fc2ブログ

チシオコケギンポ




チシオコケギンポ

Nikon D300 Micro105mm D2000






チシオコケギンポ

Canon S100 UFL-M150-ZM80 S2000




同じ被写体ですが、撮影機材を変えています。




クダゴンベ幼魚






クダゴンベ幼魚

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67 Light




小ぶりなサイズのクダゴンベに出会えました。
黄色のヤギに乗った所。


写真の大きさは、長辺800ピクセルにしてみました。
しばらくこのサイズでやってみます。(^^)/



2月28日(金)晴れ曇り・南西
朝から気温が高いです。日中は、室内で20℃くらいです。
この暖かさも今日までで明日からまた冬となります。
西側は、昨日の風の影響が残り波が高めです。
秋の浜は、静か。水温14度台・視界10m~


ウラン





ウラン

OLYMPUS XZ-2




日向ボコッコは・・幸せである!(^^)!



チビハナダイ






チビハナダイ

OLYMPUS XZ-1 PCU-01



ハナダイの仲間ですが、この子は岩場に居るタイプです。
名前の通りチビっ子です。





ハナミノカサゴ






ハナミノカサゴ

Canon S100 UFL-M150-ZM80




最近、同じような場所で見られるハナミノカサゴです。
今日もふわふわ浮きながら・・辺りを徘徊している様子でした。
優雅だね~(^^♪




2月26日(水)晴れ・北東
風が弱く快晴です。春がやってきてます(^_-)-☆
午前中に1回潜ってきました。
秋の浜:水温14度台・視界10m~
うねりは、ほぼなくなっていました。



イソバナカクレエビ






イソバナカクレエビ

OLYMPUS XZ-1 UC-165-M67




すごく小さいイソバナカクレエビです。
ポリプの隙間からどうにか居るのが、確認できます。



イロカエルアンコウ





イロカエルアンコウ

Canon S100 UFL-M150-ZM80 S2000



このカイメンの横がお気に入りのようです。



2月25日(火)晴れ・北東
穏やかな日です。
今日も海へ出かけてみました。
秋の浜:水温14度台・視界10m~・やや浮遊物
微妙なユレユレがありました。
イワシの仲間の群れが更に大きくなってきた!感じです。



ソウシカエルアンコウ






ソウシカエルアンコウ

Canon S100 UFL-M150-ZM80




現地ガイドさんから頂いたネタです。
ソウシカエルアンコウ・・解りにくい奴だった~


ヒメギンポの産卵






ヒメギンポ産卵

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67





最近、見かけるようになったヒメギンポの産卵です。

観察するのは、午前中がお薦めかも。

写真の下がメスです。
オスは、放精の為にメスの上を泳いで通過します。

こんな行動を何度も何度も繰り返します。



カシワハナダイ幼魚






カシワハナダイ幼魚
カシワハナダイ幼魚

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67




水温の低い時期ですが、カシワハナダイは元気です。
数は、多くありませんが、僕はこの場所がお気に入りです。
数匹のキンギョハナダイに混ざって1匹だけカシワハナダイです。



2月24日(月)曇り・北東
今日は、川奈のダイビングショップさんが来店。
スタッフ3名さまで研修です。船の運賃補助も出るし、お得ですね~
出迎えてから後で、海へ出かけました。
秋の浜:水温14度台・視界10~12m
少し浮遊物が出てきたようです。


ザラカイメンカクレエビ




ザラカイメンカクレエビ

OLYMPYS XZ-1 PCU-01 Light



2月23日(日)晴れ・北東
風が弱くていい日曜日です。今日は、秋の浜で2ダイブです。
秋の浜:水温14度台・視界13~15m
1本目は、正面のコースをゆっくりです。
チシオコケギンポの2匹を見てから沖へ。
最近お気に入りのウミトサカの小さな群生にいるキンギョハナダイを見ました。
いつものことながら、綺麗です。
イロカエルアンコウは、全く同じポーズでした。
移動すると、ゲストさんに好評だったオキゴンベyg。
ライトをしっかり当てても逃げない子でした。
戻り始めて~レンテンヤッコyg。
オトヒメエビの側に居ました。こちらもきれいで・・・好評。
2本目は、浅めでうろうろ。
EN前にソウシカエルアンコウの情報を現地ガイドさんにお聞きしたのですが・・
流石に深いのでやめておきました。
アカシマシラヒゲエビ・マツカサウオ・ウミウサギのの仲間・ベンカエルアンコウ・
ニラミオギンポ・ベンケイハゼなどなどを見てきました。
最後は、イワシの仲間の群れがやっぱり・・気持ちいい。(^^♪






あとぱぱ


東京都「大島観光復興支援事業」運賃補助実施について

伊豆大島へお越しになる際にご利用になる東海汽船のl運賃の補助が出ます!
往復で3000円

3月23日(日)まで。
この機会に伊豆大島で潜っちゃお~

更にお得!になる情報 こちらもチェック

あとぱぱでは、株主優待券をサービス中! *対象:ファンダイビング・2日間のご利用の方
詳細は、お問合せください。



ガーベラミノウミウシ





ガーベラミノウミウシ

OLYMPUS XZ-2 UCL-165-M67



ケイカイでは、時々見られる種です。
きれい!(^^♪


マツバギンポ






マツバギンポ

OLYMPUS XZ-1 PCU-1 Light




2月22日(土)晴れ曇り・北東
今週末は、無事に仕事が出来てます。(^^♪
リピーターさんと秋の浜+ケイカイで潜りました。
秋の浜:水温14度台・視界12~20m
水面は、少し波です。
沖へ出ていくと、視界が良くなり20m以上見えてます。
このエリアでキンギョハナダイに加えてコガネスズメダイがたくさん集まっていました。
いい眺め~
少し探してアサヒハナゴイが見つかりました。
コウイカのタマゴに立ち寄りそれを見た後に・・側に当のコウイカが居ました。
ラッキーです。
ここから浅場へ戻ってイワシの仲間が群れているのを眺めて~上がりました。
2本目は、ケイカイです。
水温14度台・視界10m・ちと白っぽい濁りです。
定番のテングダイ・イシガキフグ・ニラミギンポ・などが見られました。
他には、ムチカラマツエビやナマコマルガザミ・サガミリュウグウミウシ・ガーベラミノウミウシなど。



コガネミノウミウシ・交接






コガネミノウミウシ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67



交接してます。



イロカエルアンコウ






イロカエルアンコウ

イロカエルアンコウ

OLYMPUS XZ-1 Light




2月21日(金)晴れ・北東~南西
穏やかなお天気になりました。朝から気持ちがいい~!
午前中に明日からの準備を済ませて午後から海へ。
海へ行っても・・気持ちいい!
秋の浜:水温14度台・視界10m~
うろうろしていると、イロカエルアンコウに出会えました。
オレンジ色の子です。
大き目の子が居なくなってからしばらくたつので・・嬉しい出会いでした。
今度は、黄色とか・・茶色とか・・黒とか・・出ないかな~(#^.^#)
と思ったら、離れた場所でもう1個体オレンジ系の子が居ました。
こちらは、体に丸い模様が出ていました。
ホシベニサンゴガニの場所へ立ち寄りました。
今回は、証拠写真が撮れました。
側には、オキゴンベygも居るので少し覗いてから帰りました。
浅場では、コガネミノウミウシの交接・お腹の膨らんだベニカエルアンコウ・マツバギンポを見て上がりました。

今週末は、天気の心配もなくのんびり潜れそうですね(^_-)-☆




アカボシツバメガイ






アカボシツバメガイ

OLYMPUS XZ-1 PCU-01




伊豆大島ではこのタイプのウミウシが少ないんです。




朝日の中






マロン


ウラン





ワンコ達は、散歩が大好きです。
あちこちをキョロキョロしながら・・匂いを嗅ぎながら・・歩きます。


ふと立ち止まって遠くを眺めます。



お家に帰ったら、ゆっくり寝ます。


ハナミノカサゴ






ハナミノカサゴ

Canon S100 UFL-M150-ZM80




2月20日(木)曇り・北東
午前中は、雑用をして午後から海です。
秋の浜:水温14度台・視界10~13m
やや白っぽい海でした。
沖へ出てスジハナダイygの場所へ訪問してみました。
ソフトコーラルがたくさんある場所で綺麗なのですが・・
当のスジハナダイのご機嫌がよろしくない・・(-_-;)
こればかりは仕方なし。
うろうろしているとコウイカのタマゴがよく目につきました。
ここら辺は、産みやすい場所のようです。
移動してカシワハナダイygと遊んできました。
こちらは、キンギョハナダイと一緒に居ていい感じです。
浅場へ戻ってナマコマルガザミを見て上がりました。
久しぶりにインターネットウミウシに出会えました。
浅場の群れは、今日もい感じです。



コマチテッポウエビ





コマチテッポウエビ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67




2月19日(水)曇り・北東
朝のうちは、風が強めでした。
今日は風の落ち着き始めた午後から秋の浜へ。
水温14度台・視界15m
沖へ出ると最初に小ぶりなウミシダが目に留まりました。
覗いてみるとコマチガニとコマチテッポウエビが住んでいました。
エビの方が撮りやすい状態だったのでこちらの証拠写真をゲット。
クダヤギに立ち寄ってヨツバネジレカニダマシを観察。
何個体も住んでいるようです。
昨日のアカスジカクレエビを撮りたかったのに~いなかったです(-_-;)
帰る途中は、またまた・・・オキゴンベyg。
今日は、ライトを使って撮影してみました。
同じ被写体でも違う出来上がりを楽しめます。
浅場では、新顔のベニカエルアンコウとボブサンウミウシを見て上がりました。


アカスジカクレエビ






アカスジカクレエビ

アカスジカクレエビ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67 *上は、Light




同じ被写体でも撮り方を変えて・・!(^^)!



キンギョハナダイ






キンギョハナダイ

OLYMPYS XZ-1





2月18日(火)曇り・北東
曇り空で気温が低めの1日です。
今日は、午前中に秋の浜へ出かけてみました。
ちょっと大きめのうねりがありましたが、リサーチなので・・潜ってきました。
今日は、昨日落とした水中ライト探し。
つい先日、現地ガイドさんに拾ってもらったばかりなのに、またしてもやってしまいました(*_*;
昨日のコースをたどりながら探し始めると、早々に発見!(^^)!
一安心~~このあとは、のんびり遊べました。
沖へ出て目的のウミウサギの仲間をチェック。
証拠写真を撮ってからクダヤギへ移動。
ここでは、コシオリエビの仲間・アカスジカクレエビ・
が見られました。クダヤギのポリプは、綺麗でお気に入りです。
浅場へ戻ったら、ヒメギンポが産卵していました。
ゆっくり観察した後は、浅場のイワシの群れを眺めていました。
すると急に群れが逃げる!後ろには・・鳥。
海中に潜って獲物を狙っているようです。
よく見かけるのは、ウミウなのですが今回は、違う種でした。
2度目に潜ってきた時には、かなりの波に中、平気で潜っていまいした。
泳ぎもかなり達者ですね!



アマミスズメダイ幼魚






アマミスズメダイ幼魚

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67




寒い中・・まだ頑張ってます!アマミスズメダイ




アサヒハナゴイ






アサヒハナゴイ

OLYMPYS XZ-1 UCL-330-M67





立派なアサヒハナゴイでした。









ナンヨウツバメウオ

OLYMPUS XZ-1




ナンヨウツバメウオでいいの?



2月17日(月)晴れ・北東~南西
いい天気です。風も弱め。
秋の浜は、少しだけうねりがありますが、問題ありません。
水温14度台・視界13~15m
右のコースへ行ってみましたが、こちらは魚影が濃い!(^^)!
お魚の中を泳いでいくのは、気分がいいな~
沖では、アサヒハナゴイが目に留まりました。
側には、もう1個体。
ここでしばらく遊んで帰りました。砂地では、ホソウミヤッコの子供。
イソコンペイトウガニ・アカホシカクレエビ・ベニカエルアンコウなどなど。
ハナショウジョウウミウシが見られました。
印象に残ったのは、ヒメギンポです。
今回3か所でオスが見られました。どの個体も体は、鮮やかなオレンジでした。
顔だけが、微妙に色が違いました。
興奮度が違うのでしょうかね~
浅場では、ナンヨウツバメウオ?と出会えました。
体は、傷が多く少し弱っている感じに見えました。
イワシの仲間がたくさん群れてます。



ヒメギンポ






ヒメギンポ
ヒメギンポ
ヒメギンポ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67



この季節のお楽しみ! ヒメギンポです。
体色が派手になるからなのか・・目に留まりやすくなります。

今回は、オスの顔色のバリエーションをどうぞ。

産卵中は、一番下の色です。



イレズミハゼ属の1種






イレズミハゼ属

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67




2月16日(日)晴れ・北西~北東
快晴になりました。風もさほど強くありません。
午前中に車の中の掃除。
車内に弾いてる海水除けのシートを外して汚れを取りました。
ランチをして午後から秋の浜へ。
低気圧が通過した後にしては、うねりも小さくて問題なしで潜れました。
水温14度台・視界10m~
浅場のゴロタは、かなりゴロゴロしたようですべて綺麗になってます。
白くなってるので明るく感じます。
壁沿いをうろうろしてきました。
目に留まったのは、ケラマハナダイ多数・スジハナダイ(大き目)・スミレナガハナダイ・
ハナミノカサゴ・ムチカラマツエビ・アカシマシラヒゲエビ・ウミウサギの仲間・などなど。
ここまでただ見ただけで何も撮影していなかったので~
段下でベニカエルアンコウを2個体撮影してみました。
ベンケイハゼも一応・・・
時期外れま感じのナガサキスズメダイygも撮ってみました。
段の上にいるマツバギンポは、無事でした。


低気圧通過の後・・






ウラン





2月15日(土)晴れ曇り・北東
低気圧がやっと通過していきました。
通過後、南西の風が吹く予報でしたが、それはハズレ・・
風向きが変わると気温が上がり始めて春のようです。

ウラン・マロンは、シャンプー日和ということで午前中にジャブジャブ。





マロン






伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2014年02月 | 03月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード