ミノカサゴ
FUJI/FinePixF31fd/W-lens/S2000/
視界が回復していたものの・・・まだ少し浮遊物ありでした。
写真に写りこみがあったり、なかったりです。
この色・・・小さな頃から大好きなんです。
僕が、アオリイカの産卵を撮影している最中・・・
ず~と後ろで僕を見てました。
5月24日(月)雨・北東
今日も雨。午後には、小雨になりましたがどんよりしたまま・・
セルフゲストさんと潜りに行きました。
■秋の浜:水温18~17℃・視界5~15mくらい
朝の1本目は、全体的に濁り。昨日とは、かなり変わりました。
2本目には、-10mくらいから視界が良くなりました。
風は然程強くないのですが、波は高めです。
今日も気になるアオリイカの産卵を観察に行きました。
1回目=ゲキチン!な~んもなしです。
でも、また立ち寄ったハナタツの場所でいいシーンに出会えました。
先日、ガイドの時にタツノイトコがムチカラマツに絡んでいたので・・・
今日はどうかな~と思ったら!ムチカラマツにタツノイトコ&ハナタツです。
どちらもトゲウオ科のお魚なのですが・・・流石に過ちはないようです。
このエリアでも底揺れがあったせいか、タツノイトコが少し移動して・・ハナタツとペアに!
辺りも暗いので、いつもならココで求愛行動なんかが始まるのですが、
ちょこっと違和感を感じたのか、タツノイトコの方が移動して行きました。
これでゲキチンモードもかなり癒されました。
2本目も期待して、アオリイカの場所へ。
この時は、少し視界も回復していました。アオリイカは、2ペア。
産卵行動がちゃんと見られて”うしし”です。
何処からともなく、ミノカサゴも僕の背後に陣取っていたおかげで、
アオリイカの撮影をし~の・・・ミノカサゴの撮影で暇つぶし・・
これを繰り返して遊んできました。
充実の時間でした。