fc2ブログ

カゲロウカクレエビ









先日撮影した動画です。
お腹にタマゴが抱かれています。


11月30日(土)晴れ・北東
今日は、風が弱くなりました。
高速船で到着したゲストさんと秋の浜で2ダイブしてきました。
水温18度・視界12~15m
リクエストのエビ・カニの仲間を中心に潜ってきました。
最初は、アヤトリカクレエビです。
1匹は大きめなので見つけやすいです。
Uターンしてイヤゴハタygに出会えました。
緑色の目がすごくきれいなハタの仲間です。
先日見つけたカゲロウカクレエビの場所にも立ち寄りました。
お腹にタマゴを抱いた個体です。
2本目、コースを変えてぶ~らぶら。
こちらではムチカラマツエビのペア・アカスジカクレエビたくさん・ニシキフウライウオ・
カミソリウオ・ベニキヌヅツミなど。
浅場へ戻ってアカシマシラヒゲエビ・クリアクリーナーシュリンプ・ナカザワイソバナガニ・
イソコンペイトウガニ・などです。
ウミウシは、ミチヨミノ・ノウメアワリアンス・キイロ・サキシマミノ・コノハミドリガイなど。
イサキの数は・・すごかった~~です。
明日は、まだ立ち寄っていないエビ・カニをチェックしたいと思います。



カゲロウカクレエビ


ガラスハゼ





ガラスハゼ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67




小さな個体なので、ムチヤギのポリプに埋もれた感じで・・



イソギンポ






イソギンポ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67



11月29日(金)晴れ・西
西風が強く空気が乾燥しています。
風で体感温度は、低くなりますので風がとらないような服装がお薦めです。
海へお越しの際には、ニット帽+手袋+ネックウォーマーの3点セットがいい!
西側は、荒れてます。秋の浜は、ベタナギです。水温19~18℃・視界15m前後
沖へ出ていくと、イサキの群れがすごい!
変な動きをしていたので、なにか来るか~~とカメラ構えてみたら~
群れの中心には、立派なソウシハギがいました。
イサキがみんなで追い回している様子でした。
アヤトリカクレエビをチェック。
壁のエリアではフタイロハナゴイ・スジハナダイ・サクラダイ・ケラマハナダイなどが目に留まりました。
久しぶりにシテンヤッコygに出会えました。
黄色い体色でよく目立ちます。
帰り道には、ウデフリツノザヤウミウシが3個体。
集まって交接するのかな?
時間がないので、すぐに上がりました。
浅場では、ヒトスジギンポやマツバギンポの観察をして~癒されて上がりました。



オジロバラハタ幼魚






オジロバラハタ幼魚

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67




撮りなおそうと思って何度も通りがかりに覗いてみたものの・・
もういないのか??

一応、証拠の写真です。




イロカエルアンコウ






イロカエルアンコウ

Canon S100 UFL-M150-ZM80 S2000+Snoot







イレズミハゼ属の1種










イレズミハゼ属の1種

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67






浅場で出会えたイレズミハゼ属の1種です。
出来た写真を見比べていると普通の顔と頬を膨らませている顔が写っていました。
表情の違いが解りやすいように・・こんな風にしてみましたが・・いかがでしょ?





朝日






朝日

Canon S90





2013年11月27日
最近は、朝明るくなるのが遅いです。
我が家の朝食くらいの時間にこんな朝日が見られました。
朝日を見るから・・元町港の桟橋から三原山方面を見るといいかもしれません。

日暮れも早い時期です。
アフターダイブには、元町港付近で眺めてみてはいかがでしょうか・・


アオサハギ幼魚





アオサハギ幼魚

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67





アオサハギ幼魚





11月27日(水)曇り晴れ・西
朝のうちは雲がありましたが、どんどん回復していい天気になりました。
今日も西風が強くなりました。
秋の浜は、ベタナギです。水温が少し上がって20℃!
海に入ると最初は、暖かく感じます。視界もよくなり15mくらい。
今日のお気に入りは、アオサハギygです。
大きさは1.5cmくらいです。ヤギの仲間に寄り添っていてやけに動かない子でした。
よく見ると口でポリプをくわえているような・・。実にかわいい!
こんな光景を写真に撮るなら~最初は寄りすぎないようにしてみましょう。
この場所から動いちゃうのはかなりのマイナスポイントになるからです。
顔の向きは、ユラユラと動きながら変わりますので、自分がいる場所でいいチャンスを待つようにします。
チョコチョコ自分が動くと結果、辺りは砂が舞い上がり~あれま~ってことになりがちです。
シャッターチャンスは、たくさんありませんのでいつチャンスがきても逃さないように心掛けて~
てな感じでお気に入りの写真を撮りに行こう!



