ベニシボリ
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
浅場でベニシボリのタマゴがいくつも産み付けられている場所がありました。
そこを重点的に捜索すると・・出てきたのは、これ!
個体によって模様の入り方が少し違うんですね。
関連記事
2014年7月30日(水)の伊豆大島のダイビングログ情報
ミナミハコフグ幼魚
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
午前中に1ダイブだけ遊んできました。
リフレッシュしたあとは・・草刈です。!(^^)!
こちらの方は、熱中症になる前に終了です。
関連記事
2014年7月29日(火)の伊豆大島のダイビングログ情報
ダイビングに行こう!
自然を感じられる・・海はいいよ~
あとぱぱのお薦めは、バタバタ泳ぎ回るダイビングじゃなくて・・ゆっくりと~~です。
自分の周りを見回してみてください!
多くの生き物達の姿に気が付く事でしょう。
今まで感じられなかった感覚を実感出来るダイビングをしてみてください。(^^)/
ニジギンポ
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
梯子の側では、ニジギンポが多く見られています。
1か所でこんな光景に出会えました。
パイプを繋ぐジョイントの隙間に入り込んで居る子!
まだ、小さ目だから容易に出入りが出来るようです。
ここで産卵してそうだな~~
関連記事
2014年7月27日(日)の伊豆大島のダイビングログ情報
ニセボロカサゴとあとぱぱ
Canon S100 UFL-M150-ZM80 FIX-NEO800DX
今の時期は、まだまだ平日が空いてます。
周りにダイバーさんもいなくて・・ニセボロカサゴとゆっくり遊んできました。
思い出作りに・・ニセボロカサゴとの2ショットなんかも撮ってきました。
もちろん記念写真を撮ってくれる方もいないので・・自撮り・・です。
関連記事
2014年7月25日(金)の伊豆大島のダイビングログ情報
チシオコケギンポ
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
いつもお邪魔している場所とは、別の子です。
以前も小さ目の子に出会えて観察を続けていたのですが・・しばらくすると居なくなってしまいました。
この子は、いつまで見られるかな??
ナガサキスズメダイ幼魚
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
最近、チョコチョコと見られるようになってきたナガサキスズメダイ幼魚です。
もう少しすれば、あちこちに見られるようになります。
幼魚の頃は、鮮やかなブルーがほんとに綺麗です。
お薦め~なんです。
関連記事
2014年7月24日(木)の伊豆大島のダイビングログ情報
イトヒキベラ
OLYMPUS XZ-1
今日は、初大島のゲストさん。日帰りで3ダイブのプランです。
最後の方でどうにか時間調整をして、3回終了です。
いつもダイブタイム50~60分で 最低1時間休憩をしているので・・
このペースだと3ダイブは、けっこう・・タイトになる(;^ω^)
ゲストさんの話だと・・40分ダイビングのお店もあるそうなので~
これなら、かなり時間に余裕がでる。
1ダイブにつき20分短縮出来れば・・3ダイブで60分の短縮だ!
さ~どっちがいいの??
関連記事
2014年7月23日(水)の伊豆大島のダイビングログ情報
ベニカエルアンコウ
Canon S100 UFL-M150-ZM80
最近、コンスタントに出会えているベニカエルアンコウです。
今は、産卵の季節なので、ペアで居る時もあります。
そしてオスは、のそのそ移動しながらメスを探しているようです。
今回出会えた個体は、液晶を覗いて撮れない(@_@)
そこでカメラを下にすべり込ませて~なんとなく位置を合わせて撮りました。
1発で撮れないかもしれませんが・・何度かシャッターを切れば大丈夫(^^♪
マツバギンポ
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
7月の3連休が、無事終了しました。 一安心です。
でも、まだまだシーズンは、続きます・・マツバギンポには、今回もたくさんお世話になりました。
関連記事
2014年7月19日の伊豆大島のダイビングログ情報
2014年7月20日の伊豆大島のダイビングログ情報
2014年7月21日の伊豆大島のダイビングログ情報
スミレコボレバケボリ
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
この種類のウミウサギの仲間は、やや深めの場所に居るようです。
住んでいる場所で色合いが変わるようです。
2つとも大きさは、ほぼ同じでした。
下の写真は、産卵をしている最中でした。
関連記事
2014年7月15日(火)の伊豆大島のダイビングログ情報
ニセボロカサゴ
OLYMPUS XZ-1
今日も地元ダイバーさんに情報をもらってニセボロカサゴ拝んできました(;^ω^)
今回の場所は、どうにもこうにも・・他のアングルから撮れないぞ~~
そんな訳で証拠の写真をしっかりと(^_-)-☆
関連記事
2014年7月14日のゲストさん|あとぱぱ通信
2014年7月14日(月)の伊豆大島のダイビングログ情報
2014年7月11日の夕方
お家から東の空を見ると・・面白い形の雲がありました。
いつもとは別方向の場所へ行ってカメラを向けました。
風が吹いていたので・・見ている最中にもどんどん形が変わっていきました。
場所を変えて再度東の空を見てみました。
雲の合間から、月が出てきました。
*2014年7月11日の夕方の景色です。
イトヒキベラ
OLYMPUS XZ-1
今が旬のイトヒキベラです。
婚姻色になってよく泳ぎ回っています。
探すのに苦労はしません。
決定的な瞬間が撮れるかどうかは・・・運しだい?
まだまだ頑張ります(@_@)
関連記事
2014年7月11日(金)の伊豆大島のダイビングログ情報
散歩中のウラン:最近は、暑いね~
イバラタツ
Canon S100 UFL-M150-ZM80 FIX-NEO800DX
この付近から動かないイバラタツです。
こんなに長い期間見られるイバラタツは、初めてです。
そんな訳でツイツイ・・足を運んでしまう・・(;^ω^)
フトスジイレズミハゼ
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
今日は、数日ぶりにフトスジイレズミハゼの暮らしぶりの観察をしてきました。
お気に入りの巣穴を覗いてみると・・
以前と同じようにちゃんとペアで住んでいました。
観察中、よく動きエサを食べているような行動も・・
いたって元気なんですね。
また思い出した時に訪問してみようと思います。
関連記事
2014年7月9日(水)の伊豆大島のダイビングログ情報
ツユベラ幼魚
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
海藻の中をちょろちょろしていたツユベラ幼魚です。
海藻が邪魔してなかなか撮れない・・・
ちょっと見ていると、そこにはホムラスベヨコエビも居ました。
そこで先にホムラスベヨコエビを撮影して・・その後にまたツユベラを・・と思ったら、あれれ?居ないじゃん。(@_@)
ま、小さいからね~ また後日逢いましょう~
関連記事
2014年7月8日(火)の伊豆大島のダイビングログ情報
ホムラスベヨコエビ
OLYMPUS XZ-1 PCU-01
以前は、浅場のゴロタ地帯で見られる機会があったのですが、
最近は、個体数が減ったようです。
そのうえ、ゴロタ地帯出ない場所で見られるようになっています。
浅場に住んでいる生き物達は、海が荒れたりした時の環境の変化で個体数や住処にも
かなり影響が出るのではないか・・と思います。
今回の子は、この種にしては立派な大きさでした。
この子の裏に1/10くらいのサイズの個体も見られました。
関連記事
2014年7月7日(月)の伊豆大島のダイビングログ情報
コクテンニセヘビギンポ
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
最近は、ミヤケヘビギンポの産卵行動が目立ちますが・・
コクテンニセヘビギンポも産卵をしていました。
ミヤケヘビギンポの場合、オスがせわしなく動き回るスタイルの産卵行動なのですが、
こちらは、動きがない・・(@_@)
同じヘビギンポの仲間でも、別種だといろいろ・・違うものですね。
この写真だと・・どこに居るのかさえ・・解りにくいですね!(^^)!
関連記事
2014年7月6日(日)の伊豆大島ダイビングログ情報
今週末のゲストさん写真|あとぱぱ通信
ニセボロカサゴ
Canon S100 UFL-M150-ZM80 FIX-NEO800DX
また、ニセボロカサゴに出会えました。
何日ぶりかな?
以前にもこの場所で何度か見かけています。
ニセボロカサゴにも居心地のいい場所というのがあるのでしょう。
同じ個体だと思いますが・・定かではありません。
大きさは、18cmくらいでした。
関連記事
2014年7月3日(木)の伊豆大島のダイビングログ情報
ハナオコゼ
Canon S100 UFL-M150-ZM80 FIX-NEO800DX
今の季節は、時々流れ藻が何処からともなくやってきます。
地元ダイバーさんが、大島へ訪れる方々の為にその流れ藻を遠くから引っ張ってきて・・
梯子の側のブイに設置してくれます。
そんなご苦労の御陰で毎年ハナオコゼを見る事が出来ています。!(^^)!
そんな光景をほんのちょっと撮影させていただきました。 楽しい時間を味わせてもらいました。感謝ですね~
ニジギンポ
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
海藻の中に埋もれて揺り籠のような状態だった・・ニジギンポです。
居心地は、良さそうだな~~
地味なお魚なんですが、表情に愛嬌がります! よね?
関連記事
2014年7月2日(水)の伊豆大島のダイビングログ情報
ニシキウミウシ(幼体)
OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67
大きさは、1cmちょいのニシキウミウシです。
幼体の頃は、こんな色合いです。
昔は、フタイロニシキウミウシと呼ばれていました。
このタイプの他にもう1パターンいるのですが・・最近、見かけません。
そちらは、フルーツポンチウミウシ
お魚みたいに成長して名前が変わる・・てなパターンでもいいのにね。!(^^)!