fc2ブログ

ガラスハゼとタマゴ




ガラスハゼ







Canon/S90/UCL-165AD/

今日の海は・・・こんな緑色です。
暗めの海なので、コンデジでの撮影にはターゲットライトがあると重宝します。


このムチヤギには、ガラスハゼがペアで住み着き・・タマゴを産み付けてあります。

*ハゼの下の方に・・・







6月6日(日)晴れ・北東
風は弱く穏やかな日です。快晴で気持ちいいです。
今日は、ウミウシ好きのゲストさんと秋の浜へ・・・
■秋の浜:水温21℃・視界5m前後
昨日同様の濁りがありますが・・・・これは、ウミウシ散策にとっては、好結果となりました。
1本目のリクエストのクチナシツノザヤです。
先日見かけた場所へ。最初にウデフリツノザヤを発見。
ゲストさんに教えて、他を探し始めると・・・すぐにクチナシツノザヤをGET。
ゲストさんは、念願のクチナシを前にノンビリと撮影出来たようです。
他には、ヘリシロウツボが、うろうろしていました。
今日は、交接シーンがよく見られました。
マズは、インターネットウミウシ。最近は、産み付けられたタマゴもよく目にします。
次は、スポンジウミウシの交接。これは、かなり地味系。
浅場では、アオウミウシが交接中。数の多い種なのでチャンスは、多いかも。
番外で、コシオリエビの交尾が見られました。お腹の部分を合わせているスタイル。
こんなにまとめて見られるのも、この海況のおかげ。
他にもアカエラミノ・コノハミドリガイ・ハナミドリガイ・ニシキ・キイロイボ・ミツイラメリ・アラリ・セトミノなど。
久しぶりのハナイロは、大変綺麗でした。
貝の仲間の上に乗るムラサキミノ2匹なども珍しいシーンでした。
ウミウシに詳しいゲストさんによると、貝の上につく藻みたいなのを食べているようです。
このシーンは、珍しくないとか・・・。でも僕は、始めてみました。
この種は、いつも海藻に乗ってる所がほとんどです。
関連記事

コメント

非公開コメント

伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード