。
海中は、湾内に砂が多く入り込んでいます。





10-18-IMG_0374.jpg

↑お昼の散歩の際に野田浜をチェック
海岸には、流木がありますが、EN&EXには、問題ない状況です。
*釘などには、注意しましょう。





10-18-IMG_0377.jpg

↑ついでにケイカイもチェック
ここも駐車スペースなど問題なしです。
浜には、流木ありです。*釘などに注意






本日、王の浜・海中の様子を確認してきました。

湾内
砂が入り込み全体的に浅くなっています。視界2m
ガイドロープは途中まで。

いつもロープの終わる場所
視界5m

沖の根
視界5~8m

終始水底には、砂の堆積した場所があります。
視界は、全体的に白っぽい感じの濁りです。


海中の様子は、波や流れによりどんどん変化していくと思われます。
自然の浄化作用に期待して・・
今後も海の様子を観察していきたいと思います。

2013/10/17/の大島






10-17-IMG_0367.jpg



10-17-IMG_0369.jpg




2013年10月17日(木)
大島での復旧作業は各所で行われています。
被害の大きな場所は、ニュースの通りです。
不明者の捜索が、出来るだけ早く行われる事を祈るばかりです。
今日は、午前中お店で作業をした後、お昼からポイント(秋の浜)の復旧作業に出かけました。
他にも数名の方が作業をしたので、思った以上に早くこんな感じになりました。
秋の浜の梯子は、健在でした。
また、野田浜・ケイカイに関しては、陸から見た状況では、被害がありません。



下の写真は、16日のものです。
駐車スペースは、ゴミだらけ・・
山側の崖は、数箇所崩れていました。


10-16-IMG_0362.jpg





また、状況報告させていただきます。

あとぱぱ




2013/10/16/の大雨


2013年10月17日(木)現在の状況

先日の大雨の被害により元町地区の一部が、山崩れにより土砂・流木で大きな被害が出ております。
お店は、この場所より2キロほど離れた場所にあるため、被害はありませんでした。
只今、昨日より断水が続いております。
まだ、行方不明者が多数いる為多くの方が捜索に来られております。

復旧状況は、また更新させていただきます。

ご心配を頂き多くの方からご連絡をいただきました。
ありがとうございました。
いつもの大島へ戻るように復旧に努めます。


あとぱぱ家一同

カサゴの仲間






フサカサゴ科の仲間


OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67




ウルマカサゴでしょうか??



ハナミノカサゴ幼魚






ハナミノカサゴ幼魚

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67






10月15日(火)雨・北東~
今朝から元町港にはうねりが入り始めました。
午後の高速船は、繰上げ出航になりゲストさんと1ダイブだけ潜って今日は、終了です。
秋の浜は、風がまだ弱めだったので問題なく潜れましたが、
時間とともに風も強くなり始めました。
壁沿いでは、クダゴンベが2個体・フタイロハナゴイ・ケラマハナダイ。・カシワハナダイ・などなどです。
ミノカサゴやハナミノカサゴは、どちらも捕食の態勢で・・忙しい様子。
浅場では、シボリキンチャクフグyg・イロブダイyg・ハナミノカサゴygなどです。
梯子側では、カンパチが捕食モードでした。
イワシの仲間もゴッチャリでいい景色でした。
お昼頃には、台風対策をしてあとは、じっとしてるだけです。
今回の台風・・すごそうです・・





イロカエルアンコウ






イロカエルアンコウ




イロカエルアンコウ

OLYMPUS XZ-1




連休中の出会い

大きめのイロカエルアンコウがユラユラ・・泳ぎ始めました。


シボリキンチャクフグ幼魚






シボリキンチャクフグ幼魚

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67





かわいい模様してますね~
また出会えるかな~




ブダイのケンカ





ブダイのケンカ


ブダイのケンカ

OLYMPUS XZ-1




連休中の出会い

梯子へ向かう途中・・ブダイがケンカしてました!
どうにか撮れた2カットです。



マツカサウオ幼魚






マツカサウオ幼魚


OLYMPUS XZ-2 UCL-165-M67





浅場で見られたマツカサウオygです。
背景には、ベニツケガニです。




10月14日(月)曇り晴れ間あり・北東
連休の最終日もマズマズのお天気です。
風も徐々に弱まる傾向でした。
南の海上には、大型の台風があり今後接近!と予報されていますが、
まだ今日は、問題なかったです。
秋の浜で3回潜りました。*水温24~21℃・視界13~20m以上
砂地では、久しぶりにコウイカと出会えました。大きさは、20cmくらい。
砂地のくぼんだ場所にピッタリ収まっていました。
パット見は、石ですね・・
ハゼ地帯では、ヒレナガネジリンボウが数箇所で見られました。
正面では、ケラマハナダイygが、ウミトサカにキンギョハナダイと住み着いていました。
たくさんのキンギョハナダイに紛れて3個体確認出来ました。
じっくり狙ってかわいく撮れそうな~シーンです。
綺麗なヤギの仲間には、オルトマンワラエビが居たりして・・これもお薦め。
セルフのゲストさんが、クダゴンベの捕食シーンを撮影してきていました。
あのおちょぼ口にキンギョハナダイygの頭がくわえられていました。
小さなキンギョハナダイなのですが・・・ちと飲み込めそうにない?
海の中では、いろんなシーンに出会えるものですね!

3連休は、無事に終了いたしました。
今週末は、ホントにいい週末でした!





伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2013年10月 | 11月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード