fc2ブログ

マツバギンポ




マツバギンポ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67




いまだにお一人様状態のマツバギンポなんですが・・
この時は、ちょっと色が変わってる?

相方募集中です!(^^)!


関連記事

2014年6月30日(月)の伊豆大島のダイビングログ情報

セロガタケボリ


セロガタケボリ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67




昨日の梅雨空から一転して、いいお天気になりました。
日差しが強~い。暑いです。

今の時期は、海へ向かう際にもいつでも水分を補給出来るような準備をしましょう。
お薦めは、ミネラルウォーターです。

利尿作用のあるものじゃない方がいいかも。
あと・・炭酸系なNGね~

シュワシュワする麦茶は、ダイビング終了後にどうぞ。

関連記事

2014年6月29日(日)の伊豆大島のダイビングログ情報







ハナオコゼ

ハナオコゼ

OLYMPUS XZ-1



今日は、お仕事してます(^_-)-☆

最後にハナオコゼを紹介しようと思ったら、あれれ???
少ししてから海藻から離れていた所を見つけました。

みんなで撮影を始めると、どんどん動き始めちゃったので~~
慌ててもとに戻しておきましたとさ。(@_@)

寄ると逃げるので~少し離れて撮ってみました。


関連記事

2014年6月28日(土)の伊豆大島のダイビングログ情報

今日見られたアマクサウミウシ

ヤシャハゼ

ヤシャハゼ

OLYMPUS XZ-1 UCL-330-M67



昨日に引き続き少し立ち寄ってみました。
時々、水底から離れて泳ぎますが・・・泳ぎまくりってほどでもないです。
ボチボチ、調子も上がってくることでしょう。


関連記事

2014年6月27日(金)の伊豆大島のダイビングログ情報

ヒメギンポの顔|You Tube

ベニカエルアンコウ|伊豆大島 海の生き物達







コシオリエビの仲間



コシオリエビの仲間

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67 Light



ふと覗きこんだザラカイメンの中には、コシオリエビの仲間が住んでおりました。
以前は、ザラカイメンが住んでいたザラカイメンでした。

ただのカイメンでもいろんな生き物達の住処となってます。
そんな事を頭に浮かべながら撮影をお楽しみください。(^_-)-☆

やさしい気持ちで写真が撮れます。  


関連記事

2014年6月26日(木)の伊豆大島のダイビングログ情報

オニハゼ|伊豆大島 海の生き物達

アワセイソハゼ属の1種-2|伊豆大島 海の生き物達

ハコフグ?ミナミハコフグ?|かんたん!海の生き物ウォチング  

サラサエビ




サラサエビ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67





貝殻の中にガンガゼが居てそこにサラサエビがいました。

まだ小さなエビです。


関連記事

2014年6月25日(水)の伊豆大島のダイビングログ情報は、こちら

イソカサゴの縄張り争い



オキナワベニハゼ





オキナワベニハゼ


OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67





浅場で見られているオキナワベニハゼです。

ペアでいる時も微妙な距離があります。
どんな感じで産卵とかしてるんだろう??

よく見られるお魚でも生態観察の出来ない種もいます。






キホシスズメダイ幼魚





キホシスズメダイ幼魚

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67




スズメダイの仲間の中で早々と登場するのは、キホシスズメダイの幼魚です。
撮りやすそう~な場所に居る子と遊ぼう(^_-)-☆




イトヒキベラのオス



イトヒキベラのオス
イトヒキベラのオス

OLYMPUS XZ-1


今日もイトヒキベラのオスと遊んできました。
ある程度は、泳ぎ回るのでそれについていく必要があります。

観察していると体色がよく変化します。

一番目立つな~と思うのは、ギラギラのブルーの時。
そんな色も時には、下の写真のように変わります。


関連記事

2014年6月23日(月)の伊豆大島のダイビングログ情報

東海汽船が行っている激安!日帰りプランをすぐにチェック!しよう(^^♪

2014年伊豆大島の夏祭りに行こう

伊豆大島の観光特派員になろう

写真展示会・写真募集のお知らせ

島旅の必需品・あると便利なものはコレ!



ヒメテグリ幼魚とヤドカリ



ヒメテグリ幼魚とヤドカリ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67



浅場でヒメテグリと格闘中・・・ほんの一瞬こんなシーンに出会えました。

もう少し解りやすく撮りたかった~けど、ほんの一瞬の出来事だったので、納得です。


関連記事

東海汽船が行っている激安!日帰りプランをすぐにチェック!しよう(^^♪

2014年伊豆大島の夏祭りに行こう

伊豆大島の観光特派員になろう

写真展示会・写真募集のお知らせ

島旅の必需品・あると便利なものはコレ!

防寒対策をしよう






イボイソバナガニ


イボイソバナガニ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67 RGBLUE


ムチカラマツに住んでいるイボイソバナガニです。

まだ小さ目の子なのですが、体にムチカラマツのポリプを付けています。
これで擬態しているんですね。
ポリプは、体に取付てもそのまま生きています。


関連記事

2014年6月20日(金)の伊豆大島のダイビングログ情報

東海汽船が行っている激安!日帰りプランをすぐにチェック!しよう(^^♪

2014年伊豆大島の夏祭りに行こう

伊豆大島の観光特派員になろう

写真展示会・写真募集のお知らせ

島旅の必需品・あると便利なものはコレ!

防寒対策をしよう



ハナタツ





ハナタツ


ハナタツ

Canon S100 UFL-M150-ZM80 LE350




只今、行方不明の状況ではありますが・・またいつか出会えるはず (^_-)-☆

写真は、以前撮影したものです。




アサヒハナゴイ幼魚


アサヒハナゴイ幼魚

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67



今日は、朝から雨となっています。
先日から口の周りにプチプチの出来物が・・これって疲れがたまると出てくるようでして・・
ゆっくり体を休める事にしました。


金曜に出会えたアサヒハナゴイ幼魚は・・・
土曜:出てない
日曜:出てない
月曜:訪問しなかった
火曜:やっと再会!ゲストさんもチェック


ライトは、当てないで撮った方が逃げないかも・・(^_-)-☆



関連記事

東海汽船が行っている激安!日帰りプランをすぐにチェック!しよう(^^♪

2014年伊豆大島の夏祭りに行こう

伊豆大島の観光特派員になろう

写真展示会・写真募集のお知らせ

島旅の必需品・あると便利なものはコレ!

防寒対策をしよう



空が綺麗な朝





ウラン


マロン





毎朝、同じ場所に散歩に出かけています。
それでもいつも嬉しそうに車に乗り込んで出かけるウランとマロン。

海岸線は、海からの風が気持ちよく・・
毎日違う空の色
毎日違う雲

伊豆大島では、のんびりした時間が流れています。

アカホシカクレエビ


アカホシカクレエビ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67




ここ数日でアカホシカクレエビの個体数が若干増加傾向になっている気がします。
体は透明で白・赤・青の配色で綺麗!

スタンダードは、イソギンチャクに住んでいるパターンなのですが、
ヤギの仲間にも住み着いています。

フォトジェニックで、僕はすごく好きな景色です。


関連記事

2014年6月17日の伊豆大島のダイビングログ情報は、こちら

東海汽船が行っている激安!日帰りプランをすぐにチェック!しよう(^^♪

カエルウオ


カエルウオ

OLYMPUS XZ-1




最近は、同じ場所でカエルウオの姿を数個体見られてます。
お腹が、少し膨らんでいるようにも見えます。

秋の浜といえば、パイプ梯子のカエルウオが大人気なのですが・・
未だパイプの中に入り込む様子を観察できていません。


①梯子が新しくて住み心地が良くない??もう少し錆びてくるといいのかな~

②自然の環境での住み心地に不満がないのか? 個体数が多いと別の場所の産卵場を求めて移動するかもしれないのでそんな子が梯子に住み着いていたのかも?

ま、ホントの理由は解りませんけどね~


関連記事

2014年6月16日(月)の伊豆大島のダイビングログ情報は、こちら

東海汽船が行っている激安!日帰りプランをすぐにチェック!しよう(^^♪





セホシサンカクハゼ




セホシサンカクハゼ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67



いつも-10m付近でペアになっている様子を観察していましたが、
今回は、-21m付近でした。
この水深帯でもよく見かけるので、ただ目に留まらなかっただけなのでしょう。

浅場で見られるお魚は、あえて深い場所で探さないですからね~~

*奥の方にもう1匹写っています。



イソコンペイトウガニ




イソコンペイトウガニ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67 FIX NEO800DX



今のところ数か所で見られているイソコンペイトウガニです。
よく見ると背中の模様が綺麗だな~!(^^)!

眼は、ほんとにチョコンとあるだけ。



関連記事

2014年伊豆大島の夏祭りに行こう

伊豆大島の観光特派員になろう

写真展示会・写真募集のお知らせ

島旅の必需品・あると便利なものはコレ!

防寒対策をしよう

クダゴンベ


クダゴンベ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67 FIX NEO800DX
スズキ目
ゴンベ科




今回は、クダゴンベを求めてうろうろ・・
予想に反してあっさりと目に留まり、撮影の時間もまずまずとれました。

模様もスタイルもGOODですね~~!(^^)!

ヤギの上でユラユラしてました。


関連記事

2014年6月12日(木)の伊豆大島のダイビングログ情報は、こちら

2014年伊豆大島の夏祭りに行こう

伊豆大島の観光特派員になろう

写真展示会・写真募集のお知らせ

島旅の必需品・あると便利なものはコレ!

防寒対策をしよう


トラフケボリ



トラフケボリ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67






ヤギの仲間の上を住処にしているトラフケボリ。
うろうろしている最中にタマタマ 側に来たのか?
それとも、お相手を探していたのか?




関連記事

2014年伊豆大島の夏祭りに行こう

伊豆大島の観光特派員になろう

写真展示会・写真募集のお知らせ

島旅の必需品・あると便利なものはコレ!

防寒対策をしよう





ホソウミヤッコ

ホソウミヤッコ


OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67

トゲウオ目
ヨウジウオ科




海藻の中に紛れている所に出会う事が多いホソウミヤッコです。
長さは、15cm以上ありました。



関連記事

2014年伊豆大島の夏祭りに行こう

伊豆大島の観光特派員になろう

写真展示会・写真募集のお知らせ

島旅の必需品・あると便利なものはコレ!

防寒対策をしよう


アカイソハゼ



アカイソハゼ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67




浅場で出会えたアカイソハゼの縄張り争いのシーンです。
テンションが上がっている方にカメラを向けてみました。

お腹の下の鰭(尻鰭)が、特に綺麗だな~


関連記事

2014年6月10日(火)の伊豆大島のダイビングログ情報は、こちら


イヤゴハタ



イヤゴハタ

OLYMPUS XZ-1





しばらく訪問してませんでしたが・・今日行ってみたら、まだ居ましたよ~~
ココお気に入りなんですね。
この場所から離れることがないのかもしれませんね。

観察を始めると、イヤゴハタもこちらを観察しているようです。
こちらの動きによっては、隠れ始めたり・・

慎重に寄るようしてみましょう~


マルガザミ



マルガザミ

OLYMPUS XZ-1 PCU-01






思いだした時に訪問してみたりするのですが・・・
いつも同じスタイルでだいたい撮り難い感じで居ます。
今日は、これで・・出てる方!です。

濁りのある海なので被写体によって撮るようにすると、濁りの影響が出にくくなります。(^^♪


関連記事

2014年6月9日(月)の伊豆大島のダイビングログ情報は、こちら


トンネルを抜けると・・海




トンネルを抜けると・・海






あとぱぱダイビングサービスの一押しポイントは、秋の浜です。
お店から約7kmくらい。 10分くらいで海へ到着します。

海へ到着する少し前にトンネルを通過。

そこを抜ければ~~もう海です(^^♪







ゴマフヘビギンポ近似種



ゴマフヘビギンポ近似種

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67

スズキ目 ヘビギンポ科 ヘビギンポ属



今回見られたゴマフヘビギンポ近似種は、いつも見る体色よりもやや黒っぽくなっていた。
何度の撮影してみたのですが・・思ったより黒っぽく写っていない・・(>_<)

でも、ブルーの点々模様は、やけに鮮やかでした。

婚姻色のピークは、もっと黒いようです。


関連記事

2014年6月6日(金)の伊豆大島のダイビングログ情報は、こちら


チシオコケギンポ




チシオコケギンポ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-0M67 RGBLUE




今日もゲストさんと2ダイブしてきました。
濁りの海なので、ゲストさんの撮影中は、側にいるように!・・・してます。

そんな訳でゲストさんが赤いチシオコケギンポで撮影の練習をしている時には、
隣のオレンジの子で遊びながら待ってます。(^_-)-☆





オキナワベニハゼ



オキナワベニハゼ
オキナワベニハゼ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165




今日は、ミラーレス1眼・進水式のゲストさんでして・・僕は、お邪魔にならないよう~
辺りでチョコマカしてました。
そこで目に留まったオキナワベニハゼと遊びました。

写真は、同一の個体をほぼ同じアングルで撮影しています。

上:内臓ストロボで撮影しました。
下:内臓ストロボは、発行禁止にしてターゲットライトRGBLUEで撮影しました。


背景の色の出方に違いはあります。
上の写真の設定を変えれば下の写真と同じような背景になります。


今回のライトは、RGBLUEです。
これは、色の良さに評判の機種です。


ちなみにオキナワベニハゼ・・よく見られてますので、練習相手にいかがですか~?



関連記事

2014年6月3日(火)の伊豆大島のダイビングログ情報は、こちら




セトミノウミウシ



セトミノウミウシ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
裸鰓目
ミノウミウシ亜目
アオミノウミウシ科
セトミノウミウシ属




海藻の上に乗った小さな物体は・・・このセトミノウミウシでした。

ギリギリ見える範囲の生き物です!
海の世界を満喫するなら、小さな生き物たちも・・お薦めです。


関連記事

2014年6月1日(日)の伊豆大島のダイビングログ情報は、こちら



伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2014年06月 | 07月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード