コロダイ幼魚
Canon/S90/
コロダイは、西側のポイントでは良く見かけるお魚です。
今シーズン初の幼魚なんですが・・・すでにこのサイズ。*13cmくらい
毎年1cmちょいの幼魚から見られるのですが、そのサイズからこの位になるまでには
どの位の日数がかかるんでしょう?
このくらいだと1年生なのかな~

6月13日(日)晴れ曇り・南西
風が弱いので、どのポイントもダイブ可能!
リクエストで昨日行ってない・・・野田浜とケイカイへ。
■野田浜:水温21~20℃・視界15m以上
ベタナギの海。
ここでもは、ネンブツダイが小さく群れている場所があります。
口が少し大きくなっているのは、雄です。
ノコギリヨウジが、ウツボをクリーニングしていたり・・・
オキナワベニハゼが、側に潜んでいたり・・
アーチに到着。ここは、さすがに・・流れていました。
ケイカイが、ビュンビュン流れている時は、やっぱりこうなんですね。
砂地へまわってカスザメを発見。
帰路の途中では、クツワハゼの雄が雌を前にしてケンカです。
どろどろの場面・・(‐‐)
浅場で、ミヤケヘビギンポの産卵をみてEXです。
■ケイカイ:水温21~20℃・視界15m以上
マズは、沖へ進む。
イボヤギの根の前でホウライヒメジの群れをチェック。
大きなヒゲダイも観察。
今回は、クエが側で見られました。
この大きさには、ゲストさんも驚いていた様子。
水路にたまったイサキの群れが一番いい眺めでした。
ココでは、ハオコゼのオスがケンカをしていました。
いや~地味ながらも面白い光景。
コロダイの17cmくらいの幼魚が見られました。