マダライロウミウシ



マダライロウミウシ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67




大きさは、1㎝弱でした。
のそのそよく動きます。





マダライロウミウシ

OLYMPUS XZ-2 UCL-165-M67




歩き出すと6~7cmありました。



カミソリウオ






カミソリウオ




カミソリウオ


Canon S100 UFL-M150-ZM80 S2000+Snoot





カメラをカミソリウオと地面の間に入れてレンズの前に被写体が来たな~
という瞬間にシャッターを切ります。

もちろん液晶が見えないので、適当に撮ります。




ミノカサゴ






ミンカサゴ


Canon S100 UFL-M150-ZM80 S2000+Snoot





11月26日(火)晴れ・西
昨夜は、突風が吹き時々強い雨が降りました。
朝には、天気が回復して快晴です。
西側は、荒れてますが秋の浜は、凪です。
水温18度・視界10m
壁沿いのニシキフウライウオを見に出かけました。
どうにかこうにか・・オスだけ見つかりました。
このエリアでは、ちょうど流れが強めでいいコンディションではなく、そうそうに浅場へ。
他には、ケラマハナダイyg・カシワハナダイyg・チンアナゴ・ミノカサゴなどが目に留まりました。
浅場でうろうろしているとイサキやタカベの群れの中からヒラマサが登場!
今回は、すぐ近くまで寄ってきて~ジロッと睨んで~~去って行かれました。
貫禄~



トラウツボ






トラウツボ

Canon S100 S2000





浅場で出会ったトラウツボなのですが・・
口からとげが出てました。

やけに長いようですが、イセエビでも食べたのかな?





ナガサキスズメダイ幼魚






ナガサキスズメダイ幼魚

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67




今の時期もナガサキスズメダイの幼魚撮れます!



11月25日(月)曇り・北東~
お天気は、下り坂です。今日は、午前中に1回海へ行って午後から作業です。
秋の浜:水温18度・視界8~10m
全体的に濁りが出てます。
沖へ出ていくと・・最初にウミトサカの上にイソコンペイトウガニがいました。
小ぶりな個体でかわいらしいいので、ゆっくり撮影。
カミソリウオのペアを見て砂地では、ホシテンスygが数個体。
ヨコシマクロダイyg・フタスジタマガシラyg・ムツの群れ・など。
うろうろしていると新顔のカミソリウオのオスと出会えました。
この時期、多いですね~
浅場では、先日出会ったウメイロモドキygの場所へ。
今日も数個体キンギョハナダイと混ざって泳いでいました。
綺麗なお魚です。


クビアカハゼ






クビアカハゼ




クビアカハゼ

OLYMPUS XZ-1 PCU-01






ちょこっと横顔を撮影してみましたが・・

どちら側でも変わらないか・・



アカオビハナダイ幼魚





アカオビハナダイ幼魚

OLYMPUS XZ-2 UCL-165-M67




11月24日(日)晴れ・北東
今日も風は弱め。穏やかです。
秋の浜で2ダイブしてきました。
水温18~17度・視界10m~12m
ちょこっと濁り傾向ですが、まずまずの海況です。
最初のリクエストは、アヤトリカクレエビです。
深い場所なのでまずは、そこまで一直線。
同じエリアでヤギに乗ってるクダゴンベ・ペアでいるカミソリウオ・
産卵中のガラスハゼのペア・などを見て上がりました。
2本目は、ニシキフウライウオをじっくり。
周りを探して見当たらず・・岩の上のウミトサカに寄り添っているメスが目に留まりました。
こんな場所にもいたりするんだ~~
他には、アカオビハナダイygがウミトサカに寄り添っていました。
ウミウシは、ニシキ・シロイバラ・ルージュ・サキシマミノ・スミゾメミノ・
マダライロなどが見られました。





ガラスハゼ産卵






ガラスハゼ産卵

OLYMPUS XZ-2 UCL-165-M67




撮影中は、なんで2匹ならんでんだろうな~くらいにしか
思っていませんでした。

考えてみたら、理由があるわけですね。
あとで産卵していたのに気が付きました。

ボケッとしてました。



カンナツノザヤウミウシ






カナツノザヤウミウシ

OLYMPUS XZ-2 UCL-165-M67




砂地でちょこんと佇んでいたカンナツノザヤウミウシ。




ニシキフウライウオ






ニシキフウライウオ




ニシキフウライウオ





11月23日(土)晴れ・北東
穏やかな週末です。風が弱いので、日向は暖かです。
リピーターさんたちと2ダイブしてきました。
最初は、のんびりと様子を見ながら1ダイブ。
2本目は、狙いのウミウシの場所へ。
今日は、タカベの群れがすごかったです。
浅場へ回ってきた群れは、かなりの数でした。
カミソリウオのペア・ニシキフウライウオのペア・ノコギリハギyg・
イロカエルアンコウ・ウミウサギの仲間・タテジマヘビギンポ・
クビアカハゼ・カゲロウカクレエビ・イソバナカクレエビなどなど。
梯子のそばでマダライロウミウシが見られました。
印象に残ったのは、カナツノザヤウミウシです。
流れに向かってジットしている体制でした。
なんだか姿勢を正している感じでかっこよかったです。
明日ものんびり潜れそうな・・予報です。



クマノミ






クマノミ

Canon S100 UFL-M150-ZM80 S2000+Snoot





セロガタケボリ






セロガタケボリ


OLYMPUS XZ-2 UCL-165-M67





ヤシャハゼ






ヤシャハゼ


OLYMPUS XZ-1





11月22日(金)晴れ・西
最近、大掃除らしき作業をコツコツと行ってます。
まずは、各所小物や書類の整理。
いらないものがま~~たくさんあること!また週明けから再開です。
午後から秋の浜へ。水温18~17度・視界10~13m
連日の西風で少し水温が下がってます。
今日は、砂地でうろうろ。
ハゼの仲間も敏感になり始めているようです。
ネジリンボウ・ヤシャハゼ・ヤノダテハゼ・クビアカハゼ・
クロイトハゼ・アカハチハゼ・オニハゼ属・ヒメオニハゼなどが見られました。
ウミトサカには、ノコギリハギがついていました。
浅場では、シコクスズメダイyg・トカラベラyg・イソギンポなど。
カザリイソギンチャクエビがいい場所にいたので、ゆっくり撮影。
ちょっと・・お薦めです。



ウミウシカクレエビ






ウミウシカクレエビ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67




何気なく覗きこんだニシキウミウシに・・ウミウシカクレエビでした。

ウミウシに乗って生活しているので、居場所はウミウシ任せ。

次は、いつ出会えるかな~






カミソリウオ






カミソリウオ

OLYMPUS XZ-1




浅場で1匹だけでいたカミソリウオです。

メスのようです。




アオサハギ幼魚






アオサハギ幼魚

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67




11月21日(木)晴れ・西
今日は、風が弱まる傾向でした。
静かな海況の秋の浜です。水温19~18度・視界10~13m
エビカニ中心に撮影をしてきました。
最初にヤギの仲間に住み着いている正体不明のエビ。
先へ進んでミネミズエビらしき奴。
ムチヤギには、ガラスハゼの子供が数匹見られました。
戻りながらイソバナカクレエビ・側にいた透明なエビ。
カゲロウカクレエビなどです。
岩の隙間には、スベスベマンジュガニが見られました。
久しぶりにアオサハギの子供が見つかりました。
イサキの数は、すごく多いです。
浅場では、ナガサキスズメダイygと遊んで上がりました。
新顔のカミソリウオも見つかりました。



伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2013年11月 | 12月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード