fc2ブログ

atopapa





あとぱぱ


2013年 よいお年を!





2013年12月31日(火)晴れ・西
今日は、休養日にしました。





朝の散歩






マロンくん




大島の西海岸でお散歩。
三原山から上る朝日・・今日も快晴です。

相変わらず風は強いです。

のんびりとした年末を過ごしてます。



12月30日の夕陽






12月30日の夕陽





仕事収めが、無事終了です。




ザラカイメンカクレエビ






ザラカイメンカクレエビ




ザラカイメンカクレエビ


Nikon D300 Micro105mm LE350+α



先日の遊びの時の写真です。



12月30日(月)晴れ・西
西風がよく吹いています。
秋の浜のエントリー口の岩場には、ハンバ(食べられる海藻です。)が着き始めています。
海中は、至って良好!
今日もリピーターさんと2ダイブです。水温17度・視界15~20m
1本目は、リクエストのタテジマキンチャクダイygとクダゴンベです。
どちらもリクエストをクリアー出来て一安心です。
特にクダゴンベは、ウミトサカにちょこんと乗っていてフォトジェニックです。
いつもここに居るとは限りませんが、ゲストさんが居る時にサービスしてくれて助かります。
他には、ニシキフウライウオ・ミノカサゴやハナミノカサゴ・ガーデンイールもまだ出てました。
2本目は、リクエストで浅場でのんびりです。
Yさんは、ザラカイメンカクレエビで張り付きなのでHさんと近くをちょこまかしてました。
見つけた生き物をじっくり撮影を楽しんでいました。
お気に入りの写真は、撮れましたでしょうかね~

今日2013年のガイド仕事は終了です。
今年1年無事に終えることが出来ました。
また来年もすぐに始まりますが・・・
安全第一で楽しみたいと思います!

あしたは・・潜りに行くか・・考え中~

マツバギンポ






マツバギンポ


OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67



マツバギンポ

Nikon D300 Micro105mm UCL-165-M67 D2000





カメラを変えて・・同じ子を撮影しています。
写真の出来上がりは、カメラだけの違いじゃありませんので
設定を変えてみるのもお薦めです。





オキゴンベ幼魚






オキゴンベ幼魚



オキゴンベ幼魚

OLYMPUS XZ-2 UCL-165-M67




12月29日(日)晴れ・西
今日も秋の浜で3ダイブ。
水温17度・視界15m~20m
リピーターさんのリクエストでコースを選択。
1本目は、ウミカラマツエビとビシャモンエビ狙いです。
ここでゆっくり撮影してもらって、あとはブラブラ浅場へ帰ります。
他には、マルガザミやタツノイトコが見られました。
2本目は、タテジマキンチャクダイyg。
同じ場所で2個体見られました。
綺麗な模様が印象的です。綺麗なものに惹かれるのは、皆さん一緒ですよね~
他には、イソバナカクレエビが1つのヤギの仲間に数個体ついていました。
3本目は、浅い場所のみ。
大きなイロカエルアンコウが少し移動しながらエスカを振っていました。
他には、リクエストのイソコンペイトウガニ。
ヒトスジギンポも見られました。
他には、エビ・カニ類では、ゾウリエビ・モクズショイ・クリアクリーナーシュリンプ・
アカシマシラヒゲエビ・オシャレカクレエビ・ナカザワイソバナガニなどなどです。




ナマコマルガザミ






ナマコマルガザミ


OLYMPUS XZ-01 UCL-165-M67 FIX-NEO800DX




12月28日(土)晴れ・西
風がどんどん強くなりました。
西側は、荒れ模様なので~秋の浜は、問題なしで潜れます。
水温17度・視界15~20mです。
今の時期、お薦めのエビやカニの仲間を中心に回りました。
深い場所のネタを最初に行きました。
アヤトリカクレエビは、大き目の子と小ぶりな子とのペア。
Uターンしてクダゴンベyg・ニシキフウライウ♀・タテジマキンチャクダイygなどを見て浅場へ。
2本目は、浅めの場所を中心に回りました。
ザラカイメンカクレエビ・クシノハカクレエビを重点的に。
どちらもカイメンの中に住んでいるエビの仲間です。
仕上がりの色合いや雰囲気は、カメラの設定で変化しますので
いろいろと試してみると楽しいかも。
他には、コマチコシオリエビ・ナマコマルガザミなどなど・・
大きなイロカエルアンコウも健在です。
浅場では、イソコンペイトウガニ・サガミリュグウウミウシ・マツバギンポ・
ホソウバウオ・ホウセキキントキなどなど。

明日は、また別ネタで・・満喫してきます。




トウシマコケギンポ






トウシマコケギンポ


Nikon D300 Micro105mm FIX NEO800DX



今回は、イチデジでもターゲットライトでの撮影をしてみました。

被写体をかなり明るくする必要がありますので・・
まずは、逃げない生き物でチャレンジです。


タツノイトコ






タツノイトコ

Nikon D300 Micro105mm D2000



まだ細めのタツノイトコです。
眼の上の角みたいなのが、かっこいい~です。
*眼上皮弁



12月27日(金)曇り雨・北東
雲が多く時々雨となりました。
明日からの仕事の準備を午前中に終わらせて午後から秋の浜へ。
水温18~17度・視界15~20m
水面は少し波ですが、相変わらず海況良好です。
沖では、タツノイトコの場所で遊んできました。
まだ小ぶりな個体で細めです。
帰りながら散策しているとイソコンペイトウガニが目に留まりました。
ウミトサカの仲間に住み着くカニの仲間でフォトジェニックです。
浅場では、ホヤカクレエビが見つかりました。
今回は、外に出てもらって証拠写真を撮りましたが・・
今度は、ホヤの中にいる状態で撮れるチャンスを見つけたいと思います。
明日からは、寒波で冷え込む予報です。
潜りおさめにお出かけの皆様は~~防寒対策を万全に!


ウミカラマツエビ





ウミカラマツエビ


OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67 LE350





2013年12月26日(木)曇り雨・南西
海はお休みです。
雑用をしてました。



イガグリウミウシ






イガグリウミウシ

OLYMPUS XZ-01 UCL-165-M67 FIX-NEO800DX





12月25日(水)晴れ・北東
昨夜から北東風が強く午前中もよく吹いていました。
いつものパターンで午前中は、掃除をしました。
お昼前に風が弱くなり、午後から海へ。
秋の浜:水温18~17度・視界15~20m
ハゼの仲間をチェックしに行きました。
目的のハゼは、不発でした。
ヤシャハゼは、小さな子が見られました。
ちょうど今頃が、ちびっこのハゼが見られる季節なのかも。
撮りやすくないので・・見るだけですね。
結局、ほとんど撮影もせず浅場へ。
久しぶりにイチデジを持って入ったので、最後にマツバギンポと遊んで帰りました。



ザラカイメンカクレエビ






ザラカイメンカクレエビ


OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67 LE350








12月24日(火)晴れ曇り・北東
怪しい雲があちこちで見られますが、おおむねいい天気でした。
日差しのある日中は、暖かく散歩もラクチンです。
午前中に作業。
お店の前の道路が雨で掘れてしまっていたので、硬いゴムを購入してみました。
地面を均して敷き詰めてみました。
これで少し改善したと思いますが、あと数枚あるといいかな~~
午後から海へ。
秋の浜:水温18℃・視界15~20m
今日もいい海です。
沖へ出てハゼをチェック。目的のハゼは、一応見ることが出来ました。
ただ・・すぐ隠れてしまいます。撮影は、かなり難しそうだな・・
他にいろいろ見て浅場へ。
タテジマキンチャクダイygは、同じ場所で見られました。
クマノミたちやキンギョハナダイなどは、このくらいの水温なら元気です。




トガリモエビ





トガリモエビ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67 LE350




トガリモエビ

OLYMPUS XZ-2 UCL-165-M67



ビシャモンエビ






ビシャモンエビ


OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67 LE350





12月23日(月)曇り小雨・北東
日差しがなく気温も低めです。
午後から秋の浜へ。水温18℃・視界15m
視界良好の海です。
今日は、ビシャモンエビ・ウミカラマツエビを重点的に撮影してきました。
ビシャモンエビは、ネジレカラマツに住んでいる個体です。
あれこれと撮影してみたんですが・・どうも納得できるカットじゃないな~~
なんて反省をしてまた後日、訪問しようと思います。
浅場では、昨日に引き続きウミウシカクレエビと出会えました。
今回の個体は、1cmくらいでナマコに乗っていました。
ここでまたいくつか撮影方法を試してたら・・時間がたってしまい終了です。
中層には、いつものヒラマサがうろうろしてました。


