ベニカエルアンコウ
2010/01/17/akinohama/OLYMPUS C-760
カイメンの裏側に隠れて居た所。
1月17日(日)晴れ曇り・北東
実は・・・今年、初潜りです。
いつもならゲストさんが居なくても、いそいそと遊びダイビングに出かけいますが、
大人な事情ってのもこんな僕にもあるものなのであります。
前日からしっかり準備をしていざ・・・
■秋の浜:水温15℃・視界15m以上
水温は、僕の前回のダイビング時と比較して・・・かなり低いです。
でも、その水温のわりにはお魚が多めに感じました。
イサキの群れに出会えたり・・・浅場では、イワシの仲間も綺麗に群れていました。
この手のお魚を撮影するのも楽しいかも・・・。
水底では、冬の定番のイズカサゴも見つかりました。
クマドリカエルアンコウygは、同じ場所で健在でした。
ヒレナガネジリンボウも敏感でしたが、確認。
イソコンペイトウガニ・カゲロウカクレエビ・アカスジカクレエビの幼体?・などなど。
2本目は、ウミウシでも・・・なんて散策していたら、カンナツノザヤウミウシが2個体。
他には、イガグリウミウシ。
お気に入りでは、ツマグロモウミウシが浅場で見つかりました。
緑の海藻の上をふわふわと移動中でした。
大きさは、5mmほどの小型種です。
景色を眺めるのもいいし・・・・
小さな生き物達の世界に入り込むのも・・・楽しい。
こんな感じで2010年の初潜りは、無事終了です。
皆様も今年1年も何事もなく安全なダイビングを楽しみましょうね~
実は・・・今年、初潜りです。
いつもならゲストさんが居なくても、いそいそと遊びダイビングに出かけいますが、
大人な事情ってのもこんな僕にもあるものなのであります。
前日からしっかり準備をしていざ・・・
■秋の浜:水温15℃・視界15m以上
水温は、僕の前回のダイビング時と比較して・・・かなり低いです。
でも、その水温のわりにはお魚が多めに感じました。
イサキの群れに出会えたり・・・浅場では、イワシの仲間も綺麗に群れていました。
この手のお魚を撮影するのも楽しいかも・・・。
水底では、冬の定番のイズカサゴも見つかりました。
クマドリカエルアンコウygは、同じ場所で健在でした。
ヒレナガネジリンボウも敏感でしたが、確認。
イソコンペイトウガニ・カゲロウカクレエビ・アカスジカクレエビの幼体?・などなど。
2本目は、ウミウシでも・・・なんて散策していたら、カンナツノザヤウミウシが2個体。
他には、イガグリウミウシ。
お気に入りでは、ツマグロモウミウシが浅場で見つかりました。
緑の海藻の上をふわふわと移動中でした。
大きさは、5mmほどの小型種です。
景色を眺めるのもいいし・・・・
小さな生き物達の世界に入り込むのも・・・楽しい。
こんな感じで2010年の初潜りは、無事終了です。
皆様も今年1年も何事もなく安全なダイビングを楽しみましょうね~