ゴンズイ幼魚
Canon/S90/
ごちゃ・・っと群れている所が、気持ち悪いという方もチラホラ。
人間もかなりごちゃって群れていると思うんですが~
それに比べりゃかわいいもんです。
8月7日(土)晴れ・南西
少し暑さが和らいだかな~。
それでも暑いですけどね~
リピーターの皆様と潜りに行きました。
■秋の浜:水温25~22℃・視界7~10m
のんびりと・・・潜るコースへ。
ベニカエルアンコウ・ハタタテハゼを見て沖へ。
先日見つけたカミソリウオは、ちゃんと・・・見つかりました。
でも、先日まで居たハナタツygは、不在。
アカオビコテグリygは、今日も2匹で見られました。
後で、現地ガイドさんが別の岩にハナタツygが居たのを教えてくれました。
シーズンで多くのダイバーさんが海に入るこの時期は、
生き物達は、けっとばされたり・・・大変なのです。
浅場のイロカエルアンコウygも楽しみにしていたゲストさんに教えられず・・・
こちらも、見つからん!
タブン、ここの付近に居るんでしょうが・・・なんせ小さいので目にとまりやすい場所に居ないとやっかいです。
そんな訳でゲキチンモードでEXです。
■野田浜:水温24~22℃・視界8~10m
ここも急にダイバーさんが押し寄せて混雑状態に。
シロハナガサウミウシを見ているとゲストさんが、ミヤコウミウシの幼体を見つけてきました。
まだ7mmくらい。
他には、サラサ・スミゾメミノ(タマゴ)・キャラメル・ツユベラyg・コガネキュウセン・などなど。
秋の浜に引き続きここでは、カミソリウオのペア・・・見つかりません。
週末なのに~、ここぞという時に引きが弱まります。
今夜は、大島の年に1度の花火です。
昨年は、いそいそと撮影に出かけたんですが・・・今日は、寝ちゃうかも・・(‐‐)
個人的には、時々カメラを向けて・・・どんなのが撮れるかな~という気分でパチリ。
予測の出来ない形になったりして、面白いのだ。