ホシベニサンゴガニ
OLYMPUS XZ-1 PCU-01 LE-350
秋の浜で出会えたホシベニサンゴガニです。
このカニの仲間は、住み着く場所が決まっているので
その住処を見かけた際には覗きこんでみています。
今回の子は、小さ目だったのでなかなかピントが合いませんでした。
ほとんどのカットがピンボケで・・これがどうにか合ってた1枚です。
最近、お試しをしているライトで撮影しています。
お知らせ
日々のダイビングログ情報は、公式サイトで掲載させていただいております。
どうぞご覧ください。
ニセボロカサゴ
OLYMPUS XZ-1 LE-350
現地ガイドさんからの貰いネタのニセボロカサゴです。
伊豆大島では、年に何度か出没情報があります。
僕は、これで・・2度目です。
しゃくれた顎が、特徴なんですが・・
顔に細かい青い点々があるものポイントです。
高い所に居るのも~特徴ですかね~~(^^♪
最近は、浮遊物が多めなのですが今回はライトで撮影しているので~
写り込みがないのであります。
どうぞお試しあれ~
シラユキウミウシ
OLYMPUS XZ-1 PCU-01
小さなウミウシでしたが・・
これでもちゃんとのそのそ動いたりして、生きてます。
どうしても自分の大きさを基準にして小さいと表現してしまいますが、
ウミウシ界の中では、こんなサイズの子たちが多いのだろうな~。
チシオコケギンポ
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67 Light
先日訪問したら巣穴が空でした。
居なくなったかな~と思っていたら、今日も戻ってきていました。
何処に出かけていたのだろう?
もしかして~~相方さんがいるのかな?
ボブサンウミウシ
OLYMPUS XZ-1 PCU-01
ボブサンウミウシに出会えました。
しっかり撮影して移動すると~~
またボブサン。
その上には、変な生き物が乗ってました。
しかも2個体です。
ボブサンの上が、土俵の上みたいになってました。(^_-)-☆
ベニカエルアンコウ
OLYMPUS XZ-1 RGBLUE+Snoot
3連休も無事終了です。
あとぱぱは、暇~だったので半分遊びみたいな感じでした。
まっ・・がんばります!
写真は、RGBLUEのスヌートを使用した写真です。
ベニカエルアンコウで練習!です。
今のうちに練習して~~お魚が増えたらその成果を試してみます!
*あとぱぱでは、このライト・スヌートをレンタルしてます。
どうぞ、お試しください!
ムカデメリベ
OLYMPUS XZ-1
ココ数日で何度か出会っているムカデメリベです。
サイズ:7cm
この時は、浮いているのを見かけたので少し泳いでもらって・・撮影してみました。
泳ぐというよりは、体をよじらせる感じです。
ヨコシマエビ
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
浅場の岩の隙間などで見かけるヨコシマエビです。
体には、特徴的な模様があるのですぐに解るはず(^_-)-☆
だいたい、前を向いてるので撮る際には、いつもこんなカットです。
この個体は、8mmくらいの小さ目の子でした。
ムチカラマツエビ
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67 RGBlue
ネジレカラマツに住み着いていたムチカラマツエビです。
捻じれた部分の内側に居るのでこれで、身の安全が確保できるのでしょう。
大きさ:7mmくらいです。
ホシベニサンゴガニ
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67 Light
カナアミカラマツ(ウミカラマツの仲間)に住み着いている個体です。
細かい目なので、隠れるには好都合だと思います。
ここには、2個体いました。
甲の幅:6~7mmくらい
マダラギンポ幼魚
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
以前、撮っておいた写真です。
正体が判明したので掲載します。
マダラギンポなのだそうで・・ネットで調べてみると顔が、同じだ!った。
僕的には、お初です!(^^)!
アカクラゲ
OLYMPUS XZ-1
3月16日(日)晴れ・南西
今日は、流れが入って水温が上昇!(^^)!
その流れに乗ってやってきたのが、このアカクラゲです。
数個体見かけました。
どの個体にも小さな魚が住み着いていたのですが・・
これを撮ると触手に触れて毒にやられちゃうので、慎重に撮りました。