fc2ブログ

タスジウミシダウバウオ




タスジウミシダウバウオ


FUJI Fine Pix F31fd UCL-165-AD







2014年9月30日(火)晴れ・北東~南西
2日間・海をお休みしました。
やっと潜れる海に戻り・・秋の浜でリサーチしてきました。

今日は、レンタル・コンパクトデジカメで撮影をしてきました。

レンタル1号
メーカー 富士フィルム
機種   Fine Pix F31fd
防水プロテクター 純正品
レンズ  INON UCL-165-AD

*ご希望でレンズもレンタル致します。小さなものを撮るのに便利です。


関連記事

レンタル・コンパクトデジカメ FUJI FinePix F31fd の紹介










アオサハギ幼魚




アオサハギ幼魚

OLYMPUS XZ-2 UCL-165-M67




もしかして・・・以前から見ていた子?
ほぼ同じ場所に居ました。

住みやすい場所なんでしょうね。


関連記事

2014年9月21日の伊豆大島のダイビングログ情報







ニセボロカサゴ




Canon S100 UFL-M150-ZM80






久しぶりに動画の撮影を楽しんできました。
まずは・・ニセボロカサゴです。

今日は、先客さんが居たので探す必要なし~でした。
移動しながら~アクビをしました。



カミソリウオとアトパパ




カミソリウオとアトパパ




秋の浜の梯子の側にいるカミソリウオです。
今回は、セルフポートレイトの2ショットです。

カミソリウオがゆらゆらしていて苦労しました~

ちと・・・解りにくい(^_-)-☆


関連記事

20914年9月18日の伊豆大島のダイビングログ情報




似た者同士



トウシマコケギンポ?



チシオコケギンポ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67





コケギンポの仲間で似ている子の写真を撮ってきました。
同じアングルの方が良かったかな~と後になって感じてます(@_@)


下の写真は、いつも観察しているチシオコケギンポです。
上の写真は、・・チシオなのでしょうか??

ココが違うとか・・ココが同じだ・・というはっきりしたことは、解らないのですが~
どうも顔の雰囲気が違うように感じます。

トウシマコケギンポの黄化個体かも?


どう思いますか~?撮り比べてみてください(^_-)-☆



関連記事

2014年9月17日の伊豆大島のダイビングログ情報

タカベの群れとアトパパ




セルフポートレイト






今回は、タカベの群れとのセルフポートレイト撮影の練習です。
いろいろ条件がそろわないと、うまくいかないのです。

魚の数が、もう少し増えると雰囲気も変わるかな~!(^^)!
また、練習してきます。


関連記事

2014年9月16日の伊豆大島のダイビングログ情報


ベニカエルアンコウ





ベニカエルアンコウ

OLYMPUS XZ-1



右の斜面で出会ったベニカエルアンコウです。
このエリアは、住みやすい場所なのかもしれませんが・・とにかく見つけにくい。

この子は、いつまで居るかな~



トウシキのマツバギンポ




マツバギンポ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67




今回は、伊豆大島の南部のダイビングポイント・トウシキ在住のマツバギンポです。
ま~どこに住んでいても同じと言われれば・・そうなんですが、
住処が違えば、写り具合も変わるものです。

かわいいのでそんな気分でいつも撮ります。!(^^)!



関連記事

2014年9月15日の伊豆大島のダイビングログ情報


マツバギンポ




マツバギンポ



マツバギンポ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67



ケイカイで見られたマツバギンポです。
住処の場所によって、雰囲気の違った写真が楽しめます。

ちょっと設定をいじる必要があります。!(^^)!
設定を変える練習は、1つ1つやって慣れていきましょう。


関連記事

2014年9月12日の伊豆大島のダイビングログ情報

あとぱぱ




セフルポートレイト

Canon S100 UFL-M150-ZM80




昨年は、マイクロ魚眼レンズでゲストさんの写真を撮って遊んでいましたが・・
今年は、時々セルフポートレイトの練習をしています。

いろんな撮影状況で仕上がりが変わるので、あれこれと設定を変えてみたり・・しています。
いつもシルエットの写真ですが、ストロボ撮影をすれば、(#^^#)の表情も撮れますので、どうぞお試しあれ~



カエルアンコウの仲間たち




イロカエルアンコウ幼魚

カエルアンコウの仲間

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67



今日見てきたカエルアンコウの仲間・・です。
上は、以前から見られていたイロカエルアンコウ幼魚です。
大きさは、2cm弱くらい。
体の肌の質感や尾鰭の模様やら・・イロカエルアンコウそのものです。

下の写真は、違う場所に居た3cmくらいの個体です。
僕の第一印象は、オオモンかな~でした。
肌の質感は、オオモンカエルアンコウのものに似てます。

でも、このような部分が判断のポイントではないそうです。
この2種は、幼魚の頃は、すごく似ていると言う事なので・・しばらく観察しながら、楽しみます(@_@)



関連記事

2014年9月11日の伊豆大島のダイビングログ情報


ジャパニーズ・ピグミーシーホース




ジャパニーズ・ピグミーシーホース
ジャパニーズ・ピグミーシーホース


OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67




今日もゲストさんと秋の浜へ出かけました。
浅場で一応探してみました・・・
昨日は、水底に居たので、先に水底をさらりと探してみました。
見つからないので、次は、最初に見かけた場所を探し始めてみました。

ここで偶然、目に留まりました(#^^#)




関連記事

2014年9月8日の伊豆大島のダイビングログ情報

いい海です!(^^)!




atopapa







最近の海は・・・青い海です。
時々差し込む日差しが気持ちがいいです。

時々、水面を見上げてますか?
ゆっくりと海の時間を味わってください。 


関連記事

2014年9月5日の伊豆大島のダイビングログ情報



アオサハギ幼魚




アオサハギ幼魚

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67



前回と同じ場所で出会えるとは・・・(^_-)-☆
チビッ子のアオサハギです。

僕の一番のお気に入りです。
仕草が、かわいいんです。



関連記事

2014年9月4日の伊豆大島のダイビングログ情報




タカベ幼魚





タカベ

OLYMPUS XZ-1




以前から浅場で見られているタカベ幼魚の群れ。
今までは、前を通過して終わり~~だったのですが、
何故か今回は、同じ場所を行ったり来たりしていました。

群れの形がいろいろと変化してみていて飽きません(#^^#)
いつまでも見ていたくなる光景でした。




マツバギンポ




マツバギンポ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67



最近、この巣穴へ訪問すると・・そわそわした感じの仕草。
タブン、巣穴の中にタマゴがある!

しばらくは、このそわそわが、続く事でしょう。



関連記事

2014年9月3日の伊豆大島のダイビングログ情報




アカスジウミタケハゼ





アカスジウミタケハゼ

OLYMPUS XZ-1 UCL-165-M67



まだ・・小さい!(^^)!
サンゴのポリプと比較していただければ、解ると思います。
この場所・・楽しめる場所です。




関連記事

2014年9月2日の伊豆大島のダイビングログ情報





伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2014年09月 | 10月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード