fc2ブログ

クマドリカエルアンコウ






クマドリカエルアンコウ

Canon S100 UFL-M150-ZM80





10月6日(日)曇り晴れ・北東
昨日よりは、風が弱くなりましたが、以前少し強めです。
沖縄にある台風のうねりが、大島へ到着。西側は、うねうねです。
秋の浜は、風波ですが、慎重にEN&EXすれば、潜水可能な状況ということで
ダイバーさん達も多く見られました。
僕は、仕事もなくなったので・・・のんびり遊んできました。
沈んでしまえば、問題なし・・いい状況でした。
1本目は、沖でうろうろしているとクダゴンベと出会えました。
ただ、この水深だと使えないネタだな~~
手前では、かわいいサイズのノコギリハギyg。
印象に残ったのは、浅場で現地ダイバーさんに教えてもらったクマドリカエルアンコウです。
体色は、黒タイプ。オレンジ色の点々模様がチャーミングです。
この子が、また・・よく動く!2本目に立ち寄った際も教えてもらわなかったら・・見つからなかっただろうな~
2本目は、ほとんどのダイバーさんが居なくなってからエントリー。
手頃な場所でネタ探しをしていると目に飛び込んできたのは、ウミテング幼魚です。
1.5~2cm弱くらいだと思います。
のそのそ動く姿は、おもちゃですね~
撮影した動画をよく観察してみると胸鰭の端に爪のようなものが3個くらい付いていたこれを砂地に引っ掛けて
前へ進んでいるのに気が付きました。
コレ砂地に居るんですが・・・・次見つかるかな??
*水温26~25℃・視界15~20m




ヤノダテハゼ幼魚





ヤノダテハゼ幼魚


OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67




ヤノダテハゼ幼魚


OLYMPUS XZ-2 UCL-165-M67




小さなハゼも出始めています・・コレは、ヤノダテハゼ。

上の写真:コシジロテッポウエビと共生していました。




ミヤケテグリ幼魚






ミヤケテグリ幼魚

ミヤケテグリ幼魚

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67





ミヤケテグリ幼魚

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67





①②は、3日前の写真です。
③の時には、体に色が出てきました。

同じ場所で見た子なのでタブン、同一個体だと思いますが・・
こんな感じで数日間でどんどん成長していくんですね。




伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2013年10月 | 11月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード