ハナタツ幼魚
OLYMPUS/C-760/UCL165-M67/
これまた・・・久しぶりの幼魚です。
いつまで会うことが出来るのやら・・
その前に、海が綺麗にならんもんだろうか。

8月1日(日)晴れ・南西
今日は、リピーターさんと2回潜ってきました。
■秋の浜:水温22~20℃・視界3~5m
昨日よりも・・・少し悪くなったような・・・海です。
ベタナギなんですが、視界が悪すぎです。2本目は、最悪の状態かも。
1本目は、オヨギトラギス狙いです。
その場所へ着くと最初にサツマカサゴが目にとまりました。
少し探すとオヨギトラギス発見。フムフム・・トラギスにしては、かわいらしい。
チビウミシダヤドリエビ・ウミウサギの仲間・サガミリュウグウなどを見て上がり始めました。
2本目は、アカオビコテグリの子供狙い。
途中では、コハガニのペアが見つかりました。後ろから見ると形が違うので解りやすいです。
目的地へ到着すると、最初にハナタツの子供が目にとまりました。
少しして側にシマウミスズメ幼魚が居る事に気が付きゲストさんへ合図。
アカオビコテグリ幼魚も見つかりました。
浅場では、フトスジイレズミハゼ・ヒメテグリ・コブダイyg・ベニカエルアンコウ・ハナゴイyg・カエルウオ・
ヨコエビの仲間・オキナワベニハゼなどなど。
この濁りのせいで・・・?秋の浜は、空いていました。
2本とも秋の浜。2本とも濁り。
でも、2時頃から入ったセルフチームは、すんごく綺麗!だったとか・・・*18℃ですが。
ほんの30分くらいの間に水がほとんど入れ替わるようです。
写真は、ゲストさんと2人での撮影会の成果です。
この機種は、液晶が小さいので更にピントの確認がしにくい。
*年のせいなので仕方ない・・・のだ。
どうにかこれをうまく矯正すれば、問題なしなんですが・・・
こんな悩みをお持ちの方は、多いのでは?
老眼鏡を改造してマスクに取り付ける・・て方法もあります。
僕は、すでに使用しているんで見てみてください。
カッコなんか、気にしてられないのだ。
楽しさ優先です。