イナバミノウミウシ
2010/4/12/keikai/C-760/
いつもは、野田浜で観察して居たのですがケイカイでも住んでいる場所を見つけました。
これが居るって事は、ホリミノウミウシ属も見つかるかも~
それにしても、今日の冷え込みは応えました。
昨日が、暖かすぎ!だったからね~
そして明日は、また、暖か??う~ん・・
皆さんも体調には、お気をつけください。
さて・・GW前の約2週間ちょい・・・この時期は、潜りに来られる方が、かなり少ないです。
GWにお出かけするからな~という事なのでしょう。
もし、1泊2日で大島に行こうかな~なんて、計画中の方!GW前がお薦めです。
とにかく空いています。海も・・・船も・・・宿も・・・
ちなみに・・・GW後も2週くらいは、穴場です。
ちょこっと行動パターンを変えてノンビリしたダイビングを楽しみましょう~
4月12日(月)雨・北東
朝から北東風が吹き始めていました。
どんどん強くなりそうだったので、早めに西側でダイビングしてきました。
■王の浜:水温17~16℃・視界30mくらい
北東風の時は、やはりココが一番静かです。
沖へ出て行くと・・・どんどん視界が良好になり中層を泳ぎたくなりました。
あたりを見回すと・・・かなり遠くまですっきり見えています。
こんなの久しぶりだな~
ゲストさんが、悠々と泳いでいるカメを発見。ぼけぼけしている僕に教えてくれました。
印象に残ったのは、テングダイ。
やはり視界のいい時に見るとクリアーに見えていいですね。
こんな時には、ワイドな感じで撮影すると楽しいかも。
印象に残ったのは、死んだブダイです。
タブン、人為的な要因で死んだのだと思います。
すでに体色は、白くなっていて目の中には、貝が・・・
サラサエビもお食事中でした。
死んで自然に帰る・・・こんな自然を見るのもいい経験だと思いました。
生き物は、生き物を食べている。
■ケイカイ:水温17~16℃・視界10~20m以上
ココは、浅い場所はやや白っぽい感じでしたが、
沖合いは、王の浜と同様で綺麗です。
行きは、ヨゴレヘビギンポ・アオサハギ・サキシマミノ・サギリオトメ・イナバミノなどが見られました。
帰りには、サクラミノ・トサカガザミ・オルトマンワラエビ・ナカザワイソバナガニなど。
ケイカイは、根がたくさんあるので何度潜っても散策しきれないですね。
潜るたびに微妙に探す場所を変えて楽しんでいます。