ジョーフィッシュの1種
今日のスナップは、ジョーフィッシュの1種。
個体数は、いつも皆さんにご紹介している種よりも多いと思います。
ただ・・小さいので見つけにくい上に・・・観察も・・・。
*鉛筆よりも、小さな種です。
我々が、押し寄せると・・・当然、逃げますよね~。
*D300+105mm
今回は、大きな口を開けていた・・・
↓おまけ・ここまで・・・寄れました。
*D300+105mm*トリミイングしていません。
6月9日(火)曇り・南西
風が弱い雲の多いです。
秋の浜は、すっかりうねりもとれ静かです。
やや濁りを感じましたが、沖へ進むと綺麗になり15mくらいは見えていました。
水温は20~19℃です。
途中、イサキやタカベの群れに出会えました。
テングダイも最近は、コンスタントに遭遇できます。
ヒラメやワニゴチも遭遇率が、高いです。
サクラダイの場所へ立ち寄ると、最初は泳いでいたものの、すぐに隠れてしまいました。
そのまま帰ろうか・・・と思ったのですが、もしや・・・とカメラを向けてみました。
すると隠れた場所からぜんぜん動きません。
そんな訳で・・・どアップの撮影が楽しめました。
浅場では、イトヒキベラのオスが、綺麗な婚姻色だったので挑戦。
運動神経が、必要な・・・撮影ですね。
先日、現地ガイドさんにチビッコジョーの情報をもらい観察してみました。
ここ数回は、すぐに隠れてしまったのですが
今回は、顔を出して・・・口を大きく開けて・・・何をしてんだろ???