フトスジイレズミハゼ
2010/5/5/akinohama/CanonS90/
最初は、1匹だけを狙っていました。
そこへ・・・穴の奥からもう1匹登場した・・・わけです。
このポジションに来て、ほんの少しいたら、また、奥へ戻ってしまいました。
2匹の目にピントの合う位置にカメラを振る余裕がない僕。
微調整している間に居なくなるだろ・・・と思ったり。
とりあえず撮ってみて、幸運を願ってみましたが、
出来上がりは、やっぱり1匹だけにピントでした。

5月5日(水)晴れ・南西
晴れ間が出て・・・休憩中は、日焼けしそうです。
今日も昨日に引き続きフォト派のお2人さんと潜りに行きました。
■秋の浜:水温18℃・視界10m前後
やや浮遊物が出てきたような・・海です。
今日は、リクエストで秋の浜で2ダイブです。
そして、狙いは・・ハナタツ。ゲストさんは、レンズを変更して挑戦です。
転石の始まりで茶系の個体が見つかりました。
側では、タツノイトコのペア。
先へ進んで白いハナタツ。コノハガニも見られています。
新しいのは・・・アケウスです。
黄色のカイメンを体に着けているので、派手!綺麗!です。
1本目にフォーカスの調子がイマイチだったと言う事で、2本目もココへ。
最初から白いハナタツへ直行です。
最後の最後でばっちり撮影できた様子です。
僕は、この辺りをうろうろ・・・
印象に残ったのは、テンスモドキ幼魚です。
海藻の中をジャングルジムのように動いていました。
今の時期・・・少し成長した10cm前後の個体がちらほら見られますが、
このおチビは、今シーズン初でした。
帰りがけには、ササハゼのペア・タコの仲間・メイタガレイなど。
側に居た現地ガイドさんからのもらいネタで・・ホタテウミヘビなど。
浅場では、フトスジイレズミハゼを集中的に撮影。
ちょうどいいカイメンの上に居る子が居て、その子はかなり寄れるようです。
僕は、また辺りで・・・うろうろ。
自分のフトスジを見つけてカメラを向けて、仕上がり設定を変更して
出来上がりの違いを実験していました。
すると・・・穴の置くからもう1匹のフトスジ。
ほんの少しですが・・・横に並んだのであります。
このシーン、ゲストさんが見たい!撮りたい!言っていたシーンなんです。
ゲストさんにも教えたのですが・・・やはりチャンスは、そうそうないようです。
こんな時に僕にそんなサービスいらんのに・・・
最後は、白いベニカエルアンオウを見てEXでした。
こんなに平穏な・・・晴れの続いた・・GWは、初めてです!
明日は・・・いつもの大島へ。
GWお出かけになった方、お疲れ様でした。
そして、GWお仕事した方!ノンビリした大島へ遊びに来てくださいね~!
2010/5/5/akinohama/CanonS90/
仕上がり設定の調整は・・・結局、僕としてはノーマルが、いいという結論。
出来上がりを後で微調整するほうが、好結果だと思いました。
いじりすぎで頭がゴチャゴチャになるのも、いかがなものかと・・

ちなみにトリミングなしで、この位の写真を撮るのは、このコンデジ・・・ラクチン。
ターゲットライトなしでもバチッとピントを合わせてくれます。
僕は、カメラを固定してシャッター切るだけ。