ミツイラメリウミウシ
NikonD300/micro105mm+UCL-165/D2000+S2000/
今日も気持ちいい海です。
キレイな海なんですが・・・小物探し。
ガイドのネタになるような、生き物も探さないとね~
でも、綺麗な時くらいワイドでいいか!?


6月2日(水)晴れ・北東~東
穏やかな日が、続きます。北東からの風は、清清しさを感じさせてくれます。
午前中は、コンプレッサー設備の立ち入り検査です。
無事終了して・・午後からダイビングに出かけました。
■秋の浜:水温19~17℃・視界15~20m以上
今日は、イチデジと潜ってきました。
最初に出会えたのは、オハグロベラのケンカです。
手持ちのイチデジのレンズでは、撮影に不向きなんですが・・・
どうにか撮れるチャンスがあるかな~と期待して観察。
カメラにぶつかりそうになりながら、2匹でゆらゆら・・・。
これは、先日までのワイド+コンデジなら・・・さぞかし、よろしいチャンスだったことか。
カメラ・レンズ選びは、難しいですな。
観察していたガラスハゼが、ペアになりタマゴを産み付けてありました。
また、久しぶりにピカチュウを発見。そして・・・クチナシツノザヤも。
帰りがけには、インターネット・サキシマミノ・コガネミノ・ルージュミノなど。
浅場では、ミツイラメリウミウシ。
今日は、一転してマクロモードのウミウシダイビングでした。
印象に残ったのは、フサカサゴについた寄生虫です。
以前から同じような場所で何度か見かけていますが・・・今回は、2個体。
この寄生虫、寄生する際には、いつも眼の上付近にくっつくようです。
なにか意味があるんでしょうか?