コガネスズメダイ幼魚






コガネスズメダイ幼魚

OLYMPUS XZ-01 UCL-165-M67 FIX-NEO800DX




岩陰に居たコガネスズメダイ幼魚をライトで撮影してみました。





ウミウシカクレエビ





ウミウシカクレエビ




ウミウシカクレエビ

OLYMPUS XZ-01 UCL-165-M67 FIX-NEO800DX




12月22日(日)曇り雨晴れ間あり・北東
午前中には、雨雲がやってきて・・雨。
午後は、止んで晴れ間も出てきました。
今日は、セルフゲストさん達と2ダイブ遊んできました。
秋の浜は、ややうねり+風波です。
水温は、ここ数日変化なしで18℃くらい。
視界は、浅場は10mくらいですがその先はまずまずで15m。
沖へ向かうと最初にツユベラyg・カモハラギンポなどが目に留まりました。
この水温ならまだまだ平気みたいです。
沖では、タツノイトコを見てきました。
大きさは、3.5~4cmくらい。まだ体は細いです。
水底の海藻に捕まっているのですが、きょうはかなりゆらゆら。
移動すると、久しぶりにサツマカサゴが見られました。
カミソリウオのペアは、今日も一緒。
ザラカイメンにいるザラカイメンカクレエビ・ニシキウミウシに乗っているウミウシカクレエビ・
ナマコの仲間に乗っているナマコマルガザミ・・
素敵な被写体ばかりです。




写真撮影についてのご質問など
現地にお越し頂いた際に気軽に聞いてくださいね
僕の解る範囲でアドバイスさせていただいております。
あくまで・・解る範囲でね・・

セホシサンカクハゼ






セホシサンカクハゼ


セホシサンカクハゼ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67




何気なく見ていたセホシサンカクハゼが、急に動いた。

獲物を捕らえたようです。






トウシマコケギンポ





トウシマコケギンポ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67 LE350




今まで行っていた内臓ストロボでの撮影とは、仕上がり具合に変化が出ます。







ムチカラマツエビ






ムチカラマツエビ

OLYMPUS XZ-1 UCL165-M67 LE350




12月21日(土)晴れ・西~北東
今日もターゲットライトの撮影を練習してきました。
まだまだ試していない事だらけですが・・
背景を青くするには、この方法は楽チンかも。



オオモンカエルアンコウ






オオモンカエルアンコウ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67 LE350




かなり撮影しにくい場所に居ました。
岩の隙間に入り込んで撮影しようか悩んだ末、
出てこれなくなると困るので手を伸ばして撮りました。

今年は、カエルアンコウの仲間が不作なので貴重な存在です。


マツバギンポ






マツバギンポ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67 LE350





12月20日(金)晴れ・西
いや~よく吹きます。
西風なので秋の浜は、問題なしで潜れました。



エビの仲間





エビ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67




ヤギの仲間に住んでいたエビの仲間

体は、透明で白い模様があります。

何者なんだろ~



ハナミノカサゴ






ハナミノカサゴ

Canon S100 UFL-M150-ZM80 FIX NEO800DX




12月19日(木)雨・北東
今日も真冬・・・
強風のため、午前中の高速船は欠航。

引きこもり中。





スケロクウミタケハゼ幼魚






スケロクウミタケハゼ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67 LE350




ターゲットライトの撮影を練習してます。

撮影は、いつものような方法でOKなんですが、
色合いの設定は、もう少しいろいろ試してみようと思います。




ニシキフウライウオ






ニシキフウラオウオ


ニシキフウライウオ


OLYMPUS XZ-1 LE350





ここのニシキフウラオイウオは、ペアで見るのは初めてでした。
まだ頑張ってます!

てことは・・赤と黒のペアもまだ何処かにいるかもな~




夕日





12-16-DSC_9762.jpg




12-16-DSC_9752.jpg




2013年12月16日(月)晴れ
しばらくお休みしてましたが、本日大島へ戻ってきました。
明日からまたいつもの生活です。

海に行こう!


今週末!空いてます!
ご予約お待ちしております。





レインボーブリッジ

レインボーになってるレインボーブリッジだ~~!





伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2013年12月 | 01月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード