fc2ブログ

ヨコシマエビ幼体




ヨコシマエビ幼体






Canon/S90/UCL165-AD/

幼体だから・・・といって容姿は変わんないのです。

これでも・・・5mmくらい。





9月11日(土)晴れ・南西
今日は、午後から風が強くなり始めました。
■ケイカイ:水温23~22℃・視界8mくらい
海はナギですが・・・ちと、視界が悪めです。
小物散策モードで潜りました。
トラフケボリのペア・サキシマミノ・ミチヨミノ・キャラメル・キイロ・
ベニキヌヅツミ(タマゴ)・ニラミギンポyg・コロダイyg・などなど。
テングダイ2匹が唯一大き目のお魚でした。
■秋の浜:水温23~20℃・視界5~8m
こちらもそんなに、視界が良いわけではないのですが・・・・
ダイバーはワンサカ居ます。
やっぱり魚影が濃いから!?
リクエストでキシマハナダイ幼魚の場所へ向かいましたが・・・はずれ~です。
ゲストさんの記念ダイブだったのですが~仕方ないです。コレが海ですね。
途中のアオサハギ幼魚が、すごくかわいかったです。
砂地では、クロイトハゼの大小ペア。
やや流れがあったので早めに浅場へ移動しました。
最後は、正面のコースをゆっくり回りました。
やはり海がざわついている時は、ゆっくりがいいです。
アジアコショウダイyg・イソコンペイトウガニ・コロダイyg・アカスジウミタケハゼ・などなど。
浅場へ向かう途中のネンブツダイの大群が、印象的でした。
浅場では、ミナミハコフグyg・ミヤケテグリyg・ツユベラyg・イロカエルアンコウyg・
ミヤコキセンスズメダイyg・ヨコシマエビ・カエルウオなどなど。
証拠写真がないのですが・・・セナスジベラ幼魚が印象的でした。
個人的には、出会う機会が少ないもので・・・
あと、もう1種気になる奴が居たのですが・・・どうも何者か解らん。勉強不足です(‐‐)




関連記事

コメント

非公開コメント

伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード