キイボキヌハダウミウシ
今日のスナップは、最近多く出てきています・・・キイボキヌハダウミウシです。
下側の個体の右側から交接器が出ています。
*C-760
6月27日(土)晴れ曇り・南西
南西の風のせいか・・・秋の浜には、ダイバーが多めです。
この季節は、やはり秋の浜がお薦めなんです。
水温は、18~16℃・視界は、10~15mくらいです。
1本目は、壁沿いへ。
いつもの面々を観察して~・・・
壁の下には、コロダイygが、居ました。
昨年からいる子なんでしょうか?すでに15cm以上あり順調に成長しています。
最近、増えているキイボキヌハダウミウシは、交接をしそうな態勢。
交接器が、飛び出していたので・・・もしかしたら・・・交接後?かな。
印象に残ったのは、岩の上に2個体居た、スポンジウミウシ?。
大きさは、8cmくらいありまさしく・・・岩肌そのもの。そ~、汚いって事です。
ゲストさんは、それを見て・・・え~、これ撮ってどうすんの!?というリアクションでした。
大物は、ヒラメやワニゴチ。*中途半端なサイズかな?
ベニカエルアンコウのペアやハナタツのペアは、健在です。
ベニシボリも見られました。
ジョーフィッシュの口内保育確認出来ました!たぶん・・・2回目。
やっぱり・・・警戒心が強いです。^^・